【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

貸借対照表(勘定式)の書き方・作り方をわかりやすく

スポンサーリンク
  • 簿記2級で出てきた貸借対照表が簿記3級で勉強した貸借対照表と違うんだけど……
  • 貸借対照表の区分がよく分からない
  • 貸借対照表の書き方を教えて!

簿記2級になると貸借対照表の様式が複雑になるので難しいと感じてしまう人が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん貸借対照表についても熟知しています。

この記事では簿記2級で学習する貸借対照表の書き方についてテンプレートを使いながらわかりやすく解説します。

この記事を読めば簿記2級の試験で貸借対照表の問題が出題されても、自信を持って解答することができるようになります。

結論を一言で言うと、簿記2級で勉強する貸借対照表では、資産の部は「流動資産」「固定資産」「繰延資産」に区分し、負債の部は「流動負債」と「固定負債」に区分します。

簿記3級で学習する貸借対照表については「【簿記3級】貸借対照表とは【勘定式の書き方・作り方をわかりやすく】」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

貸借対照表(勘定式)の表示区分

簿記3級で学習した貸借対照表の具体例は次のとおりです。

貸借対照表

対して、簿記2級で学習する貸借対照表の具体例は次のとおりです。

貸借対照表(勘定式)

どちらも勘定式なのですが、簿記2級では「損益計算書(報告式)」のように表示区分があります。表示区分は次のようになっています。

Ⅰ流動資産

流動資産の区分には次の2つを表示します。

  1. 通常の営業活動で使われる資産の勘定科目
  2. 1以外のものについては、次期に現金や費用になる予定のもの

1に入るものとして「現金預金」「売掛金」「受取手形」「商品」などが、2に入るものとして「有価証券」「貸付金(返済日が次期)」「前払費用(次期に費用になるもの)」「未収収益」などがあります。

ここに挙げたのはあくまでも一例です。徐々に身につけていくようにしましょう。

Ⅱ固定資産

固定資産の区分には、次期よりも先にしか現金や費用にならないものが入ります。もちろん現金にする予定の無い建物なども入ります。

固定資産の区分には「有形固定資産」「無形固定資産」「投資その他の資産」というさらに細かい区分があります。

1.有形固定資産

有形固定資産の区分には形のある固定資産が入ります。「建物」「備品」「車両運搬具」「土地」「建設仮勘定」などあります。

ここに挙げたのはあくまでも一例です。徐々に身につけていくようにしましょう。

2.無形固定資産

無形固定資産の区分には形のない固定資産が入ります。特許権」「実用新案権」「意匠権」「商標権」「著作権」「借地権」「のれん」などがあります。

ここに挙げたのはあくまでも一例です。徐々に身につけていくようにしましょう。

3.投資その他の資産

投資その他の資産の区分には1年以上の長期にわたって行っている投資などがあてはまります。「貸付金(返済日が次期より先)」などがあります。

ここに挙げたのはあくまでも一例です。徐々に身につけていくようにしましょう。

Ⅲ繰延資産

繰延資産の区分には繰延資産が入ります。創立費」「開業費」「株式交付費」「社債発行費」などがあります。

繰延資産は簿記1級の試験範囲なので参考程度で構いません。

ここに挙げたのはあくまでも一例です。徐々に身につけていくようにしましょう。

Ⅰ流動負債

流動負債の区分には次の2つを表示します。

  1. 通常の営業活動で使われる負債の勘定科目
  2. 1以外のものについては、次期に1年以内に期限が到来する債務など

1に入るものとして「買掛金」「支払手形」「未払法人税等」などが、2に入るものとして「有価証券」「借入金(返済日が次期)」「前受収益(次期に収益になるもの)」「未払費用(次期に支払う)などがあります。

ここに挙げたのはあくまでも一例です。徐々に身につけていくようにしましょう。

Ⅱ固定負債

固定負債の区分には、次期よりも先にしか期限が到来しない負債が入ります。「借入金(返済日が次期よりも先)」「退職給付引当金」などがあります。

ここに挙げたのはあくまでも一例です。徐々に覚えていくようにしましょう。

Ⅰ資本金

資本金の区分には資本金が入ります。

Ⅱ資本剰余金

資本剰余金の区分には「資本準備金」と「その他資本剰余金」というさらに細かい区分があります。それぞれ「資本準備金」「その他資本剰余金」が入ります。

Ⅲ利益剰余金

利益剰余金の区分には「利益準備金」と「その他利益剰余金」というさらに細かい区分があります。それぞれ「利益準備金」「その他利益剰余金」が入ります。

このように資産・負債・資本は勘定科目の性質に応じてそれぞれの部のどこかに表示されます。勘定科目の性質を確認しながら覚えていくと理解が深まります。

スポンサーリンク

【まとめ】貸借対照表(勘定式)の書き方・作り方

簿記2級で学習する貸借対照表には表示区分があります。

資産の部は「流動資産」「固定資産(有形固定資産・無形固定資産・投資その他の資産)」「繰延資産」に、負債の部は「流動負債」「固定負債」に区分します。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました