【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

労務費・賃金の仕訳とは【勘定科目は労務費】

スポンサーリンク
  • 工業簿記を勉強していると労務費っていう勘定科目が出てきたんだけど……
  • 給料は費用なのに労務費が資産になる理由が分からない
  • 労務費について教えて!

工業簿記を勉強していると労務費という勘定科目が出てきます。商業簿記で勉強した「給料」は費用なのに「労務費」は資産なので混乱してしまう方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん労務費についても熟知しています。

この記事では労務費という勘定科目について解説します。

この記事を読めば労務費について理解が深まります。工業簿記の内容もより深く理解できるようになります。

結論を一言で言うと、労務費は労働力を消費することで発生する原価です。直接労務費であっても間接労務費であっても労務費という勘定科目を使います

スポンサーリンク

労務費:労働力を消費することで発生する原価

労務費勘定は労務費を表す勘定科目です。直接労務費、間接労務費を問わず、どちらも労務費という勘定科目を使います。

労務費勘定は資産の勘定科目です。労務費というのはお金を払って「人間の労働力」を買っていると考えます。

「人間の労働力」を買っているということは「工員を働かせる権利」とも考えることができます。賃金や給料を支払っているので相応の労働をさせることができるのです。

関連記事

労務費には具体的に「賃金」「給料」「従業員賞与手当」「法定福利費」「退職給付引当金繰入額」などが含まれます。

労務費に含まれる具体的な費目については「【工業簿記】労務費とは」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

商業簿記での賃金や給料は費用で、工業簿記での労務費は資産となる理由

商業簿記で学習した賃金や給料などは費用でした。逆に工業簿記で学習した労務費は資産と考えます。しかし、賃金や給料も労務費も実質的には同じものです。

同じものなのに商業簿記での賃金や給料が費用で工業簿記での労務費が資産だと考える理由について解説します。

商業簿記での賃金や給料は「期間」で考えている

商業簿記では給料を支払ったときには次のような仕訳を切りました。

借方金額貸方金額
給料(費用)×××現金など×××

このときの給料は費用になります。しかし、実際に支払ったときに費用になるのかといえばこれはかなり微妙な問題です。

給料を支払ったときに「(借)給料(資産)×××/(貸)現金など×××」としておいて、労働力を提供してもらったときに「(借)給料(費用)×××/(貸)給料(資産)×××」としてもいいとも考えられます。

この仕訳では、給料を支払った時点ではまだ労働力を消費していないので費用ではなく資産ととらえ、実際に労働力を消費したときに資産を費用に振り替えています。このような考え方もありだといえます。

便宜上給料を前払いしている前提でお伝えしています。

実際に消耗品はこの考え方が採用されています。しかし、この仕訳は明らかに手間が増えます。

しかも消耗品は消費したものが明確なので実際に消費したときに資産を費用に振り替えるという考え方もありですが、商品販売業における従業員の消費した労働力は簡単には分かりません。

そこで、商業簿記では実際に労働力を消費したかどうかではなく労働力を消費した期間で考えているのです。

給料の場合は、最初から費用として計上しておいて次期以降の分が費用に入っていたら、「前払給料」として資産に戻して次期に繰越すという方法をとっています。

消耗品の例で言う「簡便的方法(購入時に費用として計上)」の考え方と同じです。

消耗品の簡便的方法による会計処理については「【簿記3級】消耗品とは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】-簡便的方法(購入時に費用として計上):購入時に費用、決算時に未使用分を資産へ」で詳しく解説しています。

工業簿記での労務費は「製品との対応」で考えている

工業簿記では賃金を支払ったときに次のような仕訳を切ります。

借方金額貸方金額
労務費(資産)×××現金など×××

このときの労務費は資産だと考えます。商業簿記での給料は費用なのになぜ工業簿記での労務費は資産と考えるのでしょうか。

工業簿記では「材料費・労務費・経費」→(製造間接費)→「仕掛品」→「製品」→「売上原価」というように振替えられていきます。

仕掛品・製品は資産で、売上原価で費用となります。つまり、「材料費・労務費・経費」→(製造間接費)→「仕掛品(資産)」→「製品(資産)」→「売上原価(費用)」ということです。

製品が売上原価に振替えられるときに資産が費用になります。製品までは資産なのです。

労務費を費用として計上した場合、どこかで一度資産に戻さなければつじつまが合わなくなります。これでは余計に手間が増えてしまいます。

そこで労務費を資産として計上し、製品までは資産のまま振替えていき、売上原価に振替えるときに費用にする方が手間もかからず論理的にもつじつまが合います。

労務費の場合は、最初は資産として計上しておいて使用した労働分を製造間接費や仕掛品に振り替えていく方法をとっています。

もちろん使用しなかった労働力についてはそのまま資産として残ります。

消耗品の例で言う「原則的方法」の考え方と同じです。

消耗品の原則的方法による会計処理については「【簿記3級】消耗品とは【仕訳と勘定科目をわかりやすく】-原則的方法:購入時は資産、使用時に費用」で詳しく解説しています。

本質的には商業簿記における賃金や給料と工業簿記における労務費は同じです。

しかし、それぞれ手間がかからずつじつまが合う方法で処理するために、商業簿記での賃金や給料が費用で工業簿記での労務費が資産となっています。

スポンサーリンク

労務費の仕訳

賃金の支払い

例題

工場の工員の労務費450,000円を現金で支払った。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

現金で450,000円支払っているので『(貸)現金450,000』となります。

また、工場の工員の労務費を支払っているので勘定科目は給料ではなく労務費になります。工場の工員は製品の製造のために消費した労働力なので労務費ということです。

営業マンの給料など、製品の製造のためではないことに消費した労働力は給料になります。というわけで『(借)労務費450,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
労務費450,000現金450,000

直接労務費・間接労務費として消費

例題

労務費の内訳は直接労務費300,000円、間接労務費150,000円であった。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

労務費を消費しているので、労務費が減少しています。減少分は(直接労務費300,000円+間接労務費150,000円=)450,000円です。よって、『(貸)労務費450,000』となります。

問題は借方です。直接労務費として300,000円分を消費しています。直接労務費ということは、どの製品に対していくら消費したのかを直接集計できるということです。

この段階では製品が完成しているとは考えられません。よって、使用する勘定科目は「仕掛品」勘定になります。『(借)仕掛品300,000』となります。

また、間接労務費として15,000円分を消費しています。間接労務費ということは、どの製品に対していくら消費したのかを直接集計できないということになります。

直接集計できないのに仕掛品勘定を使うわけにはいきません。「製造間接費」勘定を使います。『(借)製造間接費150,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
仕掛品
製造間接費
300,000
150,000
労務費450,000

この仕訳は労務費勘定を仕掛品勘定と製造間接費勘定に振り替えたと見ることもできます。

工業簿記はこのように「振替える」仕訳が非常に多いです。勘定科目を振替えるイメージをつかんでいきましょう。

スポンサーリンク

【まとめ】労務費・賃金の仕訳とは【勘定科目は労務費】

労務費は労働力を消費することで発生する原価です。直接労務費であっても間接労務費であっても労務費という資産の勘定科目を使います。

労務費のうち、どの製品に対していくら消費したのかを直接集計できる労務費は仕掛品に、どの製品に対していくら消費したのかを直接集計できない労務費は製造間接費に振り替えます。

関連記事
工業簿記2級
スポンサーリンク
スポンサーリンク
平野をフォローする
スポンサーリンク

コメント

  1. 匿名 より:

    すごく理解しやすかった

タイトルとURLをコピーしました