【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

【工業簿記】材料消費高の計算【材料元帳の書き方も】

スポンサーリンク
  • 工業簿記を勉強していると材料消費高の計算が出てきたんだけど……
  • 材料消費高の計算の求め方が分からない
  • 材料消費高の計算について教えて!

材料消費高の計算は工業簿記で最初に出てくる本格的な計算なので、戸惑ってしまう人が多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん材料消費高の計算についても熟知しています。

この記事では材料消費高の計算と材料元帳の書き方について解説します。

この記事を読めば材料消費高の計算についてより深く理解できるので材料消費高の計算に関する問題が簿記2級で出題されても自信を持って解答することができます。

結論を一言で言うと、材料消費高は消費数量に消費単価をかけて計算します。材料元帳は商品有高帳と同じ考え方で記入すれば大丈夫です。

スポンサーリンク

材料消費高=消費数量×消費単価

材料消費高は消費数量に消費単価をかけて計算します。計算式は次のとおりです。

材料消費高(消費金額)=消費数量×消費単価

「数量×単価=金額」という式の材料バージョンです。この計算式で材料消費高を計算します。

材料の消費数量は継続記録法や棚卸計算法で把握する

材料の消費数量を把握する方法は次の2つです。

  • 継続記録法
  • 棚卸計算法

継続記録法:材料元帳に記入して消費数量を把握する方法

継続記録法は材料の受け入れ、払い出しのつど材料元帳に記入することで消費数量を計算する方法です。継続記録法を使えば、帳簿からいつでも消費数量と残高数量を知ることができます。

帳簿上の数量を実地棚卸数量と比較することで材料の減耗を把握することができます。

棚卸計算法:実地棚卸によって消費数量を把握する方法

材料元帳などを使わずに、ただ月末に実地棚卸を行い、消費数量を計算する方法です。次の計算式で計算することになります。

消費数量=繰越数量+仕入数量-実地棚卸数量

この計算式で消費数量を計算します。棚卸計算法は材料元帳を使わない分手間がかかりませんが、材料の減耗を把握することができません。

材料の減耗は消費数量の中に自動的に含まれて計算されてしまいます。

考え方はすでに商業簿記で出てきています(期末棚卸数量を把握する方法)。全くといっていいくらい同じです。

商品の場合は、ほとんどが継続記録法と棚卸計算法を2つとも使って管理しますが、材料の場合は金額が大きくないものや継続記録法が使いづらい材料の場合は棚卸計算法のみで管理します

継続記録法が使いづらい材料とは工場消耗品や燃料など、消費数量を把握するのが難しい材料です。

材料の消費単価の計算方法:商品の仕入単価の計算と同じ

材料の消費単価の計算方法は販売した商品の仕入単価決定方法とほとんど同じです。材料の消費単価は先入先出法移動平均法総平均法によって計算します。

「総平均法の計算期間は原価計算期間に合わせて月次で行う」というところ以外、考え方は同じです。

企業の実際の状況に合わせた計算方法を採用するのが好ましいですが、絶対にそうしなければならないわけではありません。

スポンサーリンク

材料元帳の記入:商品有高帳と同じ

素材や買入部品など、比較的金額が大きくて消費数量が把握しやすいものに関しては継続記録法を使います。継続記録法で消費数量を把握するときに使うのが材料元帳です。

材料元帳は材料の種類別に作られ、受け入れと払い出しのつど材料元帳に記録していきます。

材料元帳の記入の仕方は商品有高帳と同じです。商品を材料に変えただけと言ってもいいくらいです。

スポンサーリンク

【まとめ】材料消費高=消費数量×消費単価

材料消費高は消費数量に消費単価をかけて計算します。

材料の消費数量は継続記録法や棚卸計算法を使って把握します。材料の消費単価は先入先出法や移動平均法、総平均法などで計算します。

継続記録法では材料元帳を使います。材料元帳の書き方は商品有高帳と同じです。

関連記事
簿記1級合格のための5つの秘訣
簿記1級合格のための秘訣をまとめた無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、簿記1級に合格しましょう。
工業簿記2級
スポンサーリンク
スポンサーリンク
平野をフォローする
スポンサーリンク
暗記不要の簿記独学講座

コメント

タイトルとURLをコピーしました