【簿記】当座借越とは【勘定科目と仕訳を中心に解説】

  • 簿記の勉強をしていたら当座借越っていう言葉が出てきたんだけど……
  • 当座預金がマイナスになったときにどう処理するのか分からない
  • 当座借越について教えて!

当座借越の処理を行うと資産だったものが負債になったり、負債だったものが資産になったりするので混乱してしまう方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん当座借越についても熟知しています。

この記事では当座借越の考え方と仕訳について解説します。

この記事を読めば当座借越の考え方が分かり、仕訳も切ることができるようになるので、簿記3級で当座借越に関する問題が出題されても自信を持って解答することができるようになります。

結論を言うと、当座借越とは当座預金の残高がマイナスになると自動的に銀行から借り入れる借入金のことです。当座借越が決算まで残っている場合には決算整理で短期借入金に振り替えます。

簿記2級の合格に役立つ無料PDF&無料メールセミナー「簿記3級卒業までにやっておくべき7つのこと」をお配りしています。

「簿記2級以上を目指している人」「簿記を実務に役立てたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

銀行が支払いをしてくれるのは当座預金残高の範囲内

事実上、小切手を振り出せるのは当座預金の残高以内です。

関連記事

当座預金については「当座預金とは何かわかりやすく【当座預金出納帳も】」で詳しく解説しています。

残高以上の小切手を振出して、その小切手が銀行に持ち込まれた場合、銀行はその小切手を現金と交換してくれません。

これを支払拒絶といい、その小切手は不渡小切手となります。

不渡りを出した企業はどうなるのでしょうか。

不渡りは事実上の倒産

よく「A社が2度目の不渡りにより事実上の倒産…」などと言われたりします。2回不渡りを出すと、金融機関がその企業との取引を停止します。

つまり、小切手や手形は当然振出せなくなりますし、売掛金の回収、買掛金の決済もできなくなります。そのため、事実上の倒産と言われたりします。

しかし、実務的には1回でも事実上の倒産に近いと言えます。お得意先や仕入先などの取引相手が取引しなくなるからです。

手形や小切手も次に不渡りになったときに回収できなくなるかもしれないため受け取ってくれない可能性が高いです。

「あなたの会社とは現金でしか取引しないよ」「残っている売掛金(こちらから見たら買掛金)全額払ってください」といった感じになります。

1回でも不渡りを出すと急激に資金繰りが厳しくなり、事実上の倒産と言ってもいいような状況になります。

当座借越契約の意味:当座預金残高以上の支払分を自動的に銀行から借り入れる契約

残高以上の小切手を振り出してしまうのは振り出した企業のミスであることが多いです。しかし、必ずしも振り出した企業のミスといえるとは限りません。

取引相手の振込みが遅れたことで当座預金残高が予定より少なくなることがあります。

振込みが遅れた瞬間に自社の小切手が銀行に持ち込まれた場合、残高以上の小切手の振出しになる場合があるのです。

これだけのことで事実上の倒産となってしまっては安心して営業活動ができません。そこで、企業はあらかじめ有価証券などを担保として差し入れ、銀行と当座借越契約を結びます。

当座借越契約を結ぶことで企業は残高を超えた分の小切手が持ち込まれたときには銀行から自動的に借り入れることができるようになります。

当座預金残高がマイナスになっても、借越限度額までは銀行から自動的に借り入れることができるのです。

当座借越契約を結んだだけでは仕訳は切らない

当座借越契約を結んだだけでは仕訳は切りません。契約だけでは簿記上の取引にはあたらないからです。

「簿記上の取引」とは資産・負債・資本・収益・費用のどれかが増減する出来事や経済活動です。

契約しただけでは資産・負債・資本・収益・費用のどれも増減しないので簿記上の取引にはあたらないというわけです。

関連記事

簿記上の取引については「簿記上の取引の例【交換取引や営業取引など】」で詳しく解説しています。

当座借越(二勘定制)とは当座預金勘定と当座借越勘定の2つの勘定科目を使うやり方

当座借越に関しては二勘定制と一勘定制があります。二勘定制は当座借越勘定を使うやり方、一勘定制は当座借越勘定を使わないやり方です。

二勘定制は簿記3級の試験範囲からは除外されています。一勘定制は簿記3級の試験範囲に含まれています。

当座借越(二勘定制)の仕訳

当座預金残高以上の小切手の振り出し

問題

当座預金の残高が150,000円のときに買掛金支払いのために200,000円の小切手を振り出した。

この問題の仕訳を考えてみましょう。

買掛金を200,000円分支払うので、買掛金(負債)が200,000円分減少します。そのため、『(借)買掛金200,000』となります。

問題は貸方です。当座預金残高が200,000円以上あれば、資産である当座預金を200,000円分減らすと考えて、『(貸)当座預金200,000』となります。

しかし、残高は150,000円しかありません。当座預金を200,000円減らすことができないのです。

もし無理矢理にでも減らした場合、ここで帳簿を締め切ると貸方に残高が50,000円残ることになります。

当座預金は資産を意味する勘定科目なのに負債のようになってしまいます。預金が負債では、明らかに違和感があります。

そこで、当座預金の残高と同額までは当座預金を減らし、残額は当座借越という勘定科目で処理します。当座借越残高は、銀行から借り入れている金額を意味するので負債の勘定科目です。

この場合、当座預金残高は150,000円あるので『(貸)当座預金150,000』『(貸)当座借越50,000』となります。残高不足である50,000円分は当座借越勘定(負債)の増加です。

よって仕訳は次のようになります。

借方金額貸方金額
買掛金200,000当座預金150,000
当座借越50,000

当座借越の金額は差額で求めます。

当座預金口座に入金

問題

当座借越残高が貸方に50,000円分ある状態で当座預金口座に売掛金の回収として100,000円分の入金があった(上記の例の続きです)。

この問題の仕訳を考えてみましょう。

当座借越残高がなく、当座預金に残高がある場合であれば次の仕訳になります。

借方金額貸方金額
当座預金100,000売掛金100,000

売掛金を回収することで現金を請求する権利がなくなり(資産の減少)、その分の当座預金が手に入る(資産の増加)と考えられます。

しかし、銀行からの借入金を意味する当座借越残高がある場合は、銀行はまず当座借越勘定になっている借入金(銀行から見たら貸付金)を回収します

そのため、仕訳も先に当座借越残高の解消からしなければなりません

『(貸)売掛金100,000』は同じです。売掛金を回収することで現金を請求する権利がなくなる(資産の減少)ことに変わりはありません。

問題は借方です。当座預金を100,000円分回収したのですが、回収した100,000円のうちの50,000円分は銀行が真っ先に当座借越残高に充当します。

借入金を意味する当座借越残高50,000円分を解消するため『(借)当座借越50,000』の仕訳をまず切ります。

そして、残り50,000円が当座預金残高に振り込まれることになります。よって『(借)当座預金50,000』となります。

これらの仕訳をまとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
当座借越50,000売掛金100,000
当座預金50,000

当座預金の金額は差額で求めます。

決算整理仕訳

当座借越勘定が期末まで残っている場合は決算整理仕訳で短期借入金に振り替えます。当座借越という勘定科目は、当座預金の残高がマイナスのときにだけ出てくる一時的な勘定科目です。

期中ならいいのですが、当座借越という勘定科目を貸借対照表に表示するのは格好よくありません。

関連記事

貸借対照表については「財政状態とは【貸借対照表:財政状態を表す報告書】」で詳しく解説しています。

そこで、決算整理仕訳で当座借越を短期借入金に振り替えます。

短期借入金は1年以内に返済する借入金です。当座借越の状態は通常はすぐに解消されるので短期借入金となります。短期借入金は流動負債の区分に表示します。

借入金を意味する当座借越勘定に50,000円の残高がある場合、まず当座借越勘定を50,000円減らすので『(借)当座借越50,000』となります。

また、短期借入金が増えるので『(貸)短期借入金50,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
当座借越50,000短期借入金50,000

当座借越(一勘定制)とは当座預金も当座借越も当座という勘定科目で表すやり方

二勘定制は理論的には正しいのですが、実務的にはこれからご説明する一勘定制がほとんどです。二勘定制は実際に行うとものすごく大変なのです。

当座借越の具体例(二勘定制) で出てきた次の仕訳を考えてみましょう。

借方金額貸方金額
買掛金200,000当座預金150,000
当座借越50,000

この仕訳を切るためには、当座預金の帳簿残高を把握していなければなりません。把握していなければ当座預金の金額をいくらにするか決められないのです。

差額で求める当座借越の金額も決まりません。

常に当座預金の帳簿残高を把握しておくのはかなり大変です。ものすごく小規模な企業で、小切手帳をたまにしか使わないというのであればそれほど大変ではないかも知れません。

しかし、毎日何十、何百と小切手を切るような企業が常に当座預金の帳簿残高を把握するのは大変です。

取引している銀行は一つとは限りません。小規模な企業で全ての当座預金の出入りを一つの銀行で行っているような場合はそれほど大変ではありません。

しかし、複数の銀行と取引がある場合、全ての銀行の残高を把握しなければいけません。付き合いのある銀行が多くなると、かなり大変になります。

そこで一勘定制の出番です。

一勘定制は「当座預金」と「当座借越」の両方の勘定科目を「当座」という勘定科目で済ませます。

理論的には二勘定制が正しいといえます。

一勘定制は理論的には少々納得出来ない部分もありますが、実務上の簡便性を重視しています。

全てを『当座』という勘定科目で表すため、借方に残高があるときは当座預金と同じ意味に、貸方に残高があるときは当座借越と同じ意味になります。

当座勘定の残高が借方にあるときは資産の勘定科目に、貸方にあるときには負債の勘定科目になります。

当座勘定は特殊な勘定科目です。

当座預金という勘定科目が負債になると、預金が負債という違和感が強くなりすぎるため、当座という勘定科目になっています。

当座借越(一勘定制)の仕訳

当座預金残高以上の小切手の振り出し

問題

当座預金の残高が150,000円のときに買掛金支払いのために200,000円分の小切手を振り出した(当座借越の具体例(二勘定制)で使った例と同じです)。

この問題の仕訳を考えてみましょう。

買掛金を200,000円分支払うので、買掛金(負債)が200,000円分減少します。『(借)買掛金200,000』です。

次は貸方です。一勘定制の場合は当座預金の残高がたとえ150,000円分しかなかったとしても当座勘定を200,000円分減らします。そのため仕訳は『(貸)当座200,000』となります。

まとめると、次のようになります。

借方金額貸方金額
買掛金200,000当座200,000

この時点で帳簿を締めると当座勘定の残高は貸方に50,000円となりますが、そのままにします。

貸方に残高があるということは、意味的には当座借越と同じで短期借入金(負債)となります。

当座預金口座に入金

問題

当座借越残高が貸方に50,000円分ある状態で当座預金口座に売掛金の回収として100,000円分の入金があった(上記の例の続き)。

この問題の仕訳を考えてみましょう。

売掛金を回収することで現金を請求する権利がなくなり(資産の減少)、その分当座預金が手に入る(資産の増加)と考えられます。

売掛金の減少が『(貸)売掛金100,000』、当座預金の増加が『(借)当座100,000』です。

まとめると、次のようになります。

借方金額貸方金額
当座100,000売掛金100,000

この仕訳を切ることで、自動的に当座勘定は借方残高になります。当座借越の残高を先に解消するといったことを考える必要はありません。

二勘定制と比べると極めて簡便です。

決算整理仕訳:貸方の当座勘定を短期借入金に振り替える

当座勘定が期末まで貸方に残っている場合は決算整理仕訳で短期借入金に振り替えます。

短期借入金は1年以内に返済する借入金です。当座借越の状態は通常はすぐに解消されるので短期借入金となります。短期借入金は流動負債の区分に表示します。

貸方の当座勘定は、当座預金の残高がマイナスのときにだけ一時的に出てくる勘定科目です。期中ならいいのですが、貸方の当座勘定を貸借対照表に表示するのは格好よくありません。

そこで、当座勘定が貸方に残っている場合、決算整理仕訳で短期借入金に振り替えるのです。

当座勘定が貸方に50,000円ある場合、まず当座勘定を50,000円減らすので『(借)当座50,000』となります。

短期借入金が増えるので『(貸)短期借入金50,000』となります。

まとめると、次のようになります。

借方金額貸方金額
当座50,000短期借入金50,000

【応用】当座借越の再振替仕訳

決算時に当座残高がマイナス(仮に50,000円のマイナス)だった場合、決算日に次の仕訳を切っているはずです。

借方金額貸方金額
当座50,000短期借入金50,000

この仕訳は一時的なもので、期中では当座借越を短期借入金とすることはありません。期中では当座残高が、マイナスであっても当座勘定を使います。

よって、期首に次の再振替仕訳を切ることになります。

借方金額貸方金額
短期借入金50,000当座50,000
関連記事

再振替仕訳については「【簿記】再振替仕訳とは?なぜ必要?【前払費用の問題例でわかりやすく】」で詳しく解説しています。

簿記3級の序盤では理解が難しいので参考程度で構いません。

【まとめ】当座借越とは【仕訳と勘定科目を解説】

当座借越契約を結ぶことで企業は残高を超えた分の小切手が持ち込まれたときには銀行から自動的に借り入れることができます。

当座借越に関しては二勘定制と一勘定制があります。二勘定制は当座借越勘定を使うやり方、一勘定制は当座借越勘定を使わないやり方です(二勘定制は簿記3級の試験範囲外になっています)。

二勘定制の場合、当座預金がプラスなら当座預金という勘定科目を、当座預金がマイナスなら当座借越という勘定科目を使います。当座借越が期末に残っていたら短期借入金に振り替えます。

一勘定制の場合、当座預金がプラスであってもマイナスであっても当座という勘定科目を使います。

当座勘定が貸方残高になっている場合は当座借越を意味するので、当座勘定が期末まで貸方に残っていたら短期借入金に振り替えます。

簿記2級の合格に役立つ無料PDF&無料メールセミナー「簿記3級卒業までにやっておくべき7つのこと」をお配りしています。

「簿記2級以上を目指している人」「簿記を実務に役立てたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました