【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

キャッシュフロー計算書とは【読み方をわかりやすく】

スポンサーリンク
  • 簿記を勉強しているとキャッシュフロー計算書が出てきたんだけど……
  • キャッシュフロー計算書をどう分析したら役立つのか分からない
  • キャッシュフロー計算書の使い方について教えて!

キャッシュフロー計算書は簿記1級で初めて出てくる財務諸表ですが、損益計算書や貸借対照表と比べて使い方が分かりにくく、何のために作るのか分からない方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろんキャッシュフロー計算書についても熟知しています。

この記事ではキャッシュフロー計算書を使って企業の経営状態を分析する方法を解説します。

この記事を読めばキャッシュフロー計算書の読み方が理解できるので、簿記1級でのキャッシュフロー計算書の勉強にも役立ちます。

結論を一言で言うと、キャッシュフロー計算書は現金の増減を報告する財務諸表なので、貸借対照表や損益計算書の表示に現金の裏付けがあるのか確認する目的で分析します。

スポンサーリンク

キャッシュフロー計算書の最も重要な使い方

キャッシュフロー計算書を見るときにはまず「『キャッシュフロー計算書の営業活動によるキャッシュフローの小計』が『損益計算書の営業利益』より極端に少なくないか」を確認することが大切です。

これらの金額が意味する内容は次のとおりです。

  • 営業活動によるキャッシュフローの小計の金額…営業活動によって増えた現金(マイナスの場合は減った現金)
  • 営業利益…営業活動によって獲得した利益(マイナスの場合は損失)

つまり「『営業活動によるキャッシュフローの小計の金額』が『営業利益』より極端に少ない」ということは「計上している利益に対して、回収した現金が極端に少ない」ということを意味します。

計上している利益に対して、回収した現金が極端に少なくなる理由としては次の2つが考えられます。

  • 偶然
  • 粉飾決算が行われている

偶然

損益計算書に計上される「収益」と「費用」は「費用収益対応の原則」や「期間配分の原則」などによって、各会計期間に振り分けられています。

たとえ当期に現金で受け取っても、その収益が次期に計上すべきものであれば、収益とはしません。「収益」や「費用」はならされている(ある程度平均されている) と言えます。

対して「営業活動によるキャッシュフローの小計の金額」は現金の動きなので、現金が増えればプラス、減ればマイナスです。

たとえ10年分の収益の前受けであっても、当期に受け取ったのであれば、当期の現金の増加として処理します。

「営業利益」と「営業活動によるキャッシュフローの小計の金額」にはこのような違いがあるので、ズレるのが普通です。偶然ズレが大きくなっているということも考えられます。

粉飾決算が行われている

「収益」や「費用」は適用する会計処理の方法が変われば変わります。貸倒引当金の設定など、将来の見積りをもとに会計処理を行う場合、見積りが変われば変わります。

つまり「営業利益」は比較的自由に計上することができてしまいます

対して「営業活動によるキャッシュフローの小計の金額」は「営業活動による現金の増減」なので、一切の操作ができません。実際に増減した現金と一致しないはずがないからです。

どのような会計処理を行っていても、どのような見積りを行っていても手許にある現金の金額には一切影響しないと言えます。

こういったことを踏まえると、粉飾決算を行った場合、「営業利益を偽って多く計上したけれど、営業活動によるキャッシュフローはごまかせない」といった状況になります

スポンサーリンク

「営業活動によるキャッシュフローの小計の金額」が「営業利益」より極端に少ない場合の分析方法

「『営業活動によるキャッシュフローの小計の金額』が『営業利益』より極端に少ない」という状況だったときに、「偶然」な のか「粉飾決算」なのかは非常に重要です。

「偶然」なのか「粉飾決算」なのかを判断できなければ投資判断もできません。そこで、私が行っている分析の手順をお伝えします。

まずは、最低過去3年分の「営業利益」と「営業活動によるキャッシュフローの小計の金額」を比較します。

キャッシュフローは基本的に安定しないので、1年だけ「営業利益」より「営業活動によるキャッシュフローの小計の金額」が少なかったり「営業活動によるキャッシュフローの小計の金額」が赤字だったりすることはよくあります。

1年だけの場合はそれほど心配する必要はありません。

しかし、継続的に「営業利益」が「営業活動によるキャッシュフローの小計の金額」よりも常に大きい場合は偶然とは判断できません

そこで、「営業活動によるキャッシュフローの小計の金額」を詳しく分析して原因を探ることになります。

「営業利益」が「営業活動によるキャッシュフローの小計の金額」よりも大きくなるということは、「現金で回収できていない営業利益が多い」ということです。

現金で回収できていない営業利益が多くなる原因は様々なのですが、代表例は次の2つです。

  • 売上債権の増減額が極端なマイナス
  • 棚卸資産の増減額が極端なマイナス

このようなことが起こるということは「粉飾決算」や「粉飾決算とは言えないまでも意図的に利益を増やしている」といった状況にあると考えられます。なぜそういえるのかお伝えします。

売上債権の増減額が極端なマイナス:架空売上の可能性が高い

売上債権の増減額がマイナスになっているということは、売掛金などの売上債権が回収できていないということが考えられます。

もし貸借対照表の売上債権(特に売掛金)の残高が毎年売上高の伸び以上に増えている場合、粉飾決算を行っている可能性が極めて高いです。

つまり、「架空売上の計上」を行っているのです。

実際には売れていないのに「(借)売掛金×××/(貸)売上×××」という仕訳を切り、循環取引などで商品を発送することで、回収できない売掛金が積み上がっていく状況になります。

棚卸資産の増減額が極端なマイナス:商品が売れていない

棚卸資産の増減額がマイナスということは、棚卸資産が増えているということを意味します。

もちろん、棚卸資産、つまり在庫はある程度は必要で、売上の伸びに比例して棚卸資産が増加するのは別に構いません。むしろ順調です。

しかし、売上高の増加ペース以上に、極端に棚卸資産が増加している場合は要注意です。多すぎる棚卸資産にいいことは一つもありません。

棚卸資産が極端に増えているということは、「商品が売れなくなっている」「(製造業の場合)大量に作ることで製品1個あたりの製造原価(固定費)を減らし、利益を多くしている」といったことが考えられます。

どちらも「粉飾決算」ではありませんが、企業にとっていい状況ではありません。

2つの代表例以外で「継続的に『営業利益』が『営業活動によるキャッシュフローの小計の金額』よりも常に大きい場合

「営業利益」が「営業活動によるキャッシュフローの小計の金額」よりも大きくなるということは、「現金で回収できていない営業利益が多い」ということです。

理由はどうあれ、いい傾向ではありません。2つの代表例以外の理由であっても、マイナス材料だと考えるべきです。

スポンサーリンク

【まとめ】キャッシュフロー計算書とは【読み方をわかりやすく】

キャッシュフロー計算書は現金の増減を報告する財務諸表です。キャッシュフロー計算書を見るときには「貸借対照表や損益計算書の情報に現金に裏付けがあるのか」を中心にチェックします。

特に重要なのが「営業活動によるキャッシュフローの小計の金額」が「営業利益」より極端に少なくなっていないかです。

もし「営業活動によるキャッシュフローの小計の金額」が「営業利益」より極端に少なくなっている状況が続いている場合、理由はどうあれよくない状況だと判断できます。

関連記事

簿記1級
スポンサーリンク
スポンサーリンク
平野をフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました