- 委託販売を勉強していると積送諸掛っていう言葉が出てきたんだけど……
- 積送諸掛の処理方法が分からない
- 積送諸掛について教えて!
委託販売はいろいろな会計処理があり、混乱してしまう人が非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん積送諸掛についても熟知しています。
この記事では積送諸掛の2つの会計処理について解説します。
この記事を読めば積送諸掛の2つの会計処理が理解できるので、簿記1級で積送諸掛が出題されても混乱することなく自信を持って解答することができます。
結論を言うと、積送諸掛は「積送諸掛を積送するためにかかった費用とする考え方」と「積送諸掛を販売費とする考え方」があります。
積送諸掛を積送するためにかかった費用と考えれば、積送諸掛は積送品勘定に加算する形になります。積送諸掛を販売費と考えれば、積送諸掛費勘定で処理することになります。
積送諸掛の処理に関する2つの考え方
商品を販売業者に送付するときに送料などの費用が発生することがあります。簿記3級で出てきた仕入諸掛と同じ性質のものです。
仕入諸掛は仕入勘定に算入するのが原則ですし、仕入諸掛は仕入勘定に算入する以外の方法は簿記3級では出てきません。
しかし、商品を送付(積送)した場合の諸掛に関しては次の2つの考え方があります。
- 積送諸掛を積送するためにかかった費用とする考え方
- 積送諸掛を販売費とする考え方
積送諸掛を積送するためにかかった費用とする考え方
1つは、積送諸掛を積送するためにかかった費用とする考え方です。積送諸掛を積送するためにかかった費用と考えれば、積送諸掛は積送品勘定に加算する形になります。仕入諸掛と同じ考え方です。
積送諸掛を販売費とする考え方
もう1つの考え方は積送諸掛を販売費と考えます。自社の販売力が弱くて売りづらいから、たくさん売るために販売業者に売ってもらうための費用と考えるということです。
自社に販売力があれば積送諸掛はかかりません。自社の販売力を補うためにかかった費用だから販売費なのです。
自社の販売力を補うためにかかった費用だと考えると、積送諸掛は販売費となります。積送諸掛を販売費と考える場合は積送諸掛費勘定で処理することになります。
委託販売(積送諸掛の処理)の仕訳
商品の積送(積送諸掛を積送するための費用と考える場合)
この例題の仕訳を考えてみましょう。
商品250,000円分(原価を)積送したので、仕入勘定に含まれている商品を積送品勘定に振り替えます。この仕訳は委託販売の仕訳と同じです。次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
積送品 | 250,000 | 仕入 | 250,000 |
また、送料が50,000円かかっています。現金で支払っているので『(貸)現金50,000』となります。これは問題ないでしょう。
問題は借方です。この例題では積送諸掛を積送するための費用と考えるので、積送品勘定に加算します。よって、『(借)積送品50,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
積送品 | 50,000 | 現金 | 50,000 |
また、2つの仕訳をまとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
積送品 | 300,000 | 仕入 | 250,000 |
現金 | 50,000 |
商品の積送(積送諸掛を販売費と考える場合)
この例題の仕訳を考えてみましょう。
商品250,000円分(原価を)積送したので、仕入勘定に含まれている商品を積送品勘定に振り替えます。この仕訳は委託販売の仕訳と同じです。次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
積送品 | 250,000 | 仕入 | 250,000 |
また、送料が50,000円かかっています。現金で支払っているので『(貸)現金50,000』となります。ここまでは「積送諸掛を積送するための費用と考える場合」と同じです。
問題は借方です。この例題では積送諸掛を販売費と考えるので、積送諸掛費勘定で処理します。よって『(借)積送諸掛費50,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
積送諸掛費 | 50,000 | 現金 | 50,000 |
また、2つの仕訳をまとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
積送品 | 250,000 | 仕入 | 250,000 |
積送諸掛費 | 50,000 | 現金 | 50,000 |
【まとめ】委託販売(積送諸掛の処理)の仕訳
積送諸掛は「積送諸掛を積送するためにかかった費用とする考え方」と「積送諸掛を販売費とする考え方」の2つがあります。
積送諸掛を積送するためにかかった費用と考えた場合は積送諸掛は積送品勘定に加算します。積送諸掛を販売費と考えた場合は積送諸掛費勘定で処理します。
コメント
■能力開発法
簿記1級をやってるとこの先授業についていけるのか?わからない問題とかどうしよう?とかいろいろ不安になります
こんなときに自分の能力を開発するためには既存の概念を超えなければいけません
そのときに『宇宙には始まりがある』という物理理論を否定することによって数倍の能力を引き出すことができるのです
つまり宇宙の起源なんて人間の能力ではわからないと決めつけるのです
だから宇宙の過去は無限であり永遠の過去という人間には認識できない限界点に到達します
その瞬間に無限のパワーが出てくるのです科学者たちは宇宙には始まりがあってそれ以前には時間が存在しなかったという空虚な理論で人類を拘束しています
その『金縛り』から抜け出さなければ能力開発はできないことになります
簿記1級は確かに難しいので不安になることもあると思います。そのときには簿記2級までの基本に立ち返ることをおすすめします。
宇宙の起源についてはよく分かりませんが、それでポジティブに考えられるなら何よりですね。
■繰延積送諸掛について教えて下さい。
日商1級の勉強をしております者です。委託販売の発送諸掛で未販売積送分を繰延積送諸掛の科目で繰延ますが、繰延積送諸掛という科目は、この時、B/S負債なのでしょうか?
繰延積送諸掛は費用の繰り延べです。
前払費用と同じで資産になります。
■I see.
ありがとうございます。スッキリしました。
いえいえ。スッキリしてよかったす。
こんばんはお世話になっております。
質問①
(借)積送品 300,000/(貸)仕入 250,000
/(貸)現金 50,000
当社が積送して上記の仕訳を行なった後に1つも売れなかったので全て返品されてきたとして、返品の送料(当社負担)30,000円だったとしたら、積送時の諸掛50,000円と返品時の30,000円はどのような仕訳になるのでしょうか?
(借)仕入 330,000/(貸)積送品 300,000
/(貸)現金 30,000
上記のような仕訳になるような気もしますが、積送した商品が戻ってきただけなのに仕入勘定の金額が増えているのですが期末の売上原価の計算の時に問題はないのでしょうか?
質問②
それ以前に理解できていないところがありまして
3級の話なのですが、仕入時に諸掛を50円支払った場合の仕訳ですが
仕入1,050 買掛金1,000
現金50
その後商品が全て返品されてきた時は
買掛金1,000 仕入50
の仕訳だけでいいのでしょうか?
そうだとしたら
仕入50 現金50
の仕訳だけが残り、仕入れてもないのに期末の売上原価の計算で売上原価だけが50増加するのですが問題ないのでしょうか?
すみませんが教えて下さい。
よろしくお願いします。
すいません間違えてました
買掛金1,000 仕入50 誤り
買掛金1,000 仕入1,000 訂正
今日のご質問は難問ですね。実はここのところは色々な考え方があるにも関わらずほとんど議論されていないところです。今回は私個人の意見という形でお答えします。
質問1について
積送品がそのまま戻ってきただけで仕入勘定が増えるのは確かに違和感があります。しかし、返品も避けられない経費の一つだと考えれば、売上原価に加算されるという考え方もできます。
最も合理的なのは、「積送にかかる費用は仕入原価に含める」「返品にかかる費用は支払運賃」と考えて、
(借)仕入 300,000/(貸)積送品 300,000
(借)支払運賃 30,000/(貸)現金 30,000
だと思います。
仕入原価に含めるのは「仕入れるのに欠かせない経費」だと考えると、返品時の送料は欠かせない経費とはいえないため仕入に含めるのは無理があると思われます。
質問2について
この場合は、
(借)買掛金 1,000/(貸)仕入 1,050
(借)支払運賃 50
とするのが合理的だといえますが、実務上はみかんさんがおっしゃるような
(借)買掛金 1,000/(貸)仕入 1,000
という仕訳を切ると思われます。この場合、増加している「仕入50」については他の商品の送料(仕入諸掛)と考えることになります。
そもそもこのようなところがあまり議論されていない理由は「商品を個別でとらえることがほとんどない」からです。
商品に限らず売掛金や受取手形などもそうですが、「この売掛金はあのとき売った商品の分」とか「この返品はあのとき売った商品の分」というように個別ではほとんどとらえません(そのため先入先出法や移動平均法を使います)。
商取引は継続的に行われます。同じ取引先と同じ商品を継続的に売買するのが一般的です。なので、「あのとき売った商品が1つも売れずに戻ってきた」とは通常は考えないのです。
まとまらない文になってしまって申し訳ありません。何か疑問点が残っておられればご返信ください。
お答えありがとうございました。
以下のように理解しました。
(借)積送品 300,000/(貸)仕入 250,000
/(貸)現金 50,000
(借)仕入 300,000/(貸)積送品 300,000
(借)支払運賃 30,000/(貸)現金 30,000
積送品の場合、積送するための費用50,000は販売するために必要不可欠なことであるので仕入勘定に含めるけど、返品されてきた費用30,000は必要不可欠でないため仕入勘定に含めない。
(借)仕入1,050 /(貸)買掛金1,000
(貸)現金50
(借)買掛金 1,000/(貸)仕入 1,050
(借)支払運賃 50
こちらの仕訳のほうが驚きましたが、これは返品したのだから仕入諸掛も期末に売上原価で計算されないように支払運賃として仕訳を切っていると言うことだと理解しました。
追加で返品時に当社負担の返品に必要な費用が30発生するとすれば
(借)買掛金 1,000/(貸)仕入 1,050
(借)支払運賃 50
(借)支払運賃 30/(貸)現金 30
となると理解しました。
このたびは教えていただきありがとうございました。
その理解で問題ないと思います。ただ、
(借)買掛金 1,000/(貸)仕入 1,050
(借)支払運賃 50
の仕訳は実務では
(借)買掛金 1,000/(貸)仕入 1,000
という仕訳が取られるとお考え下さい。実務上は簡便さも求められます。
仕入諸掛は金額は微々たるものですから、この処理が少々取引の実態とずれていても、正規の簿記の原則として認められると思います。