【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

ここをクリックして今すぐ無料PDFを手に入れる

【簿記】評価勘定とは何か簡単に【簿記3級では減価償却累計額と貸倒引当金が登場】

  • 簿記を勉強していると評価勘定っていう言葉が出てくるんだけど……
  • 評価勘定が資産・負債・資本・収益・費用のどれになるのか分からない
  • 評価勘定について教えて!

簿記を勉強していると評価勘定という言葉が出てきますが、評価勘定の意味が分からずに悩んでいる人が非常に多いです。特に評価勘定は簿記3級から登場することもあり、多くの人が混乱しています。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん評価勘定についても熟知しています。

この記事では評価勘定の意味と考え方を解説します。

この記事を読めば評価勘定の意味と考え方が分かるので、不必要に悩んでしまうことがなくなります。

結論を一言で言うと、評価勘定は特定の資産・負債・資本を適切な金額で評価するために使います。資産の評価勘定は貸方に記載し、負債と資本の評価勘定は借方に記載します。

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

メインの内容は簿記1級の勉強法についてですが、級が変わっても簿記の勉強法に大きな違いはありません。

「将来的に簿記1級の合格を目指している人」「級を問わず簿記をきちんと理解して身につけたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

評価勘定とは:特定の資産・負債・資本をマイナスする勘定科目

評価勘定とは、ある勘定科目を評価する目的で使用する勘定科目のことです。

簿記で言う「評価」とは「金額を決定すること」です。

評価勘定は特定の資産・負債・資本をマイナスします。なので、資産の評価勘定は貸方に記載し、負債と資本の評価勘定は借方に記載します。

精算表でも同様です。資産の評価勘定は貸方に記載し、負債と資本の評価勘定は借方に記載します。

評価勘定を使用する目的:「残高」以外の金額を表すため

評価勘定は「残高以外の金額を表す」という目的で使います。

通常の勘定科目は残高さえ分かれば十分です。例えば、「立替金」が次のような状況だったとします。

  1. 期首に50,000円分あった。
  2. 期中に30,000円分減った。
  3. 期末に20,000円分になっていた。

この場合、期末に作成する貸借対照表では「期末に20,000円あった」ということさえ分かれば十分です。「最初にいくらあったか」などは特に重要ではありません。

このように、一般的には残高さえ分かれば十分です。

しかし、勘定科目によっては残高だけではなく、「最初にいくらあったのか」などの金額が重要なものがあります。

そういった場合に使うのが評価勘定です。

評価勘定の具体例

日商簿記検定で登場する評価勘定は次の3つです。

  • 減価償却累計額:固定資産の評価勘定(簿記3級)
  • 貸倒引当金:受取手形・売掛金の評価勘定(簿記3級)
  • 自己株式:株主資本の評価勘定(簿記1級)

他に「割引手形」「裏書手形」「引出金」もありますが、日商簿記検定では出題されないので省略します。

この3つの具体例を使って評価勘定について説明します。

減価償却累計額:固定資産の帳簿価額をマイナスする勘定科目

建物や備品などの償却資産は減価償却を行うごとに金額が減少していきます。

減価償却を行う資産を償却資産と言います。

減価償却を行った場合、次の仕訳を切る方法もあります。

(借)減価償却費 ×××/(貸)建物 ×××

この会計処理方法を直接法と言います。減価償却の仕訳については「【簿記】減価償却の仕訳【定額法・月割計算も解説】」で詳しく解説しています。

この方法の場合、減価償却を行うごとに建物の金額が直接減少していくので、もともといくらで取得したのかが分からなくなってしまいます。

もともといくらで取得したのか(取得原価)は重要な情報なので、分からなくなるのは好ましくありません。

そこで、評価勘定である「減価償却累計額」を使って次の仕訳を切ります。

(借)減価償却費 ×××/(貸)減価償却累計額 ×××

この会計処理方法を間接法と言います。減価償却の仕訳については「【簿記】減価償却の仕訳【定額法・月割計算も解説】」で詳しく解説しています。

この方法を使うと、建物の取得原価は全く減りません。取得原価のまま残ることになります。

そのかわりに、貸方に「減価償却累計額」が積みあがっていきます。そして「建物-減価償却累計額」を計算することで現在の建物の帳簿価額が計算されます

直接法で記帳した場合の「建物」の残高が計算されるということです。

減価償却累計額という評価勘定を使うことで、建物の取得原価を残しながら減価償却後の金額を計算しているという点を理解しておくことが大切です。

関連記事

減価償却累計額はマイナスの資産の勘定科目です。減価償却累計額については「【簿記】減価償却累計額とはどんな勘定科目?【負債じゃないのはなぜ?】」で詳しく解説しています。

評価勘定の考え方についても解説しているので、あわせて読むとより理解が深まります。

貸倒引当金:売掛金や受取手形をマイナスする勘定科目

売掛金や受取手形は全額回収できるとは限りません。回収できないと予想される金額は資産として計上できないので、売掛金や受取手形から減額する必要があります。

仮に売掛金の期末残高が1,000,000円あり、このうち30,000円は回収不能になると予想されるならば、実際に資産(売掛金)であると考えられる金額は970,000円です。

そこで、次の仕訳を切ることも考えられます。

(借)貸倒予想額 30,000/(貸)売掛金 30,000

しかし、この仕訳を切ると、売掛金の残高が970,000円となってしまいます。

確かに回収できないと予想されてはいるのですが、まだ回収できないと決まったわけではありません。「売掛金期末残高1,000,000円」という情報も重要です。

そこで、次の仕訳を切ります。

(借)貸倒引当金繰入 30,000/(貸)貸倒引当金 30,000

この仕訳を切ることで売掛金の残高は1,000,000円のまま残ります。

そして、「売掛金1,000,000-貸倒引当金30,000」と計算することで、実際に回収できると予想される売掛金の金額を計算することができます。

貸倒引当金という評価勘定を使うことで、「売掛金の期末残高」を残しながら、「実際に回収できると予想される金額」を計算しているという点を理解しておくことが大切です。

関連記事

貸倒引当金については「貸倒引当金とは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】」で詳しく解説しています。

貸倒引当金は負債であるという考え方もあります。貸倒引当金がマイナスの資産なのか負債なのかについては専門家でも意見が分かれるところなので気にする必要はありません。

一般的にはマイナスの資産の勘定科目だと言われています。

自己株式:株主資本をマイナスする評価勘定

株式会社は自社の株式を株式市場で購入することができます。このように取得した株式を「自己株式」と言います。

「自己株式を取得する」という取引の本質は「資本の払い戻し」です。

「株式の発行」の逆だからです。

そのため、自己株式を取得したときには次の仕訳を切ることも考えられます。

(借)資本金 ×××/(貸)現金など ×××

しかし、取得した株式は実際に手許にあります。その株式は市場で再度売却することもできます。そう考えると、手許に自己株式がある状態で「(借)資本金×××」としてしまうのは時期尚早だと言えます。

そこで、資本金は減らさずに次の仕訳を切ります。

(借)自己株式 ×××/(貸)現金など ×××

この会計処理を行うことで、資本金の金額はそのままに「資本金-自己株式」を計算することで、実質的な資本金の金額を計算することができます。

自己株式と言う評価勘定を使うことで、資本金の金額を残しながら「資本の払い戻しを行った後の出資額」を計算しているという点を理解しておくことが大切です。

自己株式はマイナスの資本の勘定科目です。

【まとめ】【簿記】評価勘定とは何か簡単に

評価勘定とは、ある勘定科目を評価する目的で使用する勘定科目のことです。

評価勘定は特定の資産・負債・資本をマイナスする勘定科目です。資産の評価勘定は貸方に記載され、負債と資本の評価勘定は借方に記載されます。

評価勘定は「残高以外の金額を表す」という目的で使います。

日商簿記検定で登場する評価勘定は次の3つです。

  • 減価償却累計額:固定資産の評価勘定(簿記3級)
  • 貸倒引当金:受取手形・売掛金の評価勘定(簿記3級)
  • 自己株式:株主資本の評価勘定(簿記1級)

減価償却累計額はマイナスの資産の勘定科目です。減価償却累計額という評価勘定を使うことで、償却資産の取得原価を残しながら減価償却後の金額を計算することができます。

貸倒引当金はマイナスの資産の勘定科目です。貸倒引当金という評価勘定を使うことで、「売掛金の期末残高」を残しながら、「実際に回収できると予想される金額」を計算することができます

自己株式はマイナスの資本の勘定科目です。自己株式と言う評価勘定を使うことで、資本金(株主資本)の金額を残しながら「資本の払い戻しを行った後の出資額」を計算することができます。

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

メインの内容は簿記1級の勉強法についてですが、級が変わっても簿記の勉強法に大きな違いはありません。

「将来的に簿記1級の合格を目指している人」「級を問わず簿記をきちんと理解して身につけたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました