
簿記を勉強していると決算で前受収益の仕訳が出てくるんだけど、この仕訳をなぜ切る必要があるのか分からないな。前受収益の仕訳について知りたいな。
こういった疑問に答えます。
ちなみに、この記事を書いている私は日商簿記に合格するための通信講座を2012年から運営し、これまでに数百人の合格者を送り出させていただいています。もちろん私自身も簿記1級に合格しています。こういった私が解説していきます。
前受収益

収益の中には半年分や1年分をまとめて受け取るものがあります。身近な例はほとんどありませんが、企業では受取家賃や受取利息も半年分や1年分をまとめて受け取ることがあります。前払費用は取引相手の立場で考えると前受収益になります。
これらは、受取時に次のような仕訳を切ることで、全て当期の収益として計上されています。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金など | ××× | 受取利息 | ××× |
しかし、次期の分の収益が当期の収益の中に入っていたら正確な当期の収益が計算できません。そこで、本来は次期の分なのに当期の収益に紛れ込んでいる分をこの収益から差し引き、次期に繰延べなければなりません。
この一連の手続きを前受収益の計上(収益の繰延べ)といいます。
前受収益の仕訳

「受取家賃12,000円は8月1日に向こう1年分を前受けしたものである(決算日は12月31日)」この決算整理(修正)仕訳を考えてみましょう。
8月1日に向こう1年分を受け取っているので、来年の7月31日までの分を受け取っています。決算日が12月31日なので、1月1日から7月31日までの7ヶ月分が前受け分だといえます。
図で表すと次のようになります。

当期の収益である5か月分は仕訳の必要はありません。仕訳を切らなければならないのは次期の分の7か月分です。
まずは、この7か月分がいくらになるのか計算しましょう。
12ヶ月分が12,000円なので、1か月分は(12,000÷12=)1,000円です。これが7ヶ月分なので、(1,000×7=)7,000円となります。この7,000円分は当期の収益にはなりません。
また、この家賃を受け取った時点で次の仕訳を切っているはずです(借方はここでは重要ではありません)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金など | 12,000 | 受取家賃 | 12,000 |
この収益の勘定である受取家賃12,000円のうち7,000円を減額しなければならないので、『(借)受取家賃7,000』となります。
次は貸方です。貸方は前受家賃という勘定科目を使って表します。この前受家賃という勘定科目は次期に建物を貸さなければならない義務であると考えられるため、負債の勘定になります。よって、『(貸)前受収益7,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
受取家賃 | 7,000 | 前受収益 | 7,000 |
コメント
初めてブログを拝見させて頂きました!
わたしも、一発で日商2級受かるといいです(o^∀^o)
ご訪問&コメントありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
日商2級受けられるんですね。
きちんとやるべきことをやっていけば結果はきっとついてきますよ。応援しています。
こんばんは。 簿記三級に、前回落ちたので再チャレンジです。 理解していたつもりだった為に、集計ミスや読み落としなどしていました。 18日まで、気を抜かず気負い過ぎずに勉強します。
コメントありがとうございます。試験まであと少しですね。最後の追い込み、無理されないようにがんばってください。簿記の勉強、応援しています。