【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

未取立小切手と未取付小切手の違い

スポンサーリンク
  • 銀行勘定調整表を勉強していると未取立小切手と未取付小切手が出てきたんだけど……
  • 未取立小切手と未取付小切手の違いが分からない
  • 未取立小切手と未取付小切手について教えて!

未取立小切手も未取付小切手も取引自体が複雑なので、取引自体を理解せずに暗記しようとしてしまい、なかなか身につきません。それにも関わらず覚えようとしてうまくいかない方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん未取立小切手についても未取付小切手についても熟知しています。

この記事では未取立小切手と未取付小切手の違いについて解説します。

この記事を読めば未取立小切手と未取付小切手を混同することがなくなります。簿記2級の試験で未取立小切手や未取付小切手が出題されても自信を持って解答できるようになります。

結論を一言で言うと、未取立小切手は「受け取った小切手の取立依頼を銀行にしたけれど、銀行はまだ取立していない」という状況で、未取付小切手は「小切手を振り出したけれど、まだ相手から取り立てられていない」という状況で起こる、企業と銀行の預金残高のズレを意味する言葉です。

この記事では未取立小切手と未取付小切手の違いをお伝えします。未取立小切手については「未取立小切手の仕訳をわかりやすく【仕訳不要です】」で詳しく解説しています。

未取付小切手については「未取付小切手の仕訳をわかりやすく【仕訳不要です】」で詳しく解説しています。

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

メインの内容は簿記1級の勉強法についてですが、簿記2級であっても簿記1級であっても、簿記の勉強法に大きな違いはありません。

「将来的に簿記1級の合格を目指している人」「級を問わず簿記をきちんと理解して身につけたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

スポンサーリンク

「取り立てる」と「取り付ける」の違い

未取立小切手と未取付小切手の違いの前に「取り立てる」と「取り付ける」の違いについて解説します。

取り立てる:金融機関同士で小切手の金額を徴収すること

取り立てるという言葉は「借金を取り立てる」といった使われ方をします。強制的に催促して取るという意味があります。

小切手の取引で取り立てるというときは「金融機関同士で小切手の金額を徴収すること」を意味します。

取り付ける:企業が金融機関に小切手の取立を依頼すること

取り付けるという言葉は「取り付け騒ぎ」といった使われ方をします。取り付け騒ぎとは、不景気のときに倒産のうわさがたったりした銀行に預金者が預金を下ろそうと殺到することです。

小切手の取引で取り付けるというときは「企業が金融機関に小切手の取立を依頼すること」を意味します。

取り立てるという言葉と取り付けるという言葉の意味はほとんど同じなのですが、「借金を取り付ける」や「取り立て騒ぎ」とは言わないように、慣例的に使い分けられています。

スポンサーリンク

未取立小切手:銀行がまだ取り立てていない小切手

未取立小切手とは、取引先から受け取った小切手を取引銀行に預け入れたが、まだ取り立てられていないものを言います。

自分が受け取った小切手が未取付、つまり銀行に取立依頼をしていない場合、次の仕訳をきっていないはずです。

借方金額貸方金額
当座預金×××現金×××

この仕訳を切っていないので、企業の当座預金残高と銀行の当座預金残高の不一致の原因にはなりません。そのため、自分が受け取った小切手の未取付は銀行勘定調整表の問題にはなりません。

自分が受け取った小切手が取り立てられていない場合は確実に「未取立小切手」となります。

スポンサーリンク

未取付小切手:小切手を渡した相手がまだ取り付けていない小切手

未取付小切手とは、取引先に振り出した小切手で、取引先が当社の取引銀行からまだ取り立てていないものを言います。

「取り立てていない」と書かれているので、未取立小切手になると受け取ることもできそうです。しかし、自分が振り出した小切手がまだ取り立てられていない場合、次の2つがありえます。

  1. 取引先がまだ取立依頼を出していない(未取付)
  2. 取立依頼を受けた銀行がまだ取り立てていない(未取立)

「取引先」と「取引先の銀行」とのことなので1と2のどちらなのかを当社が知ることはできません。

ただ、2は数日のうちに完了しますが、1は相手が取立依頼を出さない限り継続するということは分かります。

小切手の有効期限は原則6ヶ月です。

そう考えると、単純確率としては期間が長い1の「未取付」である可能性が高いといえます。そのため、1の「未取付」であるとみなして考えます。

このように考えて、自分が振り出した小切手が取り立てられていない場合は「未取付小切手」とみなすのです。

スポンサーリンク

【まとめ】未取立小切手と未取付小切手

取り立てるとは「金融機関同士で小切手の金額を徴収すること」です。取り付けるとは「企業が金融機関に小切手の取立を依頼すること」です。

自分が受け取った小切手が未取付の場合、企業の当座預金残高と銀行の当座預金残高の不一致の原因にはなりません。自分が受け取った小切手が取り立てていない場合は確実に未取立小切手になります。

自分が振り出した小切手が未取立の場合、取立は数日に完了しますが、自分が振り出した小切手が未取付の場合、最大6ヶ月続きます。

このことから自分が振り出した小切手が取り立てられていない場合は未取付小切手とみなします。

結論として、次のように考えれば大丈夫です。

  • 自分が受け取った小切手が取り立てられていない場合…未取立小切手
  • 自分が振り出した小切手が取り立てられていない場合…未取付小切手

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

メインの内容は簿記1級の勉強法についてですが、簿記2級であっても簿記1級であっても、簿記の勉強法に大きな違いはありません。

「将来的に簿記1級の合格を目指している人」「級を問わず簿記をきちんと理解して身につけたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました