【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

ここをクリックして今すぐ無料PDFを手に入れる

原価計算の流れ

スポンサーリンク
  • 工業簿記で勉強する原価計算ってどういう流れで進んでいくんだろう……
  • 工業簿記の勉強をしていると、いま全体のどこを勉強しているのか分からなくなる
  • 原価計算の流れを教えて!

自分が工業簿記のどこを勉強しているのか分からなくなって混乱してしまう方が非常に多いです。そうならないためには原価計算の流れをしっかりとつかんでおく必要があります。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん原価計算の流れについても熟知しています。

この記事では工業簿記を勉強するときにつかんでおくべき原価計算の全体の流れを解説します。

この記事を読めば工業簿記の全体がおおよそつかめるので、工業簿記を勉強していて、自分がどこを勉強しているのか分からなくなってしまうことがなくなります。

結論を一言で言うと、原価計算は「費目別計算→部門別計算→製品別計算」という流れで行います。工業簿記を勉強するときは自分がどこを勉強しているのか意識しながら勉強することが大切です。

スポンサーリンク

原価計算の流れ

原価計算には手続きの流れがあります。原価計算は順序立てて行われるということです。原価計算は次の順序で行います。

  1. 費目別計算
  2. 部門別計算
  3. 製品別計算

1.費目別計算:材料費・労務費・経費に分類して計算

原価要素を材料費労務費経費の各費目に分類して計算します。

2.部門別計算:部門別に集計して計算

製品というのは通常いくつかの部門(工程)があります。例えば、机の製造であれば次のような感じです。

  1. 切削部門(木を切る)
  2. 組立部門(切った木を組み立てる)
  3. 塗装部門(机に塗装をする)

費目別計算で材料費・労務費・経費に分類して計算された原価を部門別に集計して計算します。

関連記事

部門別計算については「部門別原価計算のやり方と考え方」で詳しく解説しています。

3.製品別計算:製品別に集計して計算

部門別計算で集計された原価を製品ごとに集計して計算します。製品別計算により、製品1個あたりの製造原価が分かります。

関連記事

製品別計算については「製造指図書(製品)への配賦【第3次集計】」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

原価計算期間は1ヶ月

工業簿記も商業簿記と同じで、会計期間は通常は1年です。ただ、工業簿記では会計期間とは別に原価計算期間というものがあります。原価計算期間とは、文字通り原価を計算するための期間です。

原価計算期間は通常1ヶ月です。

「費目別計算→部門別計算→製品別計算」というサイクルが毎月繰り返されます。

原価計算期間が会計期間より短い理由

原価計算の目的は次の2つです。

  • 企業の財政状態と経営成績を明らかにするため
  • 原価管理や経営判断のために必要な情報を得るため

企業の財政状態と経営成績を明らかにするためだけに原価計算を行っているのであれば会計期間と同じ1年で構いません。

しかし、原価管理や経営判断のために必要な情報を提供するためにも原価計算を行っています。

原価管理や経営判断のための情報が1年ごとにしか提供されないのは遅すぎます。1年たたないと情報が提供されないのでは迅速な判断ができずに手遅れになってしまうかもしれません。

そこで、より早く情報を提供するために原価計算期間は1ヶ月で行うようになっています。

スポンサーリンク

【まとめ】原価計算の流れ

原価計算は「費目別計算→部門別計算→製品別計算」という流れで行います。原価計算期間は通常は1ヶ月です。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました