【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

【簿記2級・本支店会計】本支店勘定の仕訳

スポンサーリンク
  • 本支店会計を勉強していると本店勘定と支店勘定が出てきたんだけど……
  • 本店勘定と支店勘定が何を意味しているのか分からない
  • 本支店勘定について教えて!

本支店会計を勉強していると本支店勘定が出てくるのですが、本支店勘定が意味しているものが非常に分かりにくいので、本支店勘定の仕訳が苦手になってしまう方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん本支店勘定についても熟知しています。

この記事では本支店勘定の意味と仕訳について解説します。

この記事を読めば本支店勘定について理解が深まります。簿記2級の試験で本支店勘定の仕訳が出題されても自信を持って解答することができるようになります。

結論を一言で言うと、本店勘定は「支店が本店から出資されている金額」で、支店勘定は「本店が支店に出資している金額」です。

本店勘定と支店勘定は同じことを本店と支店の立場から言っているので、金額は同じになります。

この記事の内容を理解するためには本支店会計について理解していることが必要です。本支店会計については「本支店会計の流れを決算整理まで解説」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

本支店勘定:支店独立会計制度で必要になる勘定科目

企業が大きくなって支店が作られるようになってくると、本店だけで帳簿を作成していては支店ごとの利益が把握できなくなってしまいます。そこで支店でも独立して帳簿を作成するようになります。

支店でも独立して帳簿を作成する会計手法を「本支店会計」、支店でも独立して帳簿を作成する制度を支店独立会計制度といいます。

支店独立会計制度では本店と支店では独自に記帳を行うことになりますが、本支店間での取引(内部取引)があった場合には、特別な勘定科目が必要になります。

この「特別な勘定科目」が支店勘定と本店勘定です。

本店の帳簿には支店勘定を、支店の帳簿には本店勘定を設定します。

支店勘定:本店が支店に出資している金額

支店勘定は「本店が支店に出資している金額」を表す勘定です。出資しているということはこの金額を回収することもできると考えることもできます。よって、支店勘定は資産になります。

支店勘定が負債になることは通常ありません。

本店勘定:支店が本店から出資されている金額

本店勘定は「支店が本店から出資されている金額」を表す勘定です。出資されているということはこの金額を本店に返す義務があると考えることもできます。よって、本店勘定は負債になります。

本店勘定が資産になることは通常ありません。

スポンサーリンク

支店勘定と本店勘定は貸借逆で同額になる

本店と支店がそれぞれ正しく帳簿を記帳しているかぎり、必ず本店勘定の残高と支店勘定の残高は貸借逆で同額になります。

「本店が支店に出資している金額(支店勘定)」と「支店が本店から出資されている金額(本店勘定)」は同じことを言っているので当然といえば当然です。

この「支店勘定と本店勘定は貸借逆で同額になる」という性質を利用して、本店勘定を支店勘定の残高を比較することでお互いの帳簿が正しく記帳されているかを確認することができます。

スポンサーリンク

本支店間の仕訳

支店設置時の処理

例題

支店を設置するため、本店の会計帳簿から現金300,000円、売掛金1,800,000円、貸付金600,000円、買掛金400,000円、借入金600,000円を移管した。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

本店の仕訳

支店を設置して本店の資産を移管したので、本店の帳簿から資産がなくなります。

現金300,000円がなくなるので『(貸)現金300,000』、売掛金1,800,000円がなくなるので『(貸)売掛金1,800,000』、貸付金600,000円がなくなるので『(貸)貸付金600,000』となります。

また、負債もなくなります。買掛金400,000円がなくなるので『(借)買掛金400,000』、借入金600,000円がなくなるので『(借)借入金600,000』となります。

この時点で借方が1,700,000円不足しています。借方の不足分は移管した資産と負債の差額なので支店への出資と同じです。

本支店会計では支店への出資を支店勘定で表します。よって『(借)支店1,700,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
買掛金
借入金
支店
400,000
600,000
1,700,000
現金
売掛金
貸付金
300,000
1,800,000
600,000

