- 簿記の勉強を始めたら「資産・負債・資本・収益・費用」に区別する内容が出てきたんだけど……
- 資産・負債・資本・収益・費用の違いが分からない
- 資産・負債・資本・収益・費用の具体例を教えて!
簿記の勉強の最初の頃に「資産・負債・資本・収益・費用」という言葉が出てきます。簿記の最初に「資産・負債・資本・収益・費用」の違いを理解することは非常に重要であるにも関わらず、具体的な説明がほとんどされないケースが非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。この経験から「資産・負債・資本・収益・費用」の違いを最初に理解しておくことの重要性を実感しています。
この記事では「資産・負債・資本・収益・費用」の違いを解説し、それぞれの具体例をお伝えします。
この記事を読めば「資産・負債・資本・収益・費用」の違いが分かり、今後の簿記の勉強をスムーズに身につけていくことができます。
企業の財政状態を表す「資産・負債・資本」
簿記の最終目的の一つは「企業の財政状態を明らかにすること」でした。この財政状態に関するのが、「資産・負債・資本」です。貸借対照表は、資産と負債と資本をもとに作成されます。
資産:物や権利を表す財産
資産という言葉は「資産家」などのように日常会話でも使われます。しかし、日常会話での資産という言葉と簿記でいう資産という言葉は若干意味が異なります。
簿記でいう資産とは、「目に見える財産」や「お金を受け取る権利」などです。目に見えるものをイメージすれば大丈夫です。
よく出る資産の勘定科目に次のようなものがあります。
1.現金:通貨と現金同等物
現金という言葉は日常会話でもよく使われますが、日常会話での現金と簿記での現金とでは若干範囲が異なります。
日常会話では、硬貨と紙幣しか含みませんが、簿記では少々現金の範囲が広いです。
2.当座預金:当座口座の銀行預金
当座預金を個人で使っている人はかなり少ないですが、簿記ではよく出ます。預金の一種で、普通預金や定期預金の仲間です。
普通預金や定期預金との違いは、当座預金は利息がつかないかわりに手数料がかからないという点にあります。
3.売掛金:商品の販売代金を回収する権利
売掛金という言葉も普段はめったに聞くことはありません。意味的には、飲み屋での「ツケ」に近いです。ただし、お店側から見た「ツケ」です。
お客から見たツケは、近々お金を支払わなければならないという義務ですが、お店側から見たツケは、近々お金を受け取れるという権利になります。
4.未収金:商品以外の販売代金を回収する権利
未だ回収していないお金と書いて未収金です。意味もそのままだと考えて構いません。あとで回収できる権利となります。
意味的に売掛金とすごく似ているように見えますが、決定的な違いがあります。売掛金は商品の売上に対してしか使わないのに対し、未収金は商売と関係ないものに対して使います。
売掛金と未収金の違いは重要なので、必ず理解しておきましょう。
5.貸付金:貸したお金を返してもらう権利
貸し付けたお金と書いて貸付金です。貸付金という言葉は日常会話でも使うことがあります。現金を貸し付けたときに、その返済を請求できる権利のことです。
6.建物
ビルや家などの建物です。財産の代表例になります。
7.備品
机・いす・パソコンなどの物です。消耗品との違いなど、微妙に難しいところもありますが、簿記3級に合格するのにそこまで細かい知識は必要ありません。
比較的値段が高く、長持ちする「物」が備品だと考えて大丈夫です。
負債:将来お金を支払う義務
負債という言葉は、借金とほとんど同じ意味で日常会話でも使われます。簿記でいう負債はそれより意味する範囲が広がります。簿記でいう負債とは、将来お金を支払う義務のことをいいます。
よく出る負債の勘定科目に次のようなものがあります。
1.買掛金:商品の仕入代金を支払う義務
買掛金は売掛金の逆です。つまり、お客から見たツケになります。お客がツケでお酒を飲んだときは、当然将来お金を支払う義務が発生します。
2.未払金:商品以外の代金を支払う義務
未だ払っていないお金と書いて未払金です。意味もそのままだと考えて構いません。あとで支払わなければならない義務となります。
意味的に買掛金とすごく似ているように見えますが、決定的な違いがあります。買掛金は商品の仕入に対してしか使わないのに対し、未払金は商売と関係ないものに対して使います。
買掛金と未払金の違いは重要なので、必ず理解しておきましょう。
売掛金と未収金の関係が、買掛金と未払金の関係と同じだと考えると分かりやすいです。
3.借入金:借りたお金を返す義務
借入金は借金と同じ意味です。現金を借り入れたときに、現金を返済する義務のことです。
資本:出資されたお金
資本とは事業を始めるときに出資した元手のことです。事業を始めたときに出資したこの資本に、毎年の利益が加えられていきます。損失が出れば引かれていきます。
資本は「出資金+今までの利益の合計」です。
負債と資本の違いは、負債はお金を支払う義務があるのに対し、資本にはお金を支払う義務はないという点にあります。
よく出る資本の勘定科目に次のようなものがあります。
1.資本金:出資された元手
企業に出資された元手のうち、資本金としたものが資本金です。
企業の経営成績を表す「収益・費用」
簿記のもう一つの最終目的は「企業の経営成績を明らかにすること」でした。この経営成績に関するのが、「収益・費用」です。損益計算書は、収益と費用をもとに作成されます。
収益:広い意味での儲け
収益とは、資本を増加させる原因となることがらのことです。日常会話では収益と利益を同じような意味で使うことがありますが、簿記では収益と利益は必ず使い分けなければいけません。
利益は収益から費用を引いたものです。「利益=収益-費用」です。利益と収益の違いは非常に重要なので、必ず理解しておいてください。
よく出る収益の勘定科目に次のようなものがあります。
1.売上:商品を販売したときに得られる収益
商品を販売したときに受け取る金額のことです。通常の商売では、収益のほとんどは売上になります。
2.受取手数料:手数料を受け取ることで得られる収益
仲介などを行ったときに受け取る手数料が受取手数料です。
3.受取利息:利息を受け取ることで得られる収益
貸付金や普通預金などの利息が受取利息です。お金を貸し付けている場合、利息を受け取るのが一般的です。
費用:収益を得るための支出
費用とは、資本を減少させる原因となることがらのことです。収益を得るための支出と考えることもできます。
よく出る費用の勘定科目に次のようなものがあります。
1.仕入:商品を仕入れたときにかかる費用
商品の購入のときに支払う金額のことです。通常の企業では、ほとんどの費用が仕入になります。
2.給料:従業員を雇ったときにかかる費用
企業の従業員に支払う給料です。日常では給料は受け取るものだと考えますが、簿記では給料は支払うものだと考えます。簿記は企業の立場に立って行うものだからです。
そのため、給料は費用になります。
3.支払利息:利息を支払ったときにかかる費用
借入金などの利息です。お金を借りている場合、利息を支払うのが一般的です。
【まとめ】資産・負債・資本・収益・費用
分類 | 意味 | 具体例 |
---|---|---|
資産 | 物や権利を表す財産 | 現金,当座預金,売掛金,未収金,貸付金,建物,備品 |
負債 | 将来お金を支払う義務 | 買掛金,未払金,借入金 |
資本 | 出資したお金 | 資本金 |
収益 | 広い意味での儲け | 売上,受取手数料,受取利息 |
費用 | 収益を得るための支出 | 仕入,給料,支払利息 |
コメント