【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

ここをクリックして今すぐ無料PDFを手に入れる

明瞭性の原則とは何かわかりやすく解説

スポンサーリンク
  • 簿記を勉強していると明瞭性の原則っていう原則が出てきたんだけど……
  • 明瞭性の原則の内容がよく分からない
  • 明瞭性の原則について教えて!

明瞭性の原則はは法律みたいな文章で難しいと感じている方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん明瞭性の原則についても熟知しています。

この記事では明瞭性の原則について解説します。

この記事を読めば明瞭性の原則についてより深く理解できるので、簿記1級の会計学や税理士試験で明瞭性の原則に関する問題が出題されても自信を持って解答できるようになります。

結論を一言で言うと、明瞭性の原則は財務諸表をわかりやすく、誤解のないように作らなければならないという原則です。

スポンサーリンク

明瞭性の原則:財務諸表をわかりやすく誤解のないように作るという原則

次の原則が明瞭性の原則です。

企業会計は、財務諸表によって、利害関係者に対し必要な会計事実を明瞭に表示し、企業の状況に関する判断を誤らせないようにしなければならない。

つまり、財務諸表は誤解されないように作らなければならないということです。

スポンサーリンク

誤解されないために「詳細性」と「概観性」を両立する

明瞭性の原則で重要なのは「誤解されないためにはどうすべきか」です。誤解されないための方針として次の2つが考えられます。

  • 情報が漏れてしまうとそれが誤解の元になってしまう可能性があるので、できるだけ詳しく示す(詳細性)
  • 誤解されないように、簡潔に分かりやすく示す(概観性)

「詳細性」と「概観性」はどちらも筋が通っているのですが、詳細性と概観性の2つを単純に両立することは不可能です。

詳しく表示すればするほど簡潔さは失われてしまいますし、簡潔に表示しようとすればするほど詳細な情報は省略しなければならないからです。

そこで、最初に簡潔で分かりやすいものを表示して、後で詳しい情報で補足するという方法が採用されています。

具体的には、まずは「貸借対照表(本体)」と「損益計算書(本体)」では概観性を重視して分かりやすく表示して「注記表」「附属明細書」などで詳しい情報を表示します

注記表では「重要な会計方針に関する注記(減価償却方法が定額法なのか定率法なのかなど)」などを表示します。

附属明細書では「固定資産の明細」「引当金の明細」など、それぞれの項目で重要なものについての明細を表示します。

明瞭性の原則は「財務諸表は誤解されないように作らなければならない」という内容の原則ですが、財務諸表が報告するために作られる書類であることを考えれば、ある意味当たり前です。

わざわざ分かりにくくする意味などありません。

そう考えると、明瞭性の原則は真実性の原則と同じく「当たり前すぎることを示したもの」と言えそうです。

スポンサーリンク

【まとめ】明瞭性の原則をわかりやすく

次の原則が明瞭性の原則です。

企業会計は、財務諸表によって、利害関係者に対し必要な会計事実を明瞭に表示し、企業の状況に関する判断を誤らせないようにしなければならない。

誤解されない財務諸表を作るためには「詳細性」と「概観性」を両立する必要があります。

「詳細性」と「概観性」を両立するため、最初に簡潔で分かりやすいものを表示して、後で詳しい情報で補足するという方法が採用されています。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました