- 簿記を勉強していると同音異義語が出てくるんだけど……
- 計上と経常の違いがよく分からない
- 簿記で出てくる同音異義語について教えて!
簿記を勉強していると色々なところで同音異義語が出てきますが、本試験で漢字を間違えてしまうことで失点してしまう方が非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん簿記で出てくる同音異義語についても熟知しています。
この記事では簿記で出てくる同音異義語について解説します。
この記事を読めば本試験でうっかり違う漢字を書いてしまい失点してしまうミスが減ります。
計上と経常について結論を言うと、計上は取引の発生を認識し、金額を測定することで、経常は常に一定の状態で変わらないもののことです。計上利益は計上した利益のことで、経常利益は毎期安定して発生する利益のことです。
簿記で出てくる同音異義語

簿記で出てくる同音異義語には次のようなものがあります。
- 債権と債券
- 計上利益と経常利益
- 原価と減価と現価
- 償却と消却
- 遡及と遡求
- 更生と更正
債権と債券
債権:資産の引き渡しを要求する権利(使用例:売上債権、破産更生債権など)
債権とは一定の行為(主に資産の引き渡し)を要求する権利です。権利そのものなので物質的に何か必要だというわけではありません。
債券:資金を借り入れるために発行する有価証券(使用例:満期保有目的債券)
債券とは国や企業などが資金を借り入れるために発行する有価証券です。
計上利益と経常利益
「計上利益」と「経常利益」は音は同じでも意味は全く異なります。
文字で見た場合は区別は簡単なのですが、耳で聞いたときには「計上利益」と「経常利益」のどちらの利益なのかをしっかりと意識することが大切です。
計上利益:計上された利益
計上とは記帳とほとんど同じ意味です。計上は取引の発生を認識し、金額を測定することだと言えます。計上された利益を「計上利益」と言います。
経常利益:毎期安定して発生する利益
毎期安定して発生する利益のこと経常利益と言います。
損益計算書は当期純利益までを計算しますが、当期純利益には当期だけしか発生しない損益が含まれるので、企業の実力を知るには経常利益を見るほうがいいと考えられています。
計上利益と経常利益を区別するため経常利益は「ケイツネ利益」と言うこともあります。
原価と減価と現価
「原価」と「減価」と「現価」は音は同じでも意味は全く異なります。文字で見た場合は区別は簡単なのですが、耳で聞いたときには、どの「げんか」なのかをしっかりと意識することが大切です。
原価:商品(製品)やサービスを生産・販売するために消費された金額(使用例:取得原価、償却原価法など)
原価とは「商品(製品)やサービスを生産・販売するために消費された金額」のことです。売上原価と言ったりすることもあります。
減価:価値の減少(使用例:減価償却など)
減価とは価値の減少のことです。固定資産の価値の減少を帳簿に表す会計処理を「減価償却」と言いますが、減価償却で出てくる「減価」も「価値の減少」という意味です。
現価:現在の価値(使用例:現価係数など)
現価とは現在の価値のことです。貸借対照表や損益計算書には決算日現在の価値で金額を計上するので、通常は金額は「現価」だと考えて大丈夫です。
しかし、異なるタイミングで金額を比較する場合は少し注意が必要になります。例えば「10年後に受け取る1,000,000円」の場合、「いま手許にある1,000,000円」と同じ価値にはなりません。
いま手許にある1,000,000円でリスクのない金融資産である「日本国債10年もの」を買っておくことで、10年後には確実に1,000,000円以上になるからです。
このように、将来に受け取る現金は現在持っている現金と価値が違うので、現在の価値で計らなければなりません。現在の価値に修正することを「現在価値に割り引く」と言います。
償却と消却
「償却」と「消却」は音は同じで意味も似ているのですが、検定試験で漢字を書き間違えてしまうと失点してしまいます。
「償却」と「消却」のどちらの字を書くのかを意識して身につけていくことが大切です。
償却:取り除くこと(使用例:減価償却、償却原価法など)
償却とは取り除くことです。減価償却とは固定資産などの価値の減少分を取得原価から取り除くことを意味しています。
消却:消すこと(使用例:自己株式の消却など)
消却とは消すことです。消却するものに「株式」や「社債」があります。消却の場合、株式や社債を本当に消してなくしてしまいます。
償却と消却は似ていますが、償却は帳簿上の処理ですが、消却はモノを実際になくしてしまうという点が違います。
遡及と遡求
「遡及」と「遡求」は検定試験で漢字を書き間違えてしまうと失点してしまいます。「遡及」と「遡求」のどちらの字を書くのかを意識して身につけていくことが大切です。
遡及:さかのぼること(使用例:遡及修正、遡及適用など)
遡及とは「さかのぼること」です。例えば、財務諸表を過去にさかのぼって修正することを「遡及修正」と言ったりします。
また、会計方針などを過去にさかのぼって適用することを「遡及適用」と言ったりもします。
遡求:受け取った手形が不渡りになった場合、譲渡人に対して手形代金と付随費用等を請求すること(使用例:遡求義務など)
遡求とは「受け取った手形が不渡りになった場合、譲渡人に対して手形代金と付随費用等を請求すること」です。「遡求」は法律用語なので一般的にはほとんど使われません。
更生と更正
「更生」と「更正」は検定試験で漢字を書き間違えてしまうと失点してしまいます。「更生」と「更正」のどちらの字を書くのかを意識して身につけていくことが大切です。
更生:生まれ変わること(使用例:会社更生など)
更生とは「生まれ変わること」です。簿記では「会社更生」という言葉で出てきます。
会社更生とは、会社を生まれ変わらせることで、具体的には「経営が行き詰った会社を立ち直らせること」になります。
更正:申請した書類が間違っていた場合に正すこと(使用例:更正処分など)
更正とは、「申請した書類が間違っていた場合に正すこと」です。納税申告書が正しくなかったとき、税務署長が行います。
漢字のミスでの失点はもったいないので答案に書くときは気をつけるようにしてください。
【まとめ】簿記で出てくる同音異義語

簿記でよく出てくる同音異義語は次の6つです。
- 債権と債券
- 計上利益と経常利益
- 原価と減価と現価
- 償却と消却
- 遡及と遡求
- 更生と更正
- 弊社が運営している【簿記革命3級】は、当サイト「暗記不要の簿記独学講座-簿記3級」を大幅に加筆修正したテキストと、テキストに完全対応した問題集がセットの通信講座です。私とともに簿記3級の合格を目指して勉強したい方は簿記3級通信講座【簿記革命3級】をご検討ください。
- 簿記3級を効果的に身につけるためには、効果的な勉強方法で勉強することが大切です。簿記3級の勉強法については「簿記1級にラクラク受かる勉強法-簿記3級」で詳しく解説しています。
- 簿記3級の独学に向いたテキストについては「【2021年版】独学向け簿記3級おすすめテキスト【9つのテキストを徹底比較】」で詳しく解説しています。
コメント