- 簿記を勉強していると人名勘定っていう言葉が出てきたんだけど……
- 売掛金や買掛金のところで取引先の名前を使う理由が分からない
- 人名勘定の使い方を教えて!
簿記3級では総合問題で人名勘定を使うことがよくあります。人名勘定を理解していないことで総合問題で混乱してしまうケースが非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん人名勘定についても熟知しています。
この記事では人名勘定の使い方について解説します。
この記事を読めば総合問題で人名勘定が使われても混乱することなく解答できるようになります。
結論を言うと、人名勘定とは得意先や仕入先の商店名を勘定としたものです。本来なら「売掛金」や「買掛金」とするところを「A商店」や「B商店」とすることになります。
人名勘定:得意先や仕入先の商店名を勘定科目としたもの

人名勘定とは、得意先や仕入先の商店名を勘定科目としたものです。
人名勘定は売掛金と買掛金で使います。通常なら「A商店に対する売掛金」は売掛金という勘定科目で記帳しますが、人名勘定で仕訳する場合、A商店という勘定科目で記入します。
このA商店という勘定科目が人名勘定です。
人名勘定の仕訳では「売掛金(買掛金)」を商店名に書き換える

人名勘定で仕訳をする問題が出題されたら、まず売掛金勘定や買掛金勘定を使って普通に仕訳をします。
その後、売掛金勘定や買掛金勘定をその売掛金・買掛金がある相手の商店名に書き換えます。
例えば次のような仕訳があるとします。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売掛金 | 20,000 | 売上 | 20,000 |
この売掛金がA商店に対するものであれば、売掛金をA商店に書き換えて次のような仕訳にします。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
A商店 | 20,000 | 売上 | 20,000 |
これで終了です。人名勘定で出題された場合も、仕訳が切れることが重要です。
仕訳さえきちんと切ることができれば、特に難しくはありません。ただ、慣れておかないと試験中に驚くことになるので慣れておくことは大切です。
【まとめ】人名勘定: 得意先や仕入先の商店名を勘定科目としたもの

人名勘定とは得意先や仕入先の商店名を勘定としたものです。売掛金や買掛金で使われます。
人名勘定で仕訳をする問題が出されたら、まず売掛金勘定や買掛金勘定を使って普通に仕訳をし、その後、売掛金勘定や買掛金勘定をその売掛金・買掛金がある相手の商店名に書き換えます。
- 弊社が運営している【簿記革命3級】は、当サイト「暗記不要の簿記独学講座-簿記3級」を大幅に加筆修正したテキストと、テキストに完全対応した問題集がセットの通信講座です。私とともに簿記3級の合格を目指して勉強したい方は簿記3級通信講座【簿記革命3級】をご検討ください。
- 簿記3級を効果的に身につけるためには、効果的な勉強方法で勉強することが大切です。簿記3級の勉強法については「簿記1級にラクラク受かる勉強法-簿記3級」で詳しく解説しています。
- 簿記3級の独学に向いたテキストについては「【2021年版】独学向け簿記3級おすすめテキスト【9つのテキストを徹底比較】」で詳しく解説しています。
コメント