【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

売上高の求め方とは【営業利益や経常利益との違いを計算式で簡単に】

スポンサーリンク
  • 簿記を勉強していたら売上高っていう言葉が出てきたんだけど……
  • 売上高と売上の違いや売上高と営業利益や経常利益との違いが分からない
  • 売上高について教えて!

簿記を勉強していると売上高という言葉が出てきますが、出てくる頻度の割に説明されることが少ないので、様々な疑問点を抱えている方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん売上高についても熟知しています。

この記事では売上高について売上との違いや営業利益との違いなど、簿記を勉強していて疑問に思われることが多いところを解説します。

この記事を読めば、売上高についての疑問点がなくなるので、余計な心配をせずに簿記の勉強をしていくことができるようになります。

結論を一言で言うと、売上高とは1年間の売上を損益計算書で表示するときに使う表示科目です。

売上高の金額は1年の全ての売上(総売上)から値引きや返品、割戻しを引いた売上(純売上)を意味します。「売上高=商品の単価×販売数量」という計算で求める方法もあります。

スポンサーリンク

売上高とは:1年間の売上を損益計算書で表示するときに使う表示科目

1年間の売上を損益計算書で表示するときに使う表示科目が売上高です。売上高の金額は1年の全ての売上(総売上)から値引きや返品、割戻しを引いた売上(純売上)を意味します。

また、「売上高=商品の単価×販売数量」という計算で求める方法もあります。

関連記事

値引きや返品については「三分法での返品と値引きの仕訳【仕入帳や売上帳も】」で、割戻については「割戻しとは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

売上と売上高の違い:売上は勘定科目、売上高は表示科目

「売上」と「売上高」は一般的には同じ意味で使われますが、簿記では明確に区別しています。

商品や製品を顧客に販売したときに売上を認識し、値引きや返品、割戻しがあった場合は売上を取り消します。

そして、売上(総売上)から値引きや返品、割戻しを引いた売上(純売上)を損益計算書で表示するときに「売上高」を使います。

まとめると次のようになります。

  • 売上:企業内部で帳簿をつける時、仕訳を切る時に使う(勘定科目)
  • 売上高:企業外部に公表する時に使う(表示科目)

仕訳帳や総勘定元帳を作成するときに使う名称を勘定科目と言います。勘定科目は原則自由なので、企業が自由に決めることができます。

関連記事

総勘定元帳については「【簿記3級】総勘定元帳の書き方と転記のやり方」で詳しく解説しています。

対して損益計算書貸借対照表などの財務諸表で使用する名称を表示科目と言います。外部に公表するものなので、企業のマイルールで作成すると意味が伝わらなくなってしまいます。

こういった事情から、表示科目はきちんとルールで定められています

関連記事

勘定科目と表示科目の違いについては「勘定科目と表示科目の違い」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

売上高と売上総利益の違い:売上高-売上原価=売上総利益

売上高と売上原価と売上総利益は次の関係にあります。

売上高-売上原価=売上総利益

売上高は商品や製品を販売したときに得た収益です。売上原価はその売上高を得るために直接的にかかった費用です。

「売上高を得るために直接的にかかった費用」とは、商品であれば「販売した商品の仕入にかかった金額」、製品であれば「販売した製品を作るのにかかった金額」です。

売上高から売上原価を引くことで、ざっくりとした利益である売上総利益を計算します。

スポンサーリンク

売上高と営業利益の違い:売上総利益-販管費=営業利益

先ほどお伝えしたように売上高から売上原価を引いた金額が売上総利益です。そして、売上総利益から「販売費及び一般管理費」を控除したものが営業利益です

売上総利益-販売費及び一般管理費=営業利益

売上から売上原価と販売費、一般管理費が引かれた残りが営業利益なので、営業利益は本業から得られた利益を意味しています

関連記事

一般管理にについては「一般管理費とは何かわかりやすく【販売費と区分できない理由など】」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

売上高営業利益率:営業利益÷売上高×100%

営業利益の売上高に対する割合を売上高営業利益率と言います。売上高営業利益率は「本業の収益力」を表します。

売上高営業利益率の計算式は次のようになります。

売上高営業利益率=営業利益÷売上高×100%

売上高営業利益率が高いということはそれだけ売上原価や販売費、一般管理費をかけずに売上を上げているということなので、それだけ収益力があると判断することができます。

スポンサーリンク

売上高と経常利益の違い:営業利益+営業外収益-営業外費用=経常利益

営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を差し引いたものが経常利益です。

営業利益+営業外収益-営業外費用=経常利益

営業外収益は主に余剰資金を運用することによる利益で、受取利息や有価証券利息などがあります。営業外費用は主に資金調達にかかる費用で、支払利息などがあります。

関連記事

受取利息については「【簿記3級】受取利息とは【仕訳と勘定科目と計算方法をわかりやすく】」で詳しく解説しています。

有価証券利息については「社債利息の受取の仕訳と社債利息の計算方法」で詳しく解説しています。

本業から得られた利益である営業利益に資金の運用益や資金調達コストを考慮した利益が経常利益で、経常利益はその企業が通常の状況で稼げる利益を意味します。

たとえ営業利益が同じでも、信用がある企業資金調達コストは下がって経常利益は大きくなり、信用がない企業の資金調達コストは上がって経常利益は小さくなります。

そう考えると、経常利益はその企業の本当の実力(信用)を表していると言えます。

関連記事

売上高・売上総利益・営業利益・経常利益といった言葉は報告式の損益計算書に登場します。

報告式の損益計算書については「【簿記2級】損益計算書(報告式)の書き方」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

売上高に消費税は含まれる場合と含まれない場合がある

消費税の会計処理には税込方式と税抜方式の2つがあります。

仮に1,000,000円(税抜)の商品を1,100,000円(税込)で販売した場合、税抜方式、税込方式それぞれの仕訳は次のようになります。

代金は現金で受け取ったものとします。

税抜方式:売上高に消費税は含まれない

借方金額貸方金額
現金1,100,000売上
仮受消費税
1,000,000
100,000

税込方式:売上高に消費税は含まれる

借方金額貸方金額
現金1,100,000売上1,100,000
関連記事

消費税の会計処理については「【簿記】消費税の仕訳【税抜方式(簿記3級)と税込方式の処理方法をわかりやすく】」で詳しく解説しています。

この仕訳から分かることは、税抜方式では売上は税抜きの金額で計上され、税込方式では売上は税込みの金額で計上されるということです。

売上高に消費税が含まれているかどうか知るためにはその企業が税抜方式を採用しているのか税込方式を採用しているのか調べる必要があります。

スポンサーリンク

【まとめ】売上高の求め方とは【営業利益や経常利益との違いを計算式で簡単に】

1年間の売上を損益計算書で表示するときに使う表示科目が売上高です。売上高の金額は1年の全ての売上(総売上)から値引きや返品、割戻しを引いた売上(純売上)を意味します。

「売上高=商品の単価×販売数量」という計算で求める方法もあります。

「売上」は勘定科目、「売上高」は表示科目という違いがあります。

損益計算書に出てくる利益については次の式が成り立ちます。

  • 売上高-売上原価=売上総利益
  • 売上総利益-販売費及び一般管理費=営業利益
  • 営業利益+営業外収益-営業外費用=経常利益

税抜方式の場合の売上は消費税を含まない金額で計上され、税込方式の場合の売上は消費税を含む金額で計上されます。

関連記事

簿記1級合格のための5つの秘訣
簿記1級合格のための秘訣をまとめた無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、簿記1級に合格しましょう。
簿記3級
スポンサーリンク
スポンサーリンク
平野をフォローする
スポンサーリンク
暗記不要の簿記独学講座

コメント

タイトルとURLをコピーしました