- 日商簿記3級で出題される仕訳の総復習をしたいんだけど……
- 日商簿記3級の仕訳がきちんとできるか分からない
- 日商簿記3級で出題される全ての仕訳問題を教えて!
日商簿記3級に出てくる仕訳は100個以上あるので、全ての仕訳がきちんと身についているのか不安に感じる方が非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん日商簿記3級で出題される全ての仕訳に精通しています。
この記事では日商簿記3級で出題される全ての仕訳をチェックしやすい形でお伝えします。
この記事を読めば日商簿記3級で出題される仕訳の全てを知ることができ、仕訳の考え方が分からない場合はリンク先を見れば理解できます。
日商簿記3級の本試験の仕訳問題にも自信を持って臨むことができるようになります。
- 【日商簿記3級仕訳問題一覧】の効果的な使い方
- 日商簿記3級基本仕訳
- 現金過不足の仕訳【難問】
- 当座預金の仕訳
- 定期預金の仕訳
- 定額資金前渡法(インプレストシステム)の仕訳
- 商品の売買取引(三分法)の仕訳
- 商品の返品の仕訳
- 仕入諸掛の仕訳
- 売上諸掛の仕訳
- 約束手形の仕訳
- 約束手形の決済の仕訳
- 前払金の仕訳
- 前受金の仕訳
- 貸付金の仕訳
- 借入金の仕訳
- 手形貸付金の仕訳
- 手形借入金の仕訳
- 未収金の仕訳
- 未払金の仕訳
- 商品券の仕訳
- 仮払金の仕訳
- 仮受金の仕訳
- 立替金の仕訳
- 預り金の仕訳
- 固定資産の購入の仕訳
- 減価償却の仕訳【難問】
- 建物の売却の仕訳
- 法定福利費の仕訳
- 支払家賃の仕訳
- 税金の仕訳
- 法人税等の仕訳
- 消費税の仕訳
- 株式の発行の仕訳
- 剰余金の配当の仕訳
- 貸倒引当金の仕訳【難問】
- 差額補充法の仕訳【難問】
- 売上原価の計算の仕訳
- 前払費用の仕訳【難問】
- 前受収益の仕訳【難問】
- 未払費用の仕訳【難問】
- 未収収益の仕訳【難問】
- 消耗品の仕訳
- 訂正仕訳
- 決算振替仕訳【難問】
【日商簿記3級仕訳問題一覧】の効果的な使い方
これから日商簿記3級で出題される全ての仕訳問題を確認していきますが、その前にこの記事の効果的な使い方をお伝えします。
最初に「仕訳は覚えるものではない」と考えて下さい。仕訳は自分で作るものです。
この記事の仕訳問題を「暗記しているかどうか」のチェックに使っても合格は難しいかもしれません。なぜその仕訳になるのかをしっかりと理解しておく必要があります。
解答のすぐ下に解説ページへのリンクを張っておきますので、理解に自信がないときは、そのリンク先を確認してください。
日商簿記3級基本仕訳
財産の購入
例題
備品300,000円を現金で購入した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
備品 | 300,000 | 現金 | 300,000 |
投資
例題
現金500,000円を資産運用のため貸し付けた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
貸付金 | 500,000 | 現金 | 500,000 |
債権の回収
例題
売掛金のうち、400,000円を現金で受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 400,000 | 売掛金 | 400,000 |
借金をする
例題
銀行から現金700,000円を借り入れた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 700,000 | 借入金 | 700,000 |
元入れ(出資)
例題
現金800,000円を元入れし、開業した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 800,000 | 資本金 | 800,000 |
商品を現金で売り上げた
例題
商品を600,000円で売上げ、代金を現金で受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 600,000 | 売上 | 600,000 |
商品を掛で売り上げた
例題
商品を400,000円で売上げ、代金を掛とした。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売掛金 | 400,000 | 売上 | 400,000 |
受取手数料や受取利息などの受取
例題
受取手数料50,000円を現金で受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 50,000 | 受取手数料 | 50,000 |
借金の返済
例題
借入金400,000円を現金で返済した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
借入金 | 400,000 | 現金 | 400,000 |
買掛金の支払い
例題
買掛金500,000円を現金で支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
買掛金 | 500,000 | 現金 | 500,000 |
商品の仕入
例題
商品300,000円を仕入れ、代金は現金で支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 300,000 | 現金 | 300,000 |
給料の支払い
例題
給料200,000円を現金で支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
給料 | 200,000 | 現金 | 200,000 |
現金過不足の仕訳【難問】
現金の帳簿と実際の不一致が発生
例題
現金の帳簿残高は50,000円だったが、金庫に現金は30,000円しかなかった。なお、原因は不明である。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金過不足 | 20,000 | 現金 | 20,000 |
不一致の原因の特定
例題
A社に対する買掛金の帳簿残高は80,000円だったが、A社からは買掛金の残高は65,000円との回答を得た。調査の結果、買掛金を15,000円現金で支払っていたが未記帳だったと分かった。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
買掛金 | 15,000 | 現金過不足 | 15,000 |
決算でも不一致の原因が未特定
例題
現金過不足が借方に5,000円残っている。原因は決算時点で不明である。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
雑損 | 5,000 | 現金過不足 | 5,000 |
当座預金の仕訳
当座借越の発生(二勘定制)
例題
当座預金の残高が150,000円のときに買掛金支払いのために200,000円分小切手を振出した(二勘定制)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
買掛金 | 200,000 | 当座預金 | 150,000 |
当座借越 | 50,000 |
当座借越の解消(二勘定制)
例題
当座借越残高が貸方に50,000円分ある状態で当座預金口座に売掛金の回収として100,000円分の入金があった(二勘定制)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座借越 | 50,000 | 売掛金 | 100,000 |
当座預金 | 50,000 |
当座借越のまま決算日が到来(二勘定制)
例題
決算時に当座借越の残高が50,000円残っている。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座借越 | 50,000 | 短期借入金 | 50,000 |
当座借越の発生(一勘定制)
例題
当座預金の残高が150,000円のときに買掛金支払いのために200,000円分の小切手を振出した(一勘定制)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
買掛金 | 200,000 | 当座 | 200,000 |
当座借越の解消(一勘定制)
例題
当座残高が貸方に50,000円分ある状態で当座預金口座に売掛金の回収として100,000円分の入金があった(一勘定制)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座 | 100,000 | 売掛金 | 100,000 |
当座借越のまま決算日が到来(一勘定制)
例題
決算時に当座借越の残高が50,000円残っている。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座 | 50,000 | 短期借入金 | 50,000 |
定期預金の仕訳
定期預金として預け入れた
例題
普通預金残高が増えてきて、運転資金として使用する可能性が低い資金が1,000,000円発生した。そこで、その1,000,000円を定期預金として預け入れた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
定期預金 | 1,000,000 | 普通預金 | 1,000,000 |
定額資金前渡法(インプレストシステム)の仕訳
定額資金前渡制度(インプレスト・システム)を採用した
例題
定額資金前渡制度(インプレスト・システム)を採用することにし、金額は100,000円を定額として小払係に渡すことにした。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
小口現金 | 100,000 | 当座預金 | 100,000 |
小払係が支払った
例題
電車代10,000円、電話代15,000円、茶菓子代20,000円、電気代25,000円を小払係が支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕訳なし |
経理課に報告した
例題
電車代10,000円、電話代15,000円、茶菓子代20,000円、電気代25,000円支払った旨を経理課に報告した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
交通費 | 10,000 | 小口現金 | 70,000 |
通信費 | 15,000 | ||
雑費 | 20,000 | ||
水道光熱費 | 25,000 |
小払係が補給した
例題
小払係が支払った小口現金70,000円を補給した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
小口現金 | 70,000 | 当座預金 | 70,000 |
商品の売買取引(三分法)の仕訳
商品の仕入
例題
商品50,000円を仕入れ、代金は現金で支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 50,000 | 現金 | 50,000 |
商品の売上
例題
商品を80,000円で売上げ、代金を現金で受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 80,000 | 売上 | 80,000 |
商品の返品の仕訳
仕入返品
例題
10,000円分の商品が違っていたため返品し、支払いは現金で受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 10,000 | 仕入 | 10,000 |
