【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

ここをクリックして今すぐ無料PDFを手に入れる

【簿記】再振替仕訳とは?なぜ必要?【前払費用の問題例でわかりやすく】

スポンサーリンク
  • 簿記を勉強していると再振替仕訳が出てきたんだけど……
  • なぜ再振替仕訳が必要なのか、再振替仕訳を切る意味が分からない
  • 再振替仕訳について教えて!

再振替仕訳は考え方が難しく、また、再振替仕訳の問題は難問になることが多いので、苦手にしてしまう方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん再振替仕訳についても熟知しています。

この記事では再振替仕訳の意味や再振替仕訳はなぜ必要なのかについて解説します。

この記事を読めば、再振替仕訳についてより深く理解できるので、簿記2級で再振替仕訳に関する問題が出題されても自信を持って解答することができるようになります。

結論を一言で言うと、再振替仕訳とは前払費用などを計上した決算日(期末)の翌日に切る決算整理仕訳の逆仕訳のことです。

再振替仕訳は、前期から繰り越してきた前払費用(資産)を費用に戻すために行います。

この記事では前払費用に関する再振替仕訳について解説していきますが、本来、再振替仕訳は前払費用に対してのみ行うものではありません。前受収益に対しても行います。

前受収益に関する再振替仕訳については「前受家賃と受取家賃【勘定科目と仕訳をわかりやすく】」で詳しく解説しています。

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

メインの内容は簿記1級の勉強法についてですが、簿記2級であっても簿記1級であっても、簿記の勉強法に大きな違いはありません。

「将来的に簿記1級の合格を目指している人」「簿記をきちんと理解して身につけたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

スポンサーリンク

前払費用の仕訳:「(借)前払保険料/(貸)支払保険料」

簿記3級では決算整理仕訳として次の仕訳を学習しました。

借方金額貸方金額
前払保険料×××支払保険料×××
関連記事

前払費用の仕訳については「【簿記】前払保険料(前払費用)の仕訳と勘定科目とは【計算方法も】」で詳しく解説しています。

簿記2級ではこの仕訳に加えて再振替仕訳という仕訳を学習します。

「前払費用」という勘定科目は「前払保険料」「前払家賃」「前払リース料」などの勘定科目を集約したものです。

日商簿記では「前払保険料」「前払家賃」「前払リース料」など集約前の勘定科目が標準的な勘定科目とされていますが、「前払費用」という勘定科目を使わないわけではありません。

スポンサーリンク

再振替仕訳の意味:前払費用を計上した期末の翌日に切る決算整理仕訳の逆仕訳

再振替仕訳とは、前払費用などの決算整理仕訳をした決算日(期末)の翌日(3月末決算であれば4月1日)に切る決算整理仕訳の逆仕訳のことです。

3月末決算の場合、3月31日に次の仕訳を切っています。

借方金額貸方金額
前払保険料×××支払保険料×××

この前払費用の仕訳の逆仕訳である次の仕訳(金額は同じです)を4月1日に切ります。

借方金額貸方金額
支払保険料×××前払保険料×××

この仕訳が再振替仕訳です。

スポンサーリンク

再振替仕訳を切る理由:前期から繰り越してきた前払費用(資産)を費用に戻すため

3月末決算(期末)の場合、3月31日に決算整理仕訳として次の仕訳を切っています。

借方金額貸方金額
前払保険料×××支払保険料×××

この仕訳は、当期に支払った支払保険料のうち翌期の分にあたるものを費用から引き(貸方に記入)、前払保険料という資産の勘定科目に振り替える(借方に記入)という仕訳です。

前払保険料という資産は、あくまで翌期の分だからと考えて資産としています。期が変わって当期になったので費用に戻ります。

よって前払保険料という資産の勘定科目を支払保険料という費用の勘定科目に戻さなければなりません

そこで、前払保険料を資産から引き(貸方に記入)、支払保険料という費用の勘定科目(借方に記入)に戻すのです。仕訳は次のようになります。

借方金額貸方金額
支払保険料×××前払保険料×××

再び振り替える仕訳なので再振替仕訳と言われます。再振替仕訳は通常は期首に行います。

スポンサーリンク

前払費用の再振替仕訳を含む流れ

前払費用の再振替仕訳を含む流れは次の図のようになります。

費用の繰延べ(簿記2級)
スポンサーリンク

【問題】前払費用の再振替仕訳

問題

保険料は、毎年1月1日に1年分を支払っている。なお、保険料は毎年一定である(会計期間:平成×1年4月1日~平成×2年3月31日)。

決算整理前残高試算表は次のとおりである。

費用の繰延べにおける決算整理前残高試算表

この問題の決算整理仕訳を考えてみましょう。これから、平成×2年3月31日の決算整理仕訳について考えるために、平成×1年1月1日から順を追って考えていきます。

平成×1年1月1日(前期の保険料の支払い)

毎年1年1月1日に1年分を支払っているので、平成×1年1月1日にも保険料を1年分支払っています。ということは、平成×1年1月1日には次の仕訳を切っています。

借方金額貸方金額
支払保険料12か月分現金など12か月分

金額が現時点では不明なため、月数で表しています。

この仕訳を切った後の残高試算表は次のようになります。

費用の繰延べにおける決算整理前残高試算表

平成×1年3月31日(前期末)

前期末である平成×1年3月31日に、前払費用の仕訳である次の仕訳を切っています。

借方金額貸方金額
前払保険料9か月分支払保険料9か月分

この仕訳は前期の費用にならない平成×1年4月1日から平成×1年12月31日までの分の支払保険料9ヶ月分を次期(平成×1年4月1日~平成×2年3月31日)に繰り延べています。

この仕訳を切った後の残高試算表は次のようになります。

費用の繰延べにおける決算整理前残高試算表

平成×1年4月1日(当期期首)

前期末の次の日である平成×1年4月1日に再振替仕訳である次の仕訳を切っています。

借方金額貸方金額
支払保険料9か月分前払保険料9か月分

この仕訳は、期が変わって次期が当期となったので、次期(平成×1年4月1日~平成×2年3月31日)の分として繰延べた保険料を費用に戻しています。

この仕訳を切った後の残高試算表は次のようになります。

費用の繰延べにおける決算整理前残高試算表

前期に資産に振替えた前払保険料は資産として前期から繰り越されてきます。

しかし、前期に費用として計上した支払保険料は決算振替仕訳で損益勘定に集計され、当期には繰り越されません。

資産・負債・資本は前期から繰越されますが、収益・費用は繰越されないのです。非常に重要なので、しっかりと理解しておいてください。

関連記事

損益勘定については「【簿記3級】損益勘定という勘定科目に振り替える仕訳(損益振替仕訳)とは」で詳しく解説しています。

平成×2年1月1日(当期の保険料の支払い)

毎年1年1月1日に1年分を支払っているので、平成×2年1月1日にも保険料を1年分支払っています。なので、平成×2年1月1日には次の仕訳を切っています。

借方金額貸方金額
支払保険料12か月分現金など12か月分

この仕訳を切った後の残高試算表は次のようになります。

費用の繰延べにおける決算整理前残高試算表

平成×2年3月31日(当期末)

いよいよ当期末です。当期末の時点で、支払保険料の残高は21か月分になっています。

保険料は平成×2年1月1日から変わりません。

保険料は毎年一定のため、21ヶ月分が420,000円ということになります。よって、1か月分の保険料は(支払保険料の決算整理前残高420,000円÷21か月分=)20,000円となります。

21か月分のうち9か月分が次期(平成×2年4月1日から平成×2年12月31日まで)の分なので、9か月分を資産として次期に繰越します。

9か月分は(1か月分の保険料20,000円×次期に繰り越す分9ヶ月=)180,000円なので、180,000円を次期に繰り越すことになります。

よって仕訳は次のようになります。

借方金額貸方金額
前払保険料180,000支払保険料180,000

また、この仕訳により決算整理後残高試算表は次のようになります。

費用の繰延べにおける決算整理後残高試算表

支払保険料が当期分(12か月分)、前払保険料が次期分(9か月分)になっていることを確認しておいてください。

スポンサーリンク

【まとめ】再振替仕訳とは?なぜ必要?【前払費用で解説】

再振替仕訳とは前払費用などを計上した決算日(期末)の翌日に切る決算整理仕訳の逆仕訳のことです。具体的な仕訳は「(借)支払保険料×××/(貸)前払保険料×××」のようになります。

再振替仕訳は、前期から繰り越してきた前払費用(資産)を費用に戻すために行います。

再振替仕訳は通常は期首に行います。

関連記事

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

メインの内容は簿記1級の勉強法についてですが、簿記2級であっても簿記1級であっても、簿記の勉強法に大きな違いはありません。

「将来的に簿記1級の合格を目指している人」「簿記をきちんと理解して身につけたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

コメント

  1. etoile より:

    こんばんわ。
    5ヶ月前に簿記2級の勉強を始めました。
    工業簿記からスタートしましたが、原価計算やグラフのようなもの…最初から行き詰ってしまいました(その後勉強を放棄しました)。
    工業簿記も教えていただきたいです。
    よろしくお願いします。

    • dokuboki より:

      コメントありがとうございます。

      工業簿記は商業簿記2級が一段落したら開始しようと思っています。工業簿記も簿記なので、商業簿記の考え方をきちんと身につけておく必要があるからです。

      工業簿記の開始は6月頃になりそうですが、それまでに商業簿記をマスターしておくとスムーズに工業簿記に入っていけるかと思います。

      • etoile より:

        そうですか、わかりました。
        でしたら、先に商業簿記の方から勉強を始めます。
        今年11月の試験を目標にします。

        • dokuboki より:

          そうですね。商業簿記の方から学習した方が効率がいいと思います。工業簿記はあとの楽しみに取っておきましょう。

  2. ウインド より:

    初めまして。サイトを参考にさせて頂いております。

    4つ経過勘定の再振替の考え方として、下記の認識であってますか?

    決算時に費用・収益勘定のままだと損益勘定に集計され、翌期首に繰り越せないから、繰り越せるように相手勘定を一時的に資産・負債勘定に振替え、翌期首で再振替して本来の費用・収益のホームポジションに戻し、一時的に使用した資産・負債勘定を期末と期首で帳消しにする。

    間違った箇所があれば、教えて頂けると助かります。

    • 平野 より:

      コメントありがとうございます。ウインドさんが書かれているとおりです。現在の会計では「貸借対照表は収益と費用の一時的な収納場所」という意味合いがあります(動態論と言います)。

  3. ウインド より:

    ご回答、ありがとうございました。

    テキストや様々なyoutubeを見ても、細かい部分の説明は端折ったものが多く、迷路を彷徨った状態でモヤモヤしてましたが、やっとスッキリしました。
    大変、助かりました。

    • 平野 より:

      ご返信ありがとうございます。お役に立ててよかったです。簿記の勉強、応援しています。

タイトルとURLをコピーしました