【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

直接材料費差異の求め方【価格差異と数量差異に分解】

スポンサーリンク
  • 工業簿記を勉強していると直接材料費差異っていう差異が出てきたんだけど……
  • 直接材料費差異の面積図の描き方が分からない
  • 直接材料費差異について教えて!

直接材料費差異は標準原価計算の最初に勉強する差異なので、難しく感じてしまう方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん直接材料費差異についても熟知しています。

この記事では直接材料費差異の意味と求め方について解説します。

この記事を読めば、直接材料費差異についてより深く理解できるので、簿記2級で直接材料費差異に関する問題が出題されても自信を持って解答することができるようになります。

結論を一言で言うと、直接材料費差異は「標準原価による直接材料費と実際に発生した直接材料費との差額」です。直接材料費差異は材料の種類ごとに価格差異と数量差異に分析します。

スポンサーリンク

直接材料費差異:標準原価による直接材料費と実際に発生した直接材料費との差額

直接材料費差異は、標準原価による直接材料費と実際に発生した直接材料費との差額です。

関連記事

標準原価については「標準原価計算の考え方と解き方をわかりやすく」で詳しく解説しています。

直接材料費差異を求める計算式は次のようになります。

直接材料費差異=(標準消費価格×標準消費数量)-(実際消費価格×実際消費数量)

直接材料費差異は材料の種類ごとに価格差異と数量差異に分析します。

価格差異:(標準消費価格-実際消費価格)×実際消費数量

価格差異は直接材料の標準消費価格と実際消費価格との差に実際消費数量をかけて計算します。価格差異を求める計算式は次のようになります。

価格差異=(標準消費価格-実際消費価格)×実際消費数量

数量差異:(標準消費数量-実際消費数量)×標準消費価格

数量差異は直接材料の標準消費数量と実際消費数量との差に、標準消費価格をかけて計算します。数量差異を求める計算式は次のようになります。

数量差異=(標準消費数量-実際消費数量)×標準消費価格

価格差異と数量差異の計算式は覚える必要はありません。次に解説する面積図を使って計算します。

スポンサーリンク

【面積図】直接材料費差異を価格差異と数量差異に分解

面積図で直接材料費差異を分析すると次のようになります。

直接材料費差異

縦軸が価格、横軸が数量です。実際の数値がどうであっても、必ず内側に「標準」を書くことが大切です。

また、この長方形全体の面積が実際に発生した直接材料費を表していることを確認しておいてください。

この面積図をきちんと使えれば公式を覚えなくても直接材料費差異分析はできます。公式を覚えず、面積図の使い方を身につけてください。

スポンサーリンク

不利差異は借方差異、有利差異は貸方差異

まずは次の考え方を身につけてください。

  • 不利差異=借方差異=借方に発生するから「費用」
  • 有利差異=貸方差異=貸方に発生するから「収益」

この考え方に次の考え方を積み重ねてください。

  • 実際>標準=予定よりも多くの費用がかかっている=不利差異
  • 実際<標準=予定よりも少ない費用ですんでいる=有利差異

このように考えれば、暗記しなくても不利差異と有利差異の判断ができます。

関連記事

不利差異と有利差異については「不利差異が借方差異に有利差異が貸方差異になる理由」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

直接材料費差異を価格差異と数量差異に分解する具体例

資料

1.標準原価カード(製品1単位あたりの標準原価)

 標準消費数量標準消費価格標準原価
直接材料費5kg@100円500円

2.当月の生産実績(カッコ内は加工進捗度を表します)

月初仕掛品500個(40%)
当月投入2,500個
3,000個
月末仕掛品600個(50%)
完成品2,400個

3.当月原価実績(実際原価)

 実際消費価格実際消費数量
直接材料費@105円13,000kg
  • 材料は始点投入とする。

この資料をもとに直接材料費差異の差異分析を行ってみましょう。

まずは面積図で考えます。標準消費数量だけ計算が必要です。

標準消費数量(12,500kg)=製品1単位あたりの標準原価(5kg)×当月投入量(2,500個)

当月投入量は次のボックス図から分かります。

仕掛品(直接材料費差異)

材料は始点投入なので加工進捗度は関係ありません。

個数は完成品数量ではなく当月投入量を使うことが大切です。

材料の消費高は当月投入量に振り替えられるため、材料の消費高と当月投入量は同じになるからです。次の図の勘定連絡図をイメージしておけば大丈夫です。

勘定連絡図(直接材料費差異)

標準消費数量以外は資料に数値が書いてあるので、それを書き写すことになります。面積図を描くと次のようになります。

直接材料費差異

次に、それぞれの面積を計算して求めましょう。面積図は次のようになります。

直接材料費差異

一応計算式を示すと次のようになりますが、計算式を覚える必要はありません。

価格差異=(標準消費価格@100円-実際消費価格@105円)×実際消費数量13,000kg=65,000円

「実際消費価格>標準消費価格」なので予定より多く原価がかかってしまっているところから不利差異となります。

数量差異=(標準消費数量12,500kg-実際消費数量13,000kg)×標準消費価格@100円=50,000円

「実際消費数量>標準消費数量」なので予定より多く原価がかかってしまっているところから不利差異となります。

計算式では不利差異はマイナスとなるのですが、面積図ではマイナスとはならないので、ここでもそれぞれの差異はプラスで表しています。

直接材料費差異=(標準消費価格@100円×標準消費数量12,500kg)-(実際消費価格@105円×実際消費数量13,000kg)=115,000円

また、直接材料費差異は価格差異と数量差異の合計なので次の式も成り立ちます。

直接材料費差異(-115,000円)=価格差異(-65,000円)+数量差異(-50,000円)

ここでは不利差異をマイナスの数で表しています。

解答
  • 直接材料費差異:115,000円(不利差異)
  • 価格差異:65,000円(不利差異)
  • 数量差異:50,000円(不利差異)
関連記事

標準原価計算の仕訳の方法にはパーシャルプランとシングルプランがあります。

パーシャルプランについては「パーシャルプランとは【シングルプランとの違いと覚え方も解説】」で詳しく解説しています。

シングルプランについては「シングルプランとは【問題の解き方をわかりやすく】」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

【まとめ】直接材料費差異の求め方【価格差異と数量差異に分解】

直接材料費差異は「標準原価による直接材料費と実際に発生した直接材料費との差額」です。直接材料費差異は材料の種類ごとに価格差異と数量差異に分析します。

面積図で直接材料費差異を分析すると次のようになります。

直接材料費差異
関連記事
簿記1級合格のための5つの秘訣
簿記1級合格のための秘訣をまとめた無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、簿記1級に合格しましょう。
工業簿記2級
スポンサーリンク
スポンサーリンク
平野をフォローする
スポンサーリンク
暗記不要の簿記独学講座

コメント

タイトルとURLをコピーしました