売上返品
例題
10,000円分の商品が違っていたため返品の要求があり、これに応じた。代金は現金で返金した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売上 | 10,000 | 現金 | 10,000 |
仕入諸掛の仕訳
商品の仕入(仕入諸掛は当社負担)
例題
A商店から150,000円分の商品を掛で仕入れ、送料10,000円を現金で支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 160,000 | 買掛金 | 150,000 |
現金 | 10,000 |
商品の仕入(仕入諸掛の立替払い分は買掛金と相殺)
例題
A商店から150,000円分の商品を掛で仕入れ、送料10,000円を現金で立替払いした(立替払い分は買掛金と相殺)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 150,000 | 買掛金 | 140,000 |
現金 | 10,000 |
商品の仕入(仕入諸掛の立替払い分は立替金勘定を使う)
例題
A商店から150,000円分の商品を掛で仕入れ、送料10,000円を現金で立替払いした(立替払い分は立替金勘定を使う)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 150,000 | 買掛金 | 150,000 |
立替金 | 10,000 | 現金 | 10,000 |
売上諸掛の仕訳
商品の売上(販売諸掛は当社負担)
例題
A商店に商品300,000円分を掛で売上げ、送料20,000円を現金で支払った。なお、送料は当社が負担する。商品の販売と配送は合わせて1つの履行義務と考えられるものとする。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売掛金 | 300,000 | 売上 | 300,000 |
発送費 | 20,000 | 現金 | 20,000 |
約束手形の仕訳
約束手形を振り出しての商品の仕入
例題
当社はA商店から商品100,000円を仕入れ、代金はA商店宛の約束手形を振り出して支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 100,000 | 支払手形 | 100,000 |
約束手形を振り出しての買掛金の支払
例題
当社はA商店に対する買掛金200,000円を支払うため、A商店宛の約束手形を振り出した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
買掛金 | 200,000 | 支払手形 | 200,000 |
約束手形を受け取って商品を売上
例題
当社はB商店へ商品100,000円を売上げ、代金としてB商店振出、当社宛の約束手形を受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
受取手形 | 100,000 | 売上 | 100,000 |
約束手形による売掛金の回収
例題
当社はB商店より売掛金の支払として、B商店振出、当社宛の約束手形200,000円分を受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
受取手形 | 200,000 | 売掛金 | 200,000 |
約束手形の決済の仕訳
約束手形を当座預金で回収
例題
取立依頼をしてあったA商店振出の約束手形100,000円分が当座預金口座に振り込まれた旨の連絡を取引銀行より受けた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 | 100,000 | 受取手形 | 100,000 |
約束手形に対して当座預金で支払いをした
例題
かねて商品を仕入れた際に振り出したB商店宛の約束手形200,000円分の満期が到来し、当座預金口座から支払った旨の連絡を取引銀行より受けた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
支払手形 | 200,000 | 当座預金 | 200,000 |
前払金の仕訳
商品代金の前払い
例題
A商店に100,000円分の商品を注文し、内金として現金30,000円を支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
前払金 | 30,000 | 現金 | 30,000 |
前払いしていた商品の仕入
例題
A商店から実際に100,000円分の商品を仕入れ、商品の引渡しを受けた。なお、以前支払っていた前払金の残高が30,000円残っている。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 100,000 | 前払金 | 30,000 |
買掛金 | 70,000 |
前受金の仕訳
商品代金の前受
例題
A商店から150,000円分の商品の注文を受け、内金として現金30,000円を受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 30,000 | 前受金 | 30,000 |
代金を前受けしていた商品の売り上げ
例題
A商店に実際に150,000円分の商品を売り上げ、商品の引渡しを行った。なお、以前受け取っていた前受金の残高が30,000円残っている。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
前受金 | 30,000 | 売上 | 150,000 |
売掛金 | 120,000 |
貸付金の仕訳
現金の貸し付け
例題
取引先のA商店に対して200,000円を現金で貸し付けた。貸付期間は73日、利率は年5%とする。また、利息は返済時に元金とともに受け取る約束である。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
貸付金 | 200,000 | 現金 | 200,000 |
貸付金の返済を受けた
例題
上記の取引の73日後、貸付金の返済を元金と利息ともに現金で受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 202,000 | 貸付金 | 200,000 |
受取利息 | 2,000 |
借入金の仕訳
資金の借入れ
例題
銀行から100,000円を借り入れ、利息3,000円を引かれた残りを当座預金とした。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 | 97,000 | 借入金 | 100,000 |
支払利息 | 3,000 |
借入金の返済
例題
上記の借入金を小切手を振り出して返済した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
借入金 | 100,000 | 当座預金 | 100,000 |
手形貸付金の仕訳
手形による貸し付け
例題
取引先のA商店に対して200,000円を貸し付けた。その際、A商店振出の約束手形を受け取り、利息を差し引いた残額を現金で貸し付けた。貸付期間は146日、利率は年5%とする。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
手形貸付金 | 200,000 | 現金 | 196,000 |
受取利息 | 4,000 |
手形によって貸し付けていた資金の返済を受けた
例題
上記の取引の146日後、手形貸付金の手形が満期となり、手形金額が当座預金口座に振り込まれた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 | 200,000 | 手形貸付金 | 200,000 |
手形借入金の仕訳
手形による借り入れ
例題
銀行から100,000円を手形を振り出して借り入れ、利息3,000円を引かれた残りを当座預金とした。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 | 97,000 | 手形借入金 | 100,000 |
支払利息 | 3,000 |
手形借入金の返済
例題
手形借入金の手形が満期となり、手形金額100,000円が当座預金口座から引き落とされた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
手形借入金 | 100,000 | 当座預金 | 100,000 |
未収金の仕訳
固定資産の売却(代金は未収)
例題
帳簿価額100,000円の土地を130,000円で売却し、代金は後日受け取ることとした。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
未収金 | 130,000 | 土地 | 100,000 |
固定資産売却益 | 30,000 |
未収金の回収
例題
未収金130,000円を現金で受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 130,000 | 未収金 | 130,000 |
未払金の仕訳
固定資産を購入(代金は未払い)
例題
備品を300,000円で購入し、代金は後日支払うこととした。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
備品 | 300,000 | 未払金 | 300,000 |
未払金の支払い
例題
未払金300,000円を現金で支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
未払金 | 300,000 | 現金 | 300,000 |
商品券の仕訳
商品券の受け取り
例題
商品20,000円分を売り上げ、代金は他店が発行した商品券で受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
受取商品券 | 20,000 | 売上 | 20,000 |
商品券の換金
例題
他店が発行した商品券で当店で使われたもの100,000円分を発行店に持ち込んで現金と交換した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 100,000 | 受取商品券 | 100,000 |
仮払金の仕訳
現金で仮払いをした
例題
従業員の出張の際に旅費交通費の概算額6,000円を現金で渡した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仮払金 | 6,000 | 現金 | 6,000 |
仮払金を清算した
例題
出張していた従業員が帰社し、旅費交通費の実際の額が4,000円だったとの報告を受け、概算で支払っていた6,000円との差額を現金で受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
旅費交通費 | 4,000 | 仮払金 | 6,000 |
現金 | 2,000 |
仮受金の仕訳
仮受けをした
例題
出張中の従業員から当座預金口座に80,000円の振込みがあったが、その詳細の報告はまだ受けていない。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 | 80,000 | 仮受金 | 80,000 |
仮受金を清算した
例題
出張していた従業員から当座預金口座に振り込んだ80,000円は売掛金の回収だという報告を受けた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仮受金 | 80,000 | 売掛金 | 80,000 |
立替金の仕訳
立替払いをした
例題
従業員の個人的な生命保険料10,000円分を現金で立て替えて支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
立替金 | 10,000 | 現金 | 10,000 |
立替金を清算した
例題
従業員に対する給料150,000円から、立替払いしていた10,000円を差し引いて残り140,000円を現金で支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
給料 | 150,000 | 現金 | 140,000 |
立替金 | 10,000 |
預り金の仕訳
源泉所得税を差し引いた
例題
従業員の給料総額500,000円から源泉所得税100,000円を差し引き、残り400,000円を現金で支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
給料 | 500,000 | 現金 | 400,000 |
預り金 | 100,000 |
源泉所得税を納付した
例題
従業員から預かっていた源泉所得税100,000円を現金で納付した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
預り金 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
預り金を返した
例題
以前預かっていた100,000円をその人に現金で返した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
預り金 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
固定資産の購入の仕訳
建物を購入した
例題
営業用の建物を購入し、代金6,000,000円、不動産取得税50,000円、仲介手数料60,000円、登記料90,000円を小切手を振り出して支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
建物 | 6,200,000 | 当座預金 | 6,200,000 |
備品を購入した
例題
パソコン400,000円を購入し、運送費および据付費40,000円とともに月末に支払うことにした。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
備品 | 440,000 | 未払金 | 440,000 |
減価償却の仕訳【難問】
減価償却を行った
例題
建物の取得原価が500,000円、耐用年数が10年、残存価額が取得原価の10%、減価償却方法が定額法(間接法)であるとき、減価償却の仕訳を行いなさい。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
減価償却費 | 45,000 | 減価償却累計額 | 45,000 |
建物の売却の仕訳
建物の売却(固定資産売却益が発生)
例題
建物帳簿価額400,000円(取得原価1,000,000円、減価償却累計額600,000円)を500,000円で期首に売却し、代金は月末に受け取ることにした(間接法)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
減価償却累計額 | 600,000 | 建物 | 1,000,000 |
未収金 | 500,000 | 固定資産売却益 | 100,000 |
建物の売却(固定資産売却損が発生)
例題
建物帳簿価額400,000円(取得原価1,000,000円、減価償却累計額600,000円)を300,000円で期首に売却し、代金は月末に受け取ることにした(間接法)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
減価償却累計額 | 600,000 | 建物 | 1,000,000 |
未収金 | 300,000 | ||
固定資産売却損 | 100,000 |
法定福利費の仕訳
社会保険料の会社負担額を計上した
例題
会社負担分の厚生年金保険料300,000円、健康保険料200,000円を計上した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
法定福利費 | 500,000 | 未払費用 | 500,000 |
社会保険料を納付した
例題
前月分の厚生年金保険料(本人負担分300,000円、会社負担分300,000円)と健康保険料(本人負担分200,000円、会社負担分200,000円)を現金で支払った。本人負担分は今月の給料から預かっている。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
未払費用 | 500,000 | 現金 | 1,000,000 |
預り金 | 500,000 |
支払家賃の仕訳
事務所の家賃の支払い
例題
事務所の家賃500,000円を現金で支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
支払家賃 | 500,000 | 現金 | 500,000 |
税金の仕訳
税金の支払い
例題
印紙6,000円分を現金で購入した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
租税公課 | 6,000 | 現金 | 6,000 |
納税通知書の受け取り
例題
9,000円分の固定資産税納税通知書を受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
租税公課 | 9,000 | 未払税金 | 9,000 |
法人税等の仕訳
中間申告納付
例題
法人税等の中間申告を行い、税額600,000円を現金で納付した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仮払法人税等 | 600,000 | 現金 | 600,000 |
当期分の税額が確定
例題
当期分の法人税等の税額が1,300,000円と確定した(上記の例の続き)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
法人税等 | 1,300,000 | 仮払法人税等 | 600,000 |
未払法人税等 | 700,000 |
確定申告納付
例題
法人税等の確定申告を行い、未納付額700,000円を現金で納付した(上記の例の続き)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
未払法人税等 | 700,000 | 現金 | 700,000 |
消費税の仕訳
商品を売上げた(税抜経理方式)
例題
商品600,000円(税抜金額)を販売し、消費税30,000円とともに現金で受け取った。なお、当社は税抜経理方式を採用している。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 630,000 | 売上 | 600,000 |
仮受消費税 | 30,000 |
商品を仕入れた(税抜経理方式)
例題
商品400,000円(税抜金額)を仕入れ、消費税20,000円とともに現金で支払った。なお、当社は税抜経理方式を採用している。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 400,000 | 現金 | 420,000 |
仮払消費税 | 20,000 |
消費税額を計上(税抜経理方式)
例題
当社は決算において消費税を計上した。なお、売上にかかる消費税は30,000円、仕入にかかる消費税は20,000円であり、納付はまだ行っていない。また、当社は税抜経理方式を採用している。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仮受消費税 | 30,000 | 仮払消費税 | 20,000 |
未払消費税 | 10,000 |
株式の発行の仕訳
株式の発行(原則)
例題
会社設立にあたり、発行可能株式総数40,000株の4分の1を1株800円で発行し、払込金は当座預金とした。なお、払込金額の全額を資本金とする。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 | 8,000,000 | 資本金 | 8,000,000 |
剰余金の配当の仕訳
繰越利益剰余金を原資(資金源)として配当を行った
例題
株主総会で繰越利益剰余金を原資として700,000円を配当することが確定した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
繰越利益剰余金 | 700,000 | 未払配当金 | 700,000 |
配当金の支払い
例題
株主総会で決定した配当700,000円の支払いを当座預金により行った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
未払配当金 | 700,000 | 当座預金 | 700,000 |
貸倒引当金の仕訳【難問】
貸倒引当金の計上
例題
決算において、売掛金の期末残高300,000円に対して、2%の貸倒れを見積もった。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
貸倒引当金繰入 | 6,000 | 貸倒引当金 | 6,000 |
貸倒れの発生(貸倒引当金あり)
例題
A商店が倒産したため、A商店に対する売掛金6,000円を回収不能の貸倒れとして処理する(貸倒引当金残高は6,000円)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
貸倒引当金 | 6,000 | 売掛金 | 6,000 |
貸倒れの発生(貸倒引当金なし)
例題
A商店が倒産したため、A商店に対する売掛金6,000円を回収不能の貸倒れとして処理する。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
貸倒損失 | 6,000 | 売掛金 | 6,000 |
貸倒れの発生(一部貸倒引当金あり)
例題
A商店が倒産したため、A商店に対する売掛金6,000円を回収不能の貸倒れとして処理する(貸倒引当金残高は4,000円)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
貸倒引当金 | 4,000 | 売掛金 | 6,000 |
貸倒損失 | 2,000 |
差額補充法の仕訳【難問】
貸倒れの見積り
例題
決算において、売掛金の残高300,000円に対して、2%の貸倒れを見積もった。なお、貸倒引当金の残高が2,000円ある(差額補充法)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
貸倒引当金繰入 | 4,000 | 貸倒引当金 | 4,000 |
売上原価の計算の仕訳
仕入の段で売上原価を計算
例題
期首商品棚卸高は50,000円、仕入勘定残高は400,000円、期末商品棚卸高は70,000円である。なお、売上原価は仕入の段で計算する。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 50,000 | 繰越商品 | 50,000 |
繰越商品 | 70,000 | 仕入 | 70,000 |
売上原価の段で売上原価を計算
例題
期首商品棚卸高は50,000円、仕入勘定残高は400,000円、期末商品棚卸高は70,000円である。なお、売上原価は売上原価の段で計算する。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売上原価 | 50,000 | 繰越商品 | 50,000 |
売上原価 | 400,000 | 仕入 | 400,000 |
繰越商品 | 70,000 | 売上原価 | 70,000 |
前払費用の仕訳【難問】
保険料の前払い
例題
支払保険料12,000円は8月1日に向こう1年分を前払いしたものである(決算日は12月31日)。決算整理仕訳を行いなさい。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
前払費用 | 7,000 | 支払保険料 | 7,000 |
前受収益の仕訳【難問】
家賃の前受け
例題
受取家賃12,000円は8月1日に向こう1年分を前受けしたものである(決算日は12月31日)。決算整理仕訳を行いなさい。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
受取家賃 | 7,000 | 前受収益 | 7,000 |
未払費用の仕訳【難問】
保険料の未払い
例題
8月1日に保険契約を結び、同日に保険を開始した。保険料12,000円(年額)は1年後に支払う契約である。(決算日は12月31日)。決算整理仕訳を行いなさい。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
支払保険料 | 5,000 | 未払費用 | 5,000 |
未収収益の仕訳【難問】
家賃の未収
例題
8月1日に賃貸契約を結び、同日に事務所の賃貸を開始した。家賃12,000円(年額)は1年後に受け取る契約である。(決算日は12月31日)。決算整理仕訳を行いなさい。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
未収収益 | 5,000 | 受取家賃 | 5,000 |
消耗品の仕訳
消耗品の購入(原則的方法)
例題
消耗品2,000円を購入し、代金は現金で支払った(原則的方法)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
消耗品(資産) | 2,000 | 現金 | 2,000 |
消耗品の消費(原則的方法)
例題
消耗品1,200円分を消費した(原則的方法)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
消耗品費(費用) | 1,200 | 消耗品(資産) | 1,200 |
決算の到来(原則的方法)
例題
消耗品の決算時の未消費額は800円であった(原則的方法)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕訳なし |
消耗品の購入(購入時に資産として計上)
例題
消耗品2,000円を購入し、代金は現金で支払った(購入時に資産として計上)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
消耗品(資産) | 2,000 | 現金 | 2,000 |
消耗品の消費(購入時に資産として計上)
例題
消耗品1,200円分を消費した(購入時に資産として計上)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕訳なし |
決算の到来(購入時に資産として計上)
例題
消耗品の決算時の消費額は1,200円であった。なお、消耗品は購入時に資産として計上する方法で処理している。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
消耗品費(費用) | 1,200 | 消耗品(資産) | 1,200 |
消耗品の購入(購入時に費用として計上)
例題
消耗品2,000円を購入し、代金は現金で支払った(購入時に費用として計上)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
消耗品費(費用) | 2,000 | 現金 | 2,000 |
消耗品の消費(購入時に費用として計上)
例題
消耗品1,200円分を消費した(購入時に費用として計上)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
仕訳なし |
決算の到来(購入時に費用として計上)
例題
消耗品の決算時の未消費額は800円であった。なお、消耗品は購入時に費用として計上する方法で処理している。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
消耗品(資産) | 800 | 消耗品費(費用) | 800 |
訂正仕訳
仕訳の訂正
例題
売掛金80,000円の代金として現金を受け取った際、誤って貸方を売上として仕訳を行っていた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売上 | 80,000 | 売掛金 | 80,000 |
決算振替仕訳【難問】
当期純利益の繰越利益剰余金への振替
例題
当期純利益370,000円を繰越利益剰余金勘定へ振り替えた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
損益 | 370,000 | 繰越利益剰余金 | 370,000 |
簿記3級の学習内容については「簿記3級独学勉強サイト【暗記不要の簿記独学講座】」でまとめているので、ぜひ読んで理解を深めてください。
コメント