- 簿記を勉強していると手形借入金が出てきたんだけど……
- 手形借入金と借入金の違いが分からない
- 手形借入金の仕訳について教えて!
手形借入金は支払手形とも借入金とも似ているため混乱してしまう方が非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん手形借入金についても熟知しています。
この記事では手形借入金について解説します。
この記事を読めば手形借入金と支払手形の区別や手形借入金と借入金の区別がつくようになり、簿記3級の試験でも自信を持って解答できるようになります。
結論を言うと、手形借入金は手形を使ってお金を借りたときに使う勘定科目で、ただ単にお金を借りたときに使う「借入金」や営業取引のときに使う「支払手形」と区別します。
手形借入金は借りたお金を返す義務を意味する負債の勘定科目です。
手形借入金:手形を使ってお金を借りたときに使う勘定科目
企業がお金を借りる場合、通常は借用証書を取り交わします。しかし、借用証書の代わりに約束手形が使われることもあります。約束手形が使われる場合は、手形借入金勘定で処理します。
手形借入金勘定は「借入金」という勘定科目と同様、お金を返済する義務です。借入金と同じ負債の勘定になります。
手形借入金と支払手形の違い:手形借入金は借入目的、支払手形は営業取引目的
本来、手形は商品売買で使われるものです。しかし、資金繰りが困難な場合などの理由で、現金を手に入れるために手形を振り出すことがあります。このような手形を金融手形と言います。
金融手形の場合には、支払手形の勘定科目は使用しません。簿記では目的が重要になります。
同じ手形でも現金を借り入れる目的なら金融手形となり、勘定科目は手形借入金になります。商品を買って支払った手形なら支払手形になります。
手形借入金の利息:借入金額×利率(年)÷365×貸付期間(日)
手形借入金も借入金の一種なので、通常は利息を支払います。
利息額は『借入金額×利率(年)÷365×借入期間(日)』で求めることができます。
手形借入金の仕訳
手形を振り出して銀行から借り入れた
この例題の仕訳を考えてみましょう。
100,000円を借り入れているので、お金を返済する義務が100,000円分発生します。手形を振り出して借り入れているので、使う勘定科目は手形借入金です。
手形借入金は負債なので、負債の増加は貸方に記入します。よって『(貸)手形借入金100,000』となります。
当座預金100,000円を手に入れたいところですが、銀行から利息を3,000円差し引かれています。
よって増加する当座預金は(手形代金100,000円-利息3,000円=)97,000円となります。『(借)当座預金97,000』となります。
このままでは借方が3,000円不足しています。この3,000円は利息として銀行に支払っています。利息を支払った場合は、支払利息で処理します。よって、『(借)支払利息3,000』となります。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 | 97,000 | 手形借入金 | 100,000 |
支払利息 | 3,000 |
手形借入金の手形が満期となった
この例題の仕訳を考えてみましょう。
手形借入金100,000円分の手形が満期になり、当座預金口座から引き落とされたので当座預金残高が100,000円減少します。というわけで『(貸)当座預金100,000』です。
また、手形代金が当座預金口座から引き落とされた時点で手形債務は消滅します。負債の減少なので借方に記入します。『(借)手形借入金100,000』です。
まとめると次のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
手形借入金 | 100,000 | 当座預金 | 100,000 |
【まとめ】手形借入金とは【仕訳と勘定科目】
手形借入金は手形を渡してお金を借りたときに使う勘定科目です。手形借入金は借りたお金を返す義務を意味する負債の勘定科目です。
対して、借入金はただ単にお金を借りたときに使う勘定科目で、支払手形は営業取引によって手形債務を負ったときに使う勘定科目です。
「借入金額×利率(年)÷365×借入期間(日)」という計算で利息額を計算します。
コメント