- 簿記3級を受験しようと思ってるんだけど……
- 簿記3級で出てくる勘定科目を全て知っているのか分からない
- 簿記3級で出てくる勘定科目を全て教えて!
簿記3級では多くの勘定科目が出てくるので、全ての勘定科目が身についているのか自信がないというケースは非常に多いです。
私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん簿記3級で出てくる勘定科目で知らないものはありません。
この記事では簿記3級で出てくる全ての勘定科目について解説します。この記事を読めば簿記3級で出てくる全ての勘定科目が分かります。
簿記3級勘定科目一覧表

簿記3級では多くの勘定科目が登場します。その全ての勘定科目について解説していきます。
資産
標準的な勘定科目 | 許容される勘定科目 | 一言コメント |
現金 | 日常使われる現金とは範囲がやや異なります | |
小口現金 | 定額資金前渡法を採用すると使います | |
当座預金 | 当座口座を持っていると小切手を発行できます | |
当座預金○○銀行 | 銀行別に勘定科目を使い分けることもあります | |
普通預金 | 銀行預金 | 定期預金とまとめて銀行預金とすることもあります |
普通預金○○銀行 | 銀行別に勘定科目を使い分けることもあります | |
定期預金 | 銀行預金 | 普通預金とまとめて銀行預金とすることもあります |
定期預金○○銀行 | 銀行別に勘定科目を使い分けることもあります | |
受取手形 | 手形債権を意味する勘定科目です | |
売掛金 | ○○商店 | 人名勘定を使うこともあります |
クレジット売掛金 | 債務者がクレジット会社という点が売掛金と違います | |
電子記録債権 | 受取手形の電子版です | |
貸倒引当金 | 「マイナスの資産」の勘定科目です | |
繰越商品 | 三分法でよく使われます | |
貸付金 | 貸したお金を回収する権利を意味する勘定科目です | |
手形貸付金 | 貸付金 | 他の貸し付けとまとめて貸付金とすることもあります |
従業員貸付金 | 貸付金 | 他の貸し付けとまとめて貸付金とすることもあります |
役員貸付金 | 貸付金 | 他の貸し付けとまとめて貸付金とすることもあります |
立替金 | 立て替えた分を請求する権利を意味する勘定科目です | |
従業員立替金 | 立替金 | 他の立替とまとめて立替金とすることもあります |
前払金 | 前渡金 | 商品代金の前払いを意味する勘定科目です |
未収入金 | 未収金 | 商品代金以外の未収分を意味する勘定科目です |
仮払金 | 仮払いしたときに使う勘定科目です | |
受取商品券 | 商品券を受け取ったときに使う勘定科目です | |
差入保証金 | 取引相手に差し入れた保証金を意味する勘定科目です | |
貯蔵品 | 未使用の消耗品などを意味する勘定科目です | |
仮払消費税 | 仮払金 | 他の仮払いとまとめて仮払金とすることもあります |
仮払法人税等 | 仮払金 | 他の仮払いとまとめて仮払金とすることもあります |
前払保険料など前払費用の各勘定 | 前払費用 | |
未収家賃など未収収益の各勘定 | 未収収益 | |
建物 | ||
建物減価償却累計額 | 減価償却累計額 | マイナスの資産の勘定科目です |
備品 | 1年以内に使い切るものは消耗品です | |
備品減価償却累計額 | 減価償却累計額 | マイナスの資産の勘定科目です |
車両運搬具 | 車両、運搬具 | 営業者やトラックなどが車両運搬具です |
車両運搬具減価償却累計額 | 車両減価償却累計額、減価償却累計額 | マイナスの資産の勘定科目です |
土地 |
負債
標準的な勘定科目 | 許容される勘定科目 | 一言コメント |
支払手形 | 手形債務を意味する勘定科目です | |
買掛金 | ○○商店 | 人名勘定を使うこともあります |
電子記録債務 | 支払手形の電子版です | |
前受金 | 商品代金の前受けを意味する勘定科目です | |
借入金 | 銀行借入金 | 銀行借入を区別して銀行借入金とすることもあります |
役員借入金 | 借入金 | 他の借入金とまとめて借入金とすることもあります |
手形借入金 | 借入金 | 他の借入金とまとめて借入金とすることもあります |
当座借越 | 借入金 | 他の借入金とまとめて借入金とすることもあります |
未払金 | 商品代金以外の未払分を意味する勘定科目です | |
仮受金 | 仮受けしたときに使う勘定科目です | |
未払利息など未払費用の各勘定 | 未払費用 | |
前受地代など前受収益の各勘定 | 前受収益 | |
預り金 | 預かった分を引き渡す義務を意味する勘定科目です | |
従業員預り金 | 預り金 | 他の預り金とまとめて預り金とすることもあります |
所得税預り金 | 預り金 | 他の預り金とまとめて預り金とすることもあります |
社会保険料預り金 | 預り金 | 他の預り金とまとめて預り金とすることもあります |
仮受消費税 | 仮受金 | 他の仮受金とまとめて仮受金とすることもあります |
未払消費税 | 未払金 | 他の未払金とまとめて未払金とすることもあります |
未払法人税等 | 法人税等の未払分を意味する勘定科目です | |
未払配当金 | 未払株主配当金 | 配当金の未払分を意味する勘定科目です |
純資産(資本)
収益
費用
標準的な勘定科目 | 許容される勘定科目 | 一言コメント |
仕入 | 商品を仕入れたときに使う勘定科目です | |
売上原価 | 売上原価の段で売上原価を計算するときに使う勘定科目です | |
発送費 | 支払運賃、発送運賃 | 発送したときに使う勘定科目です |
給料 | 給料手当、賃金給料 | 給料を支払ったときに使う勘定科目です |
法定福利費 | 社会保険料 | 法定福利費のほとんどは社会保険料なので社会保険料を使うこともあります |
広告宣伝費 | 広告費、広告料、宣伝費 | 広告を出したり宣伝を行ったりしたときに使う勘定科目です |
支払手数料 | 販売手数料 | 手数料を支払ったときに使う勘定科目です |
支払利息 | 利息を支払ったときに使う勘定科目です | |
旅費交通費 | 旅費、交通費 | 旅費(宿泊費)と交通費に分けることもあります |
貸倒引当金繰入 | 貸倒引当金繰入額 | 貸倒引当金を計上したときに使う勘定科目です |
貸倒損失 | 貸倒引当金以上に債権が貸倒れたときに使う勘定科目です | |
減価償却費 | 建物減価償却費、備品減価償却費 | 減価償却費を建物と備品に区別することもあります |
通信費 | 電話代やハガキ代などに使う勘定科目です | |
消耗品費 | 事務用消耗品費 | 耐用年数が1年以内の備品に使う勘定科目です |
水道光熱費 | 光熱水費 | 電気代や水道代などに使う勘定科目です |
支払家賃 | 地代家賃、(支払)賃借料、(支払)不動産賃借料 | 備品などの賃借料は含みません |
支払地代 | 地代家賃、(支払)賃借料、(支払)不動産賃借料 | 備品などの賃借料は含みません |
保険料 | 支払保険料、火災保険料 | どういった保険料なのかによって区別することもあります |
租税公課 | 公租公課、固定資産税、印紙税 | 固定資産税や印紙税のように税金を区別することもあります |
修繕費 | (支払)修繕料、修理費 | 修繕をしたときに使う勘定科目です |
雑費 | 細々とした費用に使う勘定科目です | |
雑損 | 雑損失 | 原因が不明な費用に使う勘定科目です |
固定資産売却損 | 備品売却損、建物売却損、土地売却損 | 備品、建物、土地の売却損を区別することもあります |
保管費 | 保管料、倉庫料 | 保管の費用が発生したときに使う勘定科目です |
諸会費 | さまざまな会費を払ったときに使う勘定科目です | |
法人税、住民税及び事業税 | 法人税等 | 法人税・住民税・事業税を法人税等とまとめることもあります |
その他
関連記事
- 簿記3級で出てくる仕訳については「【2023年版】簿記3級全仕訳問題【これができれば大丈夫!】」で詳しく解説しています。
- 簿記3級の勉強法については「簿記1級にラクラク受かる簿記勉強法-簿記3級」で詳しく解説しています。
- 簿記3級の学習内容については「暗記不要の簿記独学講座-簿記3級」で詳しく解説しています。
- 弊社が運営する通信講座に興味がある方は「簿記革命3級」をごらんください。
コメント
雑費(費用)がインプレストシステム(定額資金前渡法)にリンクされていますが、あってるのでしょうか
ご指摘ありがとうございます。
確かに違和感があるのですが、日商簿記で「雑費」という勘定科目が出てくるのは「インプレストシステム(定額資金前渡法)」しか存在しないため、「インプレストシステム(定額資金前渡法)」にリンクしています。
適切ではないかもしれませんが、一応リンクしております。