支店の仕訳

支店を設置して本店の資産を移管したので、支店の帳簿に移管された資産が計上されます。

現金300,000円が計上されるので『(借)現金300,000』、売掛金1,800,000円が計上されるので『(借)売掛金1,800,000』、貸付金600,000円が計上されるので『(借)貸付金600,000』となります。

また、負債も計上されます。買掛金400,000円が計上されるので『(貸)買掛金400,000』、借入金600,000円が計上されるので『(貸)借入金600,000』となります。

この時点で貸方が1,700,000円不足しています。貸方の不足分は移管した資産と負債の差額なので本店からの出資と同じです。

本支店会計では本店からの出資を本店勘定で表します。よって『(貸)本店1,700,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
現金
売掛金
貸付金
300,000
1,800,000
600,000
買掛金
借入金
本店
400,000
600,000
1,700,000

本支店それぞれの仕訳は次のようになります。

借方借方金額貸方金額
本店買掛金
借入金
支店
400,000
600,000
1,700,000
現金
売掛金
貸付金
300,000
1,800,000
600,000
支店現金
売掛金
貸付金
300,000
1,800,000
600,000
買掛金
借入金
本店
400,000
600,000
1,700,000

本店から支店へ現金送付

例題

本店は支店に現金200,000円を送金し、支店はこれを受け取った。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

本店の仕訳

本店は支店に現金を200,000円送金することで現金が200,000円分減少しています。よって、『(貸)現金200,000』となります。

問題は借方です。この現金は支店に送金しています。支店への送金は支店に出資していると考えることもできます。よって支店勘定を使います。『(借)支店200,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
支店200,000現金200,000

支店の仕訳

支店は本店から現金を200,000円受け取っています。よって『(借)現金200,000』となります。

問題は貸方です。この現金は本店から受け取っています。本店からの送金は本店から出資されていると考えることもできます。よって本店勘定を使います。『(貸)本店200,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
現金200,000本店200,000

本支店それぞれの仕訳は次のようになります。

借方借方金額貸方金額
本店支店200,000現金200,000
支店現金200,000本店200,000

本店から支店への商品送付

例題

本店は支店に商品200,000円を送り、支店はこれを受け取った。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

本店の仕訳

本店は支店に商品を200,000円送ることで仕入勘定が200,000円分減少しています。よって『(貸)仕入200,000』となります。

問題は借方です。この商品は支店に送っています。支店への商品の送付は支店に商品という形で出資していると考えることもできます。

よって支店勘定を使います。『(借)支店200,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
支店200,000仕入200,000

支店の仕訳

支店は本店から商品を200,000円分受け取っています。よって『(借)仕入200,000』となります。

問題は貸方です。この商品は本店から受け取っています。本店からの商品の送付は本店から商品という形で出資されていると考えることもできます。

よって本店勘定を使います。『(貸)本店200,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
仕入200,000本店200,000

本支店それぞれの仕訳は次のようになります。

借方借方金額貸方金額
本店支店200,000仕入200,000
支店仕入200,000本店200,000

本店が支店の売掛金を回収

例題

本店は支店の売掛金300,000円を現金で回収し、支店はこの連絡を受けた。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

本店の仕訳

本店は現金で300,000円回収しているので現金が300,000円増加しています。よって、『(借)現金300,000』となります。

問題は貸方です。この現金は支店の売掛金を回収したものです。本店が売掛金を回収したことで支店への出資を回収したとも考えられます。よって支店勘定を減額します。

支店勘定は資産の勘定で減額は貸方に記入します。よって『(貸)支店300,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
現金300,000支店300,000

支店の仕訳

本店が支店の売掛金を回収することで、支店の売掛金は減少しています。よって『(貸)売掛金300,000』となります。

問題は借方です。本店が支店の売掛金を回収したということは、本店が支店への出資を回収したと考えることもできます。よって本店勘定を減額します。

本店勘定は負債の勘定で減額は借方に記入します。よって『(借)本店300,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
本店300,000売掛金300,000

本支店それぞれの仕訳は次のようになります。

借方借方金額貸方金額
本店現金300,000支店300,000
支店本店300,000売掛金300,000

支店が本店の買掛金を回収

例題

支店は本店の買掛金150,000円を現金で支払い、本店はこの連絡を受けた。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

支店の仕訳

支店が現金で支払っているので、支店の現金は減少しています。よって『(貸)現金150,000』となります。

問題は借方です。支店が本店の買掛金を支払ったということは、本店の債務を支店がかわりに支払ったということです。

本店の債務を支店がかわりに支払ったということは本店から出資されている金額の減少を意味するとも考えられます。よって本店勘定を減額します。

本店勘定は負債の勘定で減額は借方に記入します。よって『(借)本店150,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
本店150,000現金150,000

本店の仕訳

支店が本店の買掛金を150,000円分支払っているので買掛金が150,000円減少しています。よって、『(借)買掛金150,000』となります。

問題は貸方です。支店が本店の買掛金を支払ったということは、本店の債務を支店がかわりに支払ったということです。

本店の債務を支店がかわりに支払ったということは本店が出資している金額の減少を意味するとも考えられます。よって支店勘定を減額します。

支店勘定は資産の勘定で減額は貸方に記入します。よって『(貸)支店150,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
買掛金150,000支店150,000

本支店それぞれの仕訳は次のようになります。

借方借方金額貸方金額
本店買掛金150,000支店150,000
支店本店150,000現金150,000

支店が本店の営業費を立替払い

例題

支店は本店の営業費100,000円を現金で立替払いし、本店はこの連絡を受けた。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

支店の仕訳

支店が現金で支払っているので、支店の現金は減少しています。よって『(貸)現金100,000』となります。

問題は借方です。支店が本店の営業費を支払ったということは、本店の債務を支店がかわりに支払ったということです。

本店の債務を支店がかわりに支払ったということは本店から出資されている金額の減少を意味するとも考えられます。よって本店勘定を減額します。

本店勘定は負債の勘定で減額は借方に記入します。よって『(借)本店100,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
本店100,000現金100,000

借方は「立替金」ではありません。立替金は企業の外部の支払いを立替えたときに使う勘定です。本店と支店は同じ企業なので立替金勘定は使いません。

本店の仕訳

支店が本店の営業費を100,000円分支払っているので営業費が100,000円発生しています。

誰が払ったかは問題ではなく、本店に営業費という費用が発生しているので費用の勘定が使われることになります。よって、『(借)営業費100,000』となります。

問題は貸方です。支店が本店の営業費を支払ったということは、本店の債務を支店がかわりに支払ったということです。

本店の債務を支店がかわりに支払ったということは本店が出資している金額の減少を意味するとも考えられます。よって支店勘定を減額します。

支店勘定は資産の勘定で減額は貸方に記入します。よって『(貸)支店100,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
営業費100,000支店100,000

本支店それぞれの仕訳は次のようになります。

借方借方金額貸方金額
本店営業費100,000支店100,000
支店本店100,000現金100,000
スポンサーリンク

【まとめ】簿記2級・本支店会計【本支店勘定の仕訳】

支店独立会計制度を採用した場合、本店勘定と支店勘定が必要になります。本店勘定は「支店が本店から出資されている金額」で、支店勘定は「本店が支店に出資している金額」です。

本店勘定と支店勘定は貸借が逆で金額は同じになります。

関連記事
簿記1級合格のための5つの秘訣
簿記1級合格のための秘訣をまとめた無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、簿記1級に合格しましょう。
商業簿記2級
スポンサーリンク
スポンサーリンク
平野をフォローする
スポンサーリンク
暗記不要の簿記独学講座

コメント

  1. みんと より:

    ■本支店会計

    今の個別会計の総合問題過去問が終わったら、いよいよ1級本支店会計の問題解きに入る予定です。
    また参考にさせて頂きますね。

    しかし総合問題で時間的なことでかなり苦戦中(笑)
    仕訳を書くよりT勘定を書いて集計した方が早いのですが時間もオーバーだし計算用紙も足らない(ノ_・。)
    リョウさん
    これも慣れなのでしょうか???
    目標はスピードアップでと集計までの計算過程の要領です。

    負けないで進めたいですが昨日は負けた・・・
    今日は簿記学習、休憩日です(笑)

    テキストの本支店会計を読んでます!

    • dokuboki より:

      コメントありがとうございます。

      はじめは時間はあまり気にすることないですよ。簿記1級で最初から時間内に合格点に達する人はほとんどいませんから。

      総合問題の解き方は「仕訳型」「T字勘定型」「試算表加工型」の3つあります(詳しくは私のアメンバー記事にあります)。

      みんとさんは今回「仕訳型」で解かれたようですが、「仕訳型」は最も時間がかかる方法です。「仕訳型」で簿記1級に合格した人も知っているので、合格できないわけではないですが、時間的にはかなり厳しいです(私は仕訳型で時間内に終わらせる自信がありません)。「仕訳型」で合格を狙うのであれば、

      ・「勘定科目の省略(できれば全ての勘定科目をひらがな、カタカナ、アルファベット1文字で表す)」
      ・「電卓のタッチタイピングを高速で(手元、数字画面を全く見ずに集計できるレベルで電卓を使う)」

      の2点は必須です。この2つができるのであれば仕訳型でもいいのですが、そうでないならばT字勘定型か試算表加工型に切り替えることをお勧めします。

      解き方を変える場合、いきなり簿記1級の総合問題で変えると大変なので、まずは簿記3級の過去問などで試してみるといいのではないでしょうか。

      私は「試算表加工型」をおすすめします。この解き方は最初は難しいですが、マスターすれば簿記3級の過去問は40分前後で解けるようになります。

      どのような解き方をするのかはもちろん自由です。どの解き方をするのかみんとさんご自身で試行錯誤して自分に合った解き方を決めるといいと思います。

      総合問題は誰もが通る正念場です。何とかがんばって乗り越えてください。応援しています。

  2. 山ちゃんMG より:

    温かいメッセージありがとうございます。
    合格出来るよう頑張ります!ブログ参考にさせていただきます

    • dokuboki より:

      コメントありがとうございます。
      合格目指してがんばってください、応援しています。

  3. あおい より:

    本店が支店の売掛金を回収する際の支店側の仕訳ですが、現金が減っているのに貸方が現金ではなく売掛金なのはなぜでしょうか。
    よろしければお教えいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

    • 平野 より:

      コメントありがとうございます。

      この取引を支店側の立場からイメージしてみると、「支店が全く知らないところで本店が支店の売掛金を回収している」ということが分かります。支店からすると、受けたのは事後報告だけです。

      このように考えると、支店の金庫から現金は減っていないことが分かると思います。減っているのは本店からの報告によって分かった売掛金だけです。

      あおいさんはおそらく「支店から本店に現金を送った」という取引をイメージされているのではないかと思います。しかし、実際の取引では現金は取引先から本店に動いているだけで、支店は全く関係していないことになります。

      このように考えてみてください。

      • あおい より:

        とても詳しく教えていただきありがとうございます。
        おっしゃる通りで、支店が回収した売掛金をそのまま現金で本店へ送った、と勘違いしておりました。支店は通していなかったのですね。納得できました。
        ありがとうございました!

  4. peach より:

    売掛金を支店に移管する時、相当額の貸倒引当金も移管する場合はどうしたら良いでしょうか?
    よろしければ教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

    • 平野 より:

      コメントありがとうございます。貸倒引当金を貸方項目と考え、負債と同じように処理すると考えるといいと思います。

      具体的には次のようになります(貸倒引当金の金額は10,000とします)。

      本店:(借)貸倒引当金10,000/(貸)支店10,000
      支店:(借)本店10,000/(貸)貸倒引当金10,000

      本店勘定・支店勘定の考え方は通常の本支店会計と同じです。

  5. pipian より:

    平野様
    いつも勉強させていただいております。

    瑣末な点で恐縮ですが、
    立替金の段落で、金額が100,000円のところ、2カ所150,000円になっているようです。

    • 平野 より:

      ご指摘ありがとうございます。修正させていただきました。

      このタイプのミスは自分で気づくのが難しいのでご指摘くださると助かります。ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました