【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

【簿記】借入金とは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】

スポンサーリンク
  • 簿記を勉強していると借入金っていう内容が出てくるんだけど……
  • 借入金の利息の処理がよく分からない
  • 借入金の仕訳について教えて!

借入金のところで出てくる利息の計算は簿記を勉強し始めて最初の複雑な計算なので、難しいと感じてしまう方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん借入金の会計処理についても熟知しています。

この記事では借入金の会計処理について利息の処理も含めて解説します。

この記事を読めば借入金についてより深く理解できるので、借入金に関する問題が出題されても自信を持って解答することができるようになります。

結論を一言で言うと、借入金は借用証書で借りたお金を返す義務です。借入金の利息は日割の場合、「借入金額×利率(年)÷365×借入期間(日)」という計算で求めます。

スポンサーリンク

借入金:借用証書で借りたお金を返す義務

お金を貸すということは相手から見ればお金を借りるということです。要するに、借入金は貸付金の逆です。借用証書によってお金を借り入れたときには借入金勘定を使います。

簿記検定の問題では借用証書については特に書かれない場合が多いです。単に「現金を借り入れた」と書かれた場合は借入金勘定を使って構いません。

手形を使って借り入れたと書かれている場合は手形借入金勘定を使います。

借入金は借りたお金を返済する義務です。義務なので負債の勘定科目になります。

スポンサーリンク

利息(日割):借入金額×利率(年)÷365×借入期間(日)

貸付金のときは利息は受け取るものでしたが、借入金のときは利息は支払うものになります。よって、借入金の利息は費用になります。

利息額の計算は手形の割引で説明した手形売却損のときと考え方は同じです。手形の割引は現在簿記2級の範囲になっていますが、利息額の計算は簿記3級でも出題されます。

利息額は『借入金額×利率(年)÷365×借入期間(日)』で求めます。

スポンサーリンク

借入金の仕訳

銀行から借り入れた

例題

銀行から100,000円を借り入れ、利息3,000円を引かれた残りを当座預金とした。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

100,000円を借り入れているので、お金を返済する義務が100,000円分発生します。借入金は負債なので、負債の増加は貸方に記入します。よって『(貸)借入金100,000』となります。

現金を100,000円を手に入れたいところですが、銀行から利息を3,000円差し引かれています。

手に入る現金は(借入金100,000円-利息3,000円=)97,000円となります。よって『(借)現金97,000』です。

このままでは借方が3,000円不足しています。この3,000円は利息として銀行に支払っています。利息を支払った場合は、支払利息で処理します。よって、『(借)支払利息3,000』となります。

これらをまとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
当座預金
支払利息
97,000
3,000
借入金100,000

借入金を返済した

例題

借入金100,000円を小切手を振り出して返済した(前の例題の続きです)。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

まず100,000円分の小切手を振り出すので『(貸)当座預金100,000』です。

また、返済した時点で「お金を返済する義務」は消滅します。負債の減少なので借方に記入します。『(借)借入金100,000』です。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
借入金100,000当座預金100,000

利息は借入時に天引きされているので、返済時に仕訳は必要ありません。

スポンサーリンク

【まとめ】 借入金:借用証書で借りたお金を返す義務

借入金は借用証書で借りたお金を返す義務です。借入金の利息は日割の場合、「借入金額×利率(年)÷365×借入期間(日)」という計算で求めます。

関連記事
簿記1級合格のための5つの秘訣
簿記1級合格のための秘訣をまとめた無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、簿記1級に合格しましょう。
簿記3級
スポンサーリンク
スポンサーリンク
平野をフォローする
スポンサーリンク
暗記不要の簿記独学講座

コメント

タイトルとURLをコピーしました