【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

簿記1級で新しく加わる原価計算の効果的な勉強法

  • 簿記1級になったら原価計算っていう新しい科目が出てきたんだけど……
  • 原価計算を工業簿記と同じように勉強して大丈夫なのか分からない
  • 原価計算の勉強法について教えて!

原価計算は簿記1級になって新しく出てくる科目なのでどういう方法で勉強したらいいのか分からないと悩んでいる方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん原価計算の勉強法についても熟知しています。

この記事では原価計算の勉強法について工業簿記の勉強法との違いに触れながら解説します。

この記事を読めば、原価計算を効果的に勉強する方法が分かるので、あなたの努力は効果的に結果に結びつくようになります。

結論を一言で言うと、原価計算は「意思決定の考え方を、自分が実際に会社を経営したりしている人の立場になって考える」という意識で勉強すると効果的です。

簿記1級で新しく加わる科目は原価計算だけではありません。会計学も加わります。

会計学の効果的な勉強法については「簿記1級で新しく加わる会計学の効果的な勉強法」で詳しく解説しています。

原価計算と工業簿記の違い

商業簿記と会計学は試験範囲についてはほとんど同じです。対して工業簿記と原価計算は、試験範囲の違いが明確です。

工業簿記は「個別原価計算」「総合原価計算」「標準原価計算」「直接原価計算」が中心です。工業簿記は、ほとんどが簿記2級の工業簿記の学習内容の延長です。

標準直接原価計算は原価計算で出題されることもあります。

簿記1級では簿記2級では出てこなかった細かい計算などが出題されます。工業簿記は簿記2級で学習した方法と同じように一つ一つ学習していけばきちんと身につけられます。

対して原価計算は意思決定の問題です。

「CVP分析」「最適セールス・ミックス」「事業部の業績測定」「予算実績差異分析」「差額原価収益分析」「設備投資の意思決定」「戦略と策定と遂行のための原価計算」などが原価計算で出題されます。

原価計算は簿記2級で学習する内容とは違って全く新しい考え方が必要になります。「原価」という言葉そのものの意味すら違います。

原価計算を勉強するときは簿記2級までの学習内容とは全く別のものだという意識で学習していくことが必要です。

工業簿記を勉強するときのポイント

工業簿記を勉強するときのポイントは次の2つです。

  • 計算の意味を理解する
  • 文章を読み取る力をつける

計算の意味を理解する

工業簿記ではたくさんの計算方法があります。計算そのものができるようになることはもちろん大切ですが、計算の意味を理解することも同じくらい大切です。

計算の意味が分からなければ、その計算を行うべきかどうかが分からないからです。

計算練習をするときには計算をただの作業にしてしまうのではなく、「なぜこの計算をするのか」「この計算をした結果、何が求まるのか」を考えながら計算することが大切です。

計算の意味を理解する力は基本問題を中心に身につけていきます。

文章を読み取る力をつける

工業簿記の本試験問題は、問題文が長く複雑で意味がよく分からない場合が多いです。当たり前ですが、問題文の意味が分からなければ解答できません。

問題文の意味を正確に読み取る力をつける必要があります。

問題文の意味を正確に読み取る力は「過去問」と「原価計算基準」でつけます。

過去問と原価計算基準を見比べてみるとよく分かるのですが、過去問の表現は原価計算基準とよく似ています。問題文は原価計算基準を参考に作られていることが多いからです。

原価計算基準は文章が難解でなかなか意味が分からないのですが、原価計算基準の意味をきちんと読み取ることができるようになれば、本試験の問題文の意味も自然と読み取れるようになます。

原価計算を勉強するときのポイント

原価計算を勉強するときのポイントは次の3つです。

  • 計算の意味を理解する
  • 文章を読み取る力をつける
  • 意思決定の考え方を、自分が実際に会社を経営したりしている人の立場になって考える

上2つは工業簿記を勉強するときのポイントと同じなので、最後の1つについて解説します。

意思決定の考え方を、自分が実際に会社を経営したりしている人の立場になって考える

原価計算は「意思決定」の問題です。企業は利益を獲得するために活動しているので、意思決定のための判断材料は「儲かるのか」です。

儲かるためには「収益が増える」か「費用が減る」かのどちらかなので、収益と費用の増減を判断材料に意思決定をすることになります。

こういった判断基準を意識しながら、「自分が経営者だったらどう判断するのか」「どういう判断が一番儲かるのか」を考えながら学習することで身につけていきます。

意思決定の考え方は簿記2級までではほとんど出てこないので、しっかりと意識することが大切です。

意思決定の考え方は「CVP分析」などで少しだけ出てきています。CVP分析を掘り下げたものが原価計算だと考えるとイメージしやすいかもしれません。

商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算は「商業簿記と会計学を同時に」→「工業簿記」→「原価計算」という順序で勉強する

最も効率がいい勉強の順序は「商業簿記と会計学を同時に」→「工業簿記」→「原価計算」です。

  • 商業簿記を身につけたあとに商業簿記との違いを意識しながら工業簿記の勉強をすると効率がいい
  • 商業簿記と会計学は試験範囲としては同じなので同時に勉強した方が効率的
  • 原価計算で出てくる「貨幣の時間的価値」という考え方は商業簿記で出てくるので、原価計算よりも商業簿記を先に勉強した方がいい
  • 原価計算よりも工業簿記の方が学習経験があるので、原価計算よりも工業簿記を先に勉強した方がいい
  • 工業簿記と原価計算は内容が近いので、できるだけ間を空けずに勉強した方がいい

こういったことを考え合わせていくと「商業簿記と会計学を同時に」→「工業簿記」→「原価計算」という順序が効果的だということになります。

「商業簿記と会計学を同時に」→「工業簿記」→「原価計算」という順序で学習することで簿記全体が効率的に身につきます。

簿記1級で新しく加わる原価計算の勉強法:まとめ

原価計算を勉強するときは簿記2級までの学習内容とは全く別のものだという意識で学習していくことが必要です。

原価計算を勉強するときのポイントは次の3つです。

  • 計算の意味を理解する
  • 文章を読み取る力をつける
  • 意思決定の考え方を、自分が実際に会社を経営したりしている人の立場になって考える

簿記1級は「商業簿記と会計学を同時に」→「工業簿記」→「原価計算」の順序で学習するのが効果的です。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました