- 簿記を勉強していると連結会計が出てきたんだけど……
- 簿記2級で出題される難しい連結会計の問題をどうやったら解けるのか分からない
- 連結会計を身につけるためのコツを教えて!
簿記2級で非常に難しい連結会計の問題が出題されることがあり、途方に暮れてしまう方が非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん連結会計を身につけるためのコツについても熟知しています。
この記事では連結会計を身につけるためのコツについて解説します。
この記事を読めば連結会計を身につけるためのコツが分かるので、非常に難しい連結会計が出題されても必要以上に不安になることがなくなります。
結論を一言で言うと、連結会計を身につけるためには「仕訳の順序を意識すること」「本支店会計を完璧に身につけること」「連結会計は難問を深追いしないこと」が大切です。
連結会計を難しいと思わなくなる3つのコツ

連結会計を克服するコツは次の3つです。
- 仕訳の順序を意識すること
- 本支店会計を完璧に身につけること
- 連結会計は難問を深追いしないこと
仕訳の順序を意識すること
連結会計以外のところでは仕訳の順序は特に重要ではありません。順序は無関係に仕訳を切っていくことで解くことができます。
しかし、連結会計の場合は手順というものがあり、順序どおりに仕訳を切っていかないと解くことができません。しっかりと仕訳の順序を意識することが大切です。
本支店会計を完璧に身につけること
連結会計を苦手にしている人のほとんどが本支店会計を苦手にしています。連結会計は本支店会計の発展版と言えるようなものなので、本支店会計が苦手のまま連結会計を解けるようにはなりません。
特に簿記2級に連結会計が移行してきてから、本支店会計を軽視する人が増えています。
本支店会計を徹底的に身につければ連結会計もスムーズに身につけることができます。
連結会計は難問を深追いしないこと
連結会計は驚くほど難しい問題が出題されることがあります。講師さえも高得点は難しいレベルです。
どんなに難しい問題でも、基本がきちんと身についてさえいれば得点できる問題が必ずあります。得点できる問題をしっかりと得点することが重要です。
過去問などで非常に難しい問題が出されていて、その問題ができないからといって連結会計に苦手意識を持つ必要はありません。ほとんどの受験生は高得点を取れないからです。
難問は深追いせずに基本を徹底的に身につける意識で勉強することが大切です。
【まとめ】連結会計を難しいと思わなくなる3つのコツ

連結会計を克服するコツは次の3つです。
- 仕訳の順序を意識すること
- 本支店会計を完璧に身につけること
- 連結会計は難問を深追いしないこと
- 弊社が運営している【簿記革命2級】は、当サイト「暗記不要の簿記独学講座-商業簿記2級」「暗記不要の簿記独学講座-工業簿記2級」を大幅に加筆修正したテキストと、テキストに完全対応した問題集がセットの通信講座です。私とともに簿記2級や簿記1級の合格を目指して勉強したい方は簿記2級通信講座【簿記革命2級】をご検討ください。
- 簿記2級を効果的に身につけるためには、効果的な勉強方法で勉強することが大切です。簿記2級の勉強法については「簿記1級にラクラク受かる勉強法-簿記2級」で詳しく解説しています。
- 簿記2級の独学に向いたテキストについては「【2021年版】独学向け簿記2級おすすめテキスト【8つのテキストを徹底比較】」で詳しく解説しています。
コメント