- 分数の計算を電卓でする必要があるんだけど……
- 電卓での分数計算のやり方が分からない
- 60×12分の4を電卓で計算する方法を教えて!
電卓の使い方を教わることはほとんどないので、電卓を上手に使えない方は非常に多いです。電卓で分数を計算する方法もあまり知られていません。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん電卓の使い方にも精通しています。
この記事では電卓での分数計算のやり方について解説します。
この記事を読めば60×12分の4のような分数の計算を電卓を使って行う方法が分かります。
結論を言うと、60×12分の4は「60÷12×4=」と入力すれば求まります。
電卓での分数計算のやり方:「×分数」は「÷分母×分子」で計算する

減価償却の月割など、簿記では分数のかけ算が必要になることがよくあります。電卓で分数のかけ算を行う場合は「÷分母×分子」と入力します。
ところが、「÷分母×分子」と計算すると「99999…」というような永遠に続く小数になることがあります。この現象は「÷分母」のところで割りれないことが原因で起こります。
「99999…」となるのが嫌な人は「×分子÷分母」というようにかけ算を先に行う必要があります。
しかし、計算の意味を考えると「÷分母×分子」の方が適切なので、「×分子÷分母」とするよりも「99999…」に慣れた方が簿記を理解する上では望ましいです。
「99999…」は気にせず、しっかりと計算の意味を理解することを重視することをお勧めします。
電卓で分数計算をして0.999…となったら1だとみなす

先ほどお伝えしたように、電卓で「÷分母×分子」という順番で計算した場合、計算結果が「0.999999……」となることがあります。
この「0.999999……」という数字は1と同じになります。
これはおよそ同じということではなく、完全に同じ(同値)になります。0.9999999……=1です。仮に解答が999.999999……となった場合、当然に1,000となります。
0.999999……と1は「同値」なので、0.999999を1とみなす処理は「割り切れない場合の切り捨てや四捨五入」とは異なるものです。
四捨五入ではないので、たとえ問題文の指示が「割り切れない場合は切り捨て」であったとしても指示に反したことにはなりません。
「0.99999999……=1」という点は直感的には理解しにくいところですが、数学的に証明されています。
Χ=0.99999999……とおくと、
10Χ=9.99999999……となる。
下式-上式
10Χ-Χ=9.99999999……ー0.99999999……=9
9Χ=9
Χ=1
より、0.99999999……=1となる。証明終
【まとめ】電卓での分数計算のやり方

「□×分数」という計算は「□÷分母×分子=」と入力すれば求めることができます。
「□÷分母×分子=」と入力した場合、割り切れずに.999999……となることがあります。.999999……となったら「0.99999……=1」と考えて処理すれば問題ありません。
- 電卓の使い方については「【簿記】電卓の使い方」で網羅的にお伝えしています。詳しい説明は「【簿記】電卓の使い方」のリンク先で解説しています。
- 電卓は「シャープ チェック&コレクト電卓12桁(ナイスサイズ) EL-N862X」がおすすめです。簿記におすすめの電卓は「【初心者から上級者まで】日商簿記におすすめの電卓2選」で詳しく解説しています。
- 弊社は簿記通信講座【簿記革命】を運営しています。私とともに日商簿記検定の合格を目指して勉強したい方は【簿記革命】をぜひご検討ください。
コメント
電卓の計算方法について疑問あります。
example:1350/(2.2×154×200×3.8)
解)0.005242
の計算方法は1350/2.2/154/200/3.8
という入力ミスを誘発しそうな方法しか無いのでしょうか。
どうか解答・返信宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。スパムの方に紛れ込んでしまい気付くのが非常に遅くなってしまいました。本当に申し訳ありません。
さて解答ですが、メモリー機能を使う方法として次のようなやり方があります。
example:2.2×154×200×3.8M+1350÷RW=
これは「割る数を先に計算してメモリーに記憶させ、『割られる数÷』のあとに『RM』でメモリーを呼び出し、『=』で答えを出す」という方法です。
メモリー機能は簿記受験者に必須の機能(http://wwboki.jp/dokuboki/calculator/memory/)で詳しく解説しています。