- 簿記を勉強していると赤字で書くケースが出てきたんだけど……
- 赤字で書くときの規則性やルールがあるのか分からない
- 日商簿記検定のときに赤字で書くことがあるのか教えて!
正式な帳簿では赤字で書くことになっているところがあり、赤字で書くところを覚えなければいけないのか不安に感じてしまう方が非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん赤字での記入についても熟知しています。
この記事では赤字で記入するところのルールと試験本番でどうすべきかについて解説します。
この記事を読めば赤字記入についてどう対処すべきかが分かります。
結論を言うと、赤字で記入する部分は「マイナスを意味するけれどマイナスの取引を書く欄がない場合」と「当期純利益・当期純損失」です。
試験本番では赤字で記入することはないので、絶対に赤字では書かないことが大切です。
簿記において赤字で書く2つの例

日商簿記検定では赤字での記入は行いませんが、実際の補助簿などでは赤字記入する場合があります。赤字記入するケースには次の2つのパターンがあります。
- マイナスを意味するけれどマイナスの取引を書く欄がない場合
- 当期純利益と当期純損失
マイナスを意味するけれどマイナスの取引を書く欄がない場合
「マイナスを意味するけれどマイナスの取引を書く欄がない場合」というのは補助簿における赤字記入で見られるパターンです。
「仕入帳における仕入戻し」「売上帳における売上戻り」など、本来であればマイナスになるような取引が発生することがありますが、補助簿に記入する欄がない場合、赤字で記入することで目立たせます。
また、商品有高帳のように、たとえ記入する場所がある補助簿でも「仕入戻し」と「払出し」は同じ「商品の減少」であっても取引の意味が全く違う場合、赤字で記入することもあります。
商品有高帳については「先入先出法の計算のやり方を商品有高帳の問題例でわかりやすく」「【簿記3級】移動平均法のやり方をわかりやすく【商品有高帳の例題で】」で詳しく解説しています。
当期純利益と当期純損失
当期純利益という言葉と当期純損失という言葉は正式には赤字で書かなければなりません。金額も赤字で書きます。
「当期純利益と当期純損失」の赤字の意味は先ほどのように「マイナスを意味する」ということではありません。ただ目立たせているだけです。
【まとめ】簿記において赤字で書くところ

赤字で記入する部分は「マイナスを意味するけれどマイナスの取引を書く欄がない場合」と「当期純利益・当期純損失」です。
試験本番では赤字で記入することはないので、絶対に赤字では書かないことが重要です。
- 弊社が運営している【簿記革命3級】は、当サイト「暗記不要の簿記独学講座-簿記3級」を大幅に加筆修正したテキストと、テキストに完全対応した問題集がセットの通信講座です。私とともに簿記3級の合格を目指して勉強したい方は簿記3級通信講座【簿記革命3級】をご検討ください。
- 簿記3級を効果的に身につけるためには、効果的な勉強方法で勉強することが大切です。簿記3級の勉強法については「簿記1級にラクラク受かる勉強法-簿記3級」で詳しく解説しています。
- 簿記3級の独学に向いたテキストについては「【2021年版】独学向け簿記3級おすすめテキスト【9つのテキストを徹底比較】」で詳しく解説しています。
コメント