【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

貸借対照表で資産・負債を流動項目と固定項目に分ける理由

スポンサーリンク
  • 簿記を勉強していると簿記2級のところで貸借対照表が出てきたんだけど……
  • なぜ貸借対照表に表示するときに資産・負債を流動項目と固定項目に分けるのか分からない
  • 資産・負債を流動項目と固定項目に分ける理由について教えて!

貸借対照表では流動項目と負債項目に分けますが、なぜ分けるのか分らない方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん資産・負債を流動項目と固定項目に分ける理由についても熟知しています。

この記事では資産・負債を流動項目と固定項目に分ける理由について解説します。

この記事を読めば、簿記2級で貸借対照表の問題が出題されても、流動項目に書くべきか固定項目に書くべきか迷わずに解答できるようになります。

結論を一言で言うと、流動資産と流動負債を比較することで、企業の財務の健全性や借金の返済能力を読み取るために流動項目と固定項目に分けて表示します。

スポンサーリンク

貸借対照表で資産・負債を流動項目と固定項目に分類する理由

貸借対照表(勘定式)では、資産は流動資産と固定資産に、負債は流動負債と固定負債に分類して表示します。

資産を流動資産と固定資産に、負債を流動負債と固定負債に分類する理由についてお伝えする前に、まず流動資産と流動負債に何が含まれるのかを考えてみましょう。

流動資産には「営業循環に含まれる資産」と「1年以内に現金になる資産」が含まれます。流動負債には「営業循環に含まれる負債」と「1年以内に支払期限が到来する負債」が含まれます。

営業循環はたいていの場合は1年以内なので、ざっくり言うと流動資産と流動負債は次のようにまとめることができます。

  • 流動資産:1年以内に現金になる資産
  • 流動負債:1年以内に支払期限が到来する負債

流動資産と流動負債の内容を踏まえて、もし「流動資産<流動負債」という状況だったらどうなるかを考えてみましょう。

もし「流動資産<流動負債」だったら、「借入金や増資などで資金調達ができなければ、1年以内に負債が払えずに倒産(債務不履行)する」ということが分かります。

つまり、資産や負債の中から流動資産と流動負債を取り出して比較することで企業の財務の健全性や借金の返済能力を読み取ることができるのです。

企業の財務の健全性や借金の返済能力という情報は企業の利害関係者にとって極めて重要な情報です。

スポンサーリンク

流動比率:流動資産と流動負債のバランス

先ほど「流動資産<流動負債」だったら、「借入金や増資などで資金調達ができなければ、1年以内に負債が払えずに倒産(債務不履行)する」とお伝えしました。

では、流動資産が流動負債よりも大きければ全く問題がないのかと言えば、そうとは言い切れません。

流動資産には「商品」「製品」のように必ず現金で回収できるとは言えないものや「売掛金」「受取手形」のように貸倒れのリスクがあるものなどがあるからです。

では、流動資産は流動負債に対してどれくらいあれば安全だと言えるでしょうか。この流動資産と流動負債のバランスのことを流動比率と言います。流動比率は次の計算式で求めます。

流動比率=流動資産÷流動負債×100%

流動比率は目安として200%を超えていれば安心、つまり1年以内に資金繰りや借金の返済に困ることはないと考えられています。

このように、資産を流動資産と固定資産に、負債を流動負債と固定負債に分けるのは、企業の「財務の健全性」や「借金返済能力」を財務諸表から分析できるようにするためです。

流動比率による財務諸表分析の考え方を理解しておくことで簿記の理解も深まります。

スポンサーリンク

【まとめ】貸借対照表で資産・負債を流動項目と固定項目に分ける理由

流動資産には「営業循環に含まれる資産」と「1年以内に現金になる資産」が含まれます。流動負債には「営業循環に含まれる負債」と「1年以内に支払期限が到来する負債」が含まれます。

流動資産と流動負債を比較することで、企業の財務の健全性や借金の返済能力を読み取るために流動項目と固定項目に分けて表示します。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました