
手形を割引した場合、偶発債務が残るよね。この偶発債務については何もしなくていいのかな。割引手形の偶発債務の仕訳について知りたいな。
こういった疑問に答えます。
ちなみに、この記事を書いている私は日商簿記に合格するための通信講座を2012年から運営し、これまでに数百人の合格者を送り出させていただいています。もちろん私自身も簿記1級に合格しています。こういった私が解説していきます。
割引手形の偶発債務

簿記3級で学習したように、受け取った手形を銀行に持ち込んで割り引いてもらうことを手形の割引といいます。
図で表すと次のような形になります。

通常は割引した手形の支払人がこの手形を決済するのですが、万が一支払人が支払えなくなった場合、手形を割り引いた当社が支払人に代わって手形代金を支払わなければなりません。
図で表すと次のような形になります。

このように、ひょっとすると支払わなければならなくなる債務を偶発債務といいます。
割引手形の偶発債務の仕訳(対照勘定法)

手形の割引(対照勘定法)
「「売掛金の代金として受け取っていた約束手形200,000円分を取引銀行で割り引いて売却し、割引料3,000円を差し引かれた残額を当座預金に預け入れた」場合の仕訳について考えてみます。
日商簿記検定では、次の仕訳を切っていればそれで終了です。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 手形売却損 | 197,000 3,000 | 受取手形 | 200,000 |
しかし、偶発債務の仕訳を切る場合には次のように考えます。
受取手形200,000円を割り引いたことで、将来この200,000円を支払人が支払えなかった場合、当社が支払わなければならなくなるかもしれません。この偶発債務の仕訳を切ります。
この偶発債務を負債の勘定である「手形割引義務」という勘定を使って『(貸)手形割引義務200,000』と処理します。この手形割引義務という勘定は負債の勘定ですが、仕訳を切った時点では必ず支払わなければならないものではありません。
そのため、厳密には負債の勘定とは言えないのですが、最も近いのは負債なので、ここでは負債としておきます。
問題は借方です。借方は「手形割引義務見返」という勘定で処理します。この手形割引義務見返という勘定は支払請求権を意味します。
この手形代金を支払わなければならなくなった時点で、手形割引義務が現実の負債になるのですが、それと同時に支払人に手形代金を請求する権利も発生します。
支払人は支払うことができなくなっているので、取り立てることができるかどうかは分かりませんが、請求する権利は発生します。
この権利を手形割引義務見返という勘定で表すのです。というわけで、『(借)手形割引義務見返100,000』となります。
この手形割引義務見返という勘定も手形割引義務同様、仕訳を切った時点では必ず受け取ることができるものではありません。そのため、厳密には資産の勘定とは言えないのですが、最も近いのは資産なので、ここでは資産としておきます。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 手形売却損 手形割引義務見返 | 197,000 3,000 200,000 | 受取手形 手形割引義務 | 200,000 200,000 |
ちなみに、3段目のような仕訳を備忘仕訳と言います。上2段の仕訳だけだと、どれだけ偶発債務が残っているか仕訳帳からは分からなくなります。そこで、偶発債務を忘れてしまうことに備えるためにこの仕訳を切るのです。
手形の決済(対照勘定法)
「上記の手形が無事決済された」ときの仕訳について考えてみます。
日商簿記検定では、仕訳は必要ありません。手形の決済は支払人と受取人の取引なので、支払人でも受取人でもない当社は関係ありません。よって仕訳は必要ないのです。
しかし、簿記2級では、次の仕訳を切っています。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
手形割引義務見返 | 200,000 | 手形割引義務 | 200,000 |
この仕訳は手形代金を将来支払うことになるかもしれないからということで切った仕訳です。手形が無事に決済されたことで、この仕訳も不要になります。よって、次の仕訳を切って、偶発債務の仕訳を消去します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
手形割引義務 | 200,000 | 手形割引義務見返 | 200,000 |
割引手形の偶発債務の仕訳(評価勘定法)

手形の割引(評価勘定法)
「売掛金の代金として受け取っていた約束手形200,000円分を取引銀行で割り引いて売却し、割引料3,000円を差し引かれた残額を当座預金に預け入れた」場合の仕訳について考えてみます。
日商簿記検定では、次の仕訳を切っていればそれで終了です。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 手形売却損 | 197,000 3,000 | 受取手形 | 200,000 |
しかし、偶発債務の仕訳を切る場合には次のように考えます。
受取手形200,000円を割り引いたことで、将来この200,000円を支払人が支払えなかった場合、当社が支払わなければならなくなるかもしれません。この偶発債務を仕訳で表します。
評価勘定法では「割引手形」という評価勘定を使います。割引手形勘定は受取手形勘定の評価勘定です。そのため、マイナスの資産の勘定となります。手形を割り引いたときに直接受取手形を減額するのではなく、割引手形という勘定を使って受取手形の減少を表します。
そこで、『(貸)受取手形200,000』ではなく、『(貸)割引手形200,000』とするのです。こうすることで、裏書手形の勘定の金額が偶発債務の金額を表します。
よって仕訳は次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 手形売却損 | 197,000 3,000 | 割引手形 | 200,000 |
考え方は減価償却の間接法で出てきた減価償却累計額と似ています。
評価勘定法での各勘定の金額は次のような意味になります。
- 受取手形勘定…手形債権の合計額(割引いた分含む)
- 割引手形勘定…割り引いた手形の合計額(偶発債務の合計額)
- 受取手形勘定-割引手形勘定…実質的な手形債権の金額
手形の決済(評価勘定法)
「上記の手形が無事決済された」ときの仕訳について考えてみます。
日商簿記検定では、仕訳は必要ありません。手形の決済は支払人と受取人の取引なので、支払人でも受取人でもない当社は関係ありません。よって仕訳は必要ないのです。
しかし、偶発債務を記録している場合、次の仕訳を切っています。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 手形売却損 | 197,000 3,000 | 割引手形 | 200,000 |
まだ、受取手形を直接減額していませんし、偶発債務を表す裏書手形の勘定も残っています。手形が無事に決済されたことで、裏書手形の勘定はなくなりますし、受取手形を直接減額してもよくなります。
よって、『(借)割引手形200,000』とすることで割引手形勘定を減額し、『(貸)受取手形200,000』とすることで受取手形も減額します。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
割引手形 | 200,000 | 受取手形 | 200,000 |
この仕訳を切って、偶発債務を消去するのです。
コメント