【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

ここをクリックして今すぐ無料PDFを手に入れる

【簿記3級】貸付金とは【利息の仕訳と勘定科目もわかりやすく】

スポンサーリンク
  • 簿記を勉強していると貸付金っていう内容が出てくるんだけど……
  • 貸付金の利息の処理がよく分からない
  • 貸付金の仕訳について教えて!

貸付金のところで出てくる利息の計算は簿記を勉強し始めて最初の複雑な計算なので、難しいと感じてしまう方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん貸付金の会計処理についても熟知しています。

この記事では貸付金の会計処理について利息の処理も含めてわかりやすく解説します。

この記事を読めば貸付金についてより深く理解できるので、貸付金に関する問題が出題されても自信を持って解答することができるようになります。

結論を一言で言うと、貸付金は借用証書によって貸したお金を請求する権利です。貸付金の利息は日割の場合、「貸付金額×利率(年)÷365×貸付期間(日)」という計算で求めます。

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

メインの内容は簿記1級の勉強法についてですが、簿記3級であっても簿記1級であっても、簿記の勉強法に大きな違いはありません。

「将来的に簿記1級の合格を目指している人」「簿記をきちんと理解して身につけたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

スポンサーリンク

貸付金とは:借用証書によって貸したお金を請求する権利

個人の場合、普段のお金の貸し借りでは少額だということもあり、借用証書などはほとんど使いません。しかし、企業では普通は借用証書が取り交わされます。

借用証書によってお金を貸し付けたときには貸付金勘定を使います。

簿記検定の問題では借用証書については特に書かれない場合が多いです。単に『現金を貸し付けた』と書かれた場合は貸付金勘定を使って構いません。

手形を使って貸し付けたと書かれている場合は手形貸付金勘定を使います。

貸付金勘定は貸したお金を請求できる権利です。権利なので資産の勘定になります。

関連記事

貸付金は借りる側の立場から見れば借入金です。借入金については「借入金の仕訳」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

利息(日割):貸付金額×利率(年)÷365×貸付期間(日)

個人の場合、普段のお金の貸し借りでは利息を取らないことも多いですが、企業では通常お金を貸し付けるときには利息を受け取る約束をします。受け取る利息は収益になります。

利息額の計算は手形の割引でご説明した手形売却損のときと考え方は同じです。

手形の割引は現在簿記2級の範囲になっていますが、利息額の計算は簿記3級でも出題されます。

手形売却損は『手形金額×割引率(年)÷365×割引日数』でした。利息場合は『貸付金額×利率(年)÷365×貸付期間(日)』です。この計算式で利息の金額を求めます。

スポンサーリンク

貸付金の仕訳

取引先に貸し付けた

例題

取引先のA商店に対して200,000円を現金で貸し付けた。貸付期間は73日、利率は年5%とする。また、利息は返済時に元金とともに受け取る約束である。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

現金で200,000円を貸し付けているので、200,000円現金が減少しています。よって『(貸)現金200,000』となります。

また、現金を貸し付けているので、将来お金を返してもらう権利が発生します。この権利を貸付金勘定で処理します。資産が増加するので、借方に記入します。

『(借)貸付金200,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
貸付金200,000現金200,000

また、利息については、貸し付けた時点では仕訳は必要ありません。利息というものは貸付期間に対して支払われるものだからです。

貸し付けた時点では貸付期間0日なので、利息は発生していないということです。よって、仕訳は上記のもの一つで十分です。

貸付金の返済を利息とともに受けた

例題

上記の取引の73日後、貸付金の返済を元金と利息ともに現金で受けた。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

まず、元金部分を考えます。元金200,000円分の返済を受けたので、現金が200,000円戻ってきます。よって『(借)現金200,000』となります。

また、返済を受けた時点で『お金を返してもらう権利』は消滅します。資産の減少なので貸方に記入します。『(貸)貸付金200,000』です。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
現金200,000貸付金200,000

あとは利息です。貸付金額は200,000円、利率は年5%、貸付期間は73日なので、利息は(貸付金額200,000円×年利率5%÷365日×貸付日数73日=)2,000円となります。

利息も現金で受け取るので『(借)現金2,000』です。また、利息を受け取るので、収益の増加となります。収益の増加は貸方に記入するので『(貸)受取利息2,000』です。

関連記事

受取利息については「受取利息の仕訳」で詳しく解説しています。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
現金2,000受取利息2,000

元本部分と合わせると次のようになります。

借方金額貸方金額
現金202,000貸付金
受取利息
200,000
2,000
スポンサーリンク

【まとめ】貸付金とは【利息の仕訳と勘定科目もわかりやすく】

貸付金は借用証書によって貸したお金を請求する権利です。貸付金の利息は日割の場合、「貸付金額×利率(年)÷365×貸付期間(日)」という計算で求めます。

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

メインの内容は簿記1級の勉強法についてですが、簿記3級であっても簿記1級であっても、簿記の勉強法に大きな違いはありません。

「将来的に簿記1級の合格を目指している人」「簿記をきちんと理解して身につけたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました