【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

ここをクリックして今すぐ無料PDFを手に入れる

材料費の仕訳【材料代の勘定科目は材料】

スポンサーリンク
  • 工業簿記の勉強をしていると材料費っていう内容が出てきたんだけど……
  • 材料代の勘定科目は材料でいいのかな
  • 材料費の仕訳を教えて!

材料費という内容は工業簿記の最初で出てくることもあり、まだ工業簿記に慣れていない時期なので難しいと感じる方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん材料費の仕訳についても勘定科目についてもよく知っています。

この記事では材料費の仕訳と勘定科目について解説します。

この記事を読めば材料というものがどういうもので、どういう仕訳を切ったらいいのかが分かります。工業簿記の勉強をスムーズに進めていけますし、本試験で材料費が出題されても自信を持って解答することができます。

結論を言うと、材料を手に入れたときは材料という勘定科目を使います。直接材料費であっても間接材料費であっても材料という勘定科目です。

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

メインの内容は簿記1級の勉強法についてですが、簿記2級であっても簿記1級であっても、簿記の勉強法に大きな違いはありません。

「将来的に簿記1級の合格を目指している人」「簿記をきちんと理解して身につけたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

スポンサーリンク

材料:製品の材料にあたるもの

材料勘定は文字通り材料を表します。直接材料費、間接材料費を問わず、どちらも材料です。

材料勘定は資産の勘定科目になります。材料を手に入れたときには借方に、材料を消費したときには貸方に記入します。

関連記事

具体的に材料が何を意味するのかについては「材料費とは【消耗品費との違いなど】」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

材料費の仕訳

材料仕入れ:借方の勘定科目を材料に

例題

材料200,000円分を仕入れ、代金は掛とした。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

材料を仕入れることで材料が増加しています。よって『(借)材料200,000』となります。

また、掛で仕入れています。材料は商品ではありませんが、営業活動に関するものに変わりはありません。営業活動に関する掛取引は未払金勘定ではなく買掛金勘定を使います。

よって、『(貸)買掛金200,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
材料200,000買掛金200,000

材料の消費:貸方の勘定科目を材料に

例題

材料を直接材料として150,000円分、間接材料として100,000円分消費した。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

材料を消費しているので、材料が減少しています。減少分は(直接材料150,000円+間接材料100,000円=)250,000円分です。よって『(貸)材料250,000』となります。

問題は借方です。直接材料として150,000円分を消費しています。直接材料ということは、どの製品に対していくら消費したのかを直接集計できるということです。

この段階では製品が完成しているとは考えられません。よって、使用する勘定科目は「仕掛品」になります。『(借)仕掛品150,000』となります。

また、間接材料として100,000円分を消費しています。間接材料ということは、どの製品に対していくら消費したのかを直接集計できないということです。

直接集計できないのに直接材料と同じく仕掛品勘定を使うわけにはいきません。「製造間接費」勘定を使います。『(借)製造間接費100,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
仕掛品
製造間接費
150,000
100,000
材料250,000

ちなみに、この仕訳は材料勘定を仕掛品勘定と製造間接費勘定に振替えたと見ることもできます。工業簿記はこのような「振替える」仕訳が非常に多いです。

勘定科目を振替えるイメージをつかんでいきましょう。

スポンサーリンク

【まとめ】材料費の仕訳【材料代の勘定科目は材料】

直接材料費、間接材料費を問わず、材料勘定は材料を表します。材料を手に入れたときは材料勘定を借方に、材料を消費したときは材料勘定を貸方に書きます。

直接材料費として材料を消費したときは仕掛品勘定に、間接材料費として材料を消費したときには製造間接費勘定に振り替えます。

簿記1級の合格に役立つ無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」と無料メールセミナー「簿記1級合格への道」をお配りしています。

メインの内容は簿記1級の勉強法についてですが、簿記2級であっても簿記1級であっても、簿記の勉強法に大きな違いはありません。

「将来的に簿記1級の合格を目指している人」「簿記をきちんと理解して身につけたい人」は今すぐ手に入れることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました