未収金とは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】

  • 簿記を勉強していると未収金という勘定科目が出てきたんだけど……
  • 未収金と売掛金の違いが分からない
  • 未収金の勘定科目と仕訳について教えて!

未収金と売掛金は使い方が似ているためどう使い分けたらいいのか分からずに混乱してしまう方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん未収金についても熟知しています。

この記事では未収金について解説します。

この記事を読めば未収金についてより深く理解できるので、簿記3級の試験でも自信を持って解答できるようになります。

結論を一言で言うと、未収金は商品以外の代金を後で受け取るときに使う勘定科目です。売掛金と未収金の違いは商品を売ったか商品以外のものを売ったかの違いです。

簿記2級の勉強に役立つ無料PDF&無料メールセミナー「簿記3級卒業までにやっておくべき7つのこと」をお配りしています。

「簿記2級以上を目指している人」「簿記を実務に役立てたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

未収金:商品以外の代金を後で受け取るときに使う勘定科目

商品を売った代金を後で受け取る場合は売掛金勘定で処理します。対して、商品以外のものを売った代金を後で受け取る場合は未収金勘定で処理します。

売掛金勘定と未収金勘定の違いは商品を売ったか商品以外のものを売ったかの違いです。次の2つの形で覚えておけば売掛金と同じように処理すれば大丈夫です。

  • 商品の代金の未収:売掛金
  • 商品以外の代金の未収:未収金

未収金は代金を請求する権利を意味するので、資産の勘定科目です。

未収金の仕訳

土地の売却

例題

帳簿価額100,000円の土地を130,000円で売却し、代金は後日受け取ることとした。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

帳簿価額とは、文字通り帳簿に載っている価額です。帳簿価額100,000円の土地を売却したので、土地はなくなります。資産の減少なので貸方に記入します。『(貸)土地100,000』となります。

また、130,000円で売却しているので受け取るべき金額は130,000円になります。この130,000円は後日受け取ります。また、土地が商品であるとは読み取れないので、商品ではないと判断します

商品以外の代金の未収であるため、未収金勘定で処理します。資産の増加なので借方に記入します。『(借)未収金130,000』となります。

このままでは借方と貸方の金額が合いません。借方と貸方の差である30,000円は収益になります。帳簿価額100,000円のものを130,000円で売ったので、30,000円は収益です。

この収益は土地を売って得た利益なので固定資産売却益勘定で処理します。収益の増加は貸方に記入なので、『(貸)固定資産売却益30,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
未収金130,000土地100,000
固定資産売却益30,000

未収金の回収

例題

未収金130,000円を現金で受け取った(上の例題の続きです)。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

現金130,000円を受け取っているので『(借)現金130,000』となります。また、現金を受け取った時点で代金を請求する権利である未収金は消滅します。よって『(貸)未収金130,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
現金130,000未収金130,000

【まとめ】未収金:商品以外の代金を後で受け取るときに使う勘定科目

未収金は商品以外の代金を後で受け取るときに使う勘定科目です。売掛金と未収金の違いは商品を売ったか商品以外のものを売ったかの違いです。

未収金は代金を請求する権利を意味するので、資産の勘定科目です。

簿記2級の勉強に役立つ無料PDF&無料メールセミナー「簿記3級卒業までにやっておくべき7つのこと」をお配りしています。

「簿記2級以上を目指している人」「簿記を実務に役立てたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました