【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

【簿記1級】委託販売(積送品売上高の金額)の仕訳

スポンサーリンク
  • 委託販売を勉強していると積送品売上高をいくらにしたらいいのか分からない問題が出てきたんだけど……
  • 積送品売上高の金額の求め方が分からない
  • 積送品売上高の金額の求め方を教えて!

委託販売はいろいろな会計処理があり、混乱してしまう人が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん積送品売上高の金額の求め方についても熟知しています。

この記事では積送品売上高の金額の求め方について解説します。

この記事を読めば積送品売上高の金額の求め方が理解できるので、簿記1級で積送品売上高の金額を求める問題が出題されても混乱することなく自信を持って解答することができます。

結論を言うと、積送品売上高の金額は「受託者の売上高を積送品売上高とする方法」と「委託者の手取高を積送品売上高とする方法」の2つがあります。

受託者の売上高を積送品売上高とする方法では、販売手数料などは販売費として積送諸掛費勘定で処理します。委託者の手取高を積送品売上高とする方法では販売費などを積送品売上高と相殺することになります。

スポンサーリンク

積送品売上高の金額を決定する2つの方法

積送品売上高の計上金額を決めるためには次の2つの方法があります。

  • 受託者の売上高を積送品売上高とする方法(原則)
  • 委託者の手取高を積送品売上高とする方法(例外)

受託者の売上高を積送品売上高とする方法(原則)

1つは受託者の売上高を積送品売上高とする方法です。「受託者の売上高を積送品売上高とする方法」が原則です。総額主義にのっとった方法だということで原則となっています。

受託者の売上高を積送品売上高とする方法では、販売手数料などは販売費として積送諸掛費勘定で処理します。

委託者の手取高を積送品売上高とする方法(例外)

もう1つは委託者の手取高を積送品売上高とする方法です。委託者の手取高を積送品売上高とする方法では販売費などを積送品売上高と相殺することになります。

「委託者の手取高を積送品売上高とする方法」が例外です。

総額主義の原則があるので、売上高から経費を除いて計上することは本来であれば認められません。しかし、委託者の手取高を積送品売上高とした方が取引の実態を表す場合もあります。

そこで販売費などを積送品売上高と相殺する方法が認められています。

スポンサーリンク

委託販売(積送売上高の金額)の仕訳

積送品の売上(受託者の売上高を積送品売上高とする方法)

例題

かねて積送していた商品300,000円分を販売業者が指値通りの金額450,000円で売上げ、売上計算書が送られてきた。

なお、売上計算書には手数料と諸経費50,000円を差引いた残額400,000円分が当社の手取高だと記入されていた。

受託者の売上高を積送品売上高とする方法で記帳するものとし、収益認識基準は仕切計算書到達日基準とする。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

受託者の売上高を積送品売上高とする方法なので、売上高は450,000円になります。よって『(貸)積送品売上450,000』となります。

また、400,000円が手取高だと売上計算書に記入されています。まだ、現金や受取手形などを受け取ったとは読み取れないので、売掛金となります。よって『(借)積送売掛金400,000』となります。

このままでは借方が50,000円不足しています。この50,000円は販売業者に支払う手数料や諸経費などです。

販売業者に支払う手数料や諸経費などは積送諸掛費勘定を使って処理します。よって『(借)積送諸掛費50,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
積送売掛金
積送諸掛費
400,000
50,000
積送品売上450,000

積送品の売上(委託者の手取高を積送品売上高とする方法)

例題

かねて積送していた商品300,000円分を販売業者が指値通りの金額450,000円で売上げ、売上計算書が送られてきた。

なお、売上計算書には手数料と 諸経費50,000円を差引いた残額400,000円分が当社の手取高だと記入されていた。

委託者の手取高を積送品売上高とする方法で記帳するものとし、仕切計算書到達日基準とする。

この例題の仕訳を考えてみましょう。

委託者の手取高を積送品売上高とする方法なので、売上高は400,000円になります。よって『(貸)積送品売上400,000』となります。

また、400,000円が手取高だと売上計算書に記入されています。まだ、現金や受取手形などを受け取ったとは読み取れないので、売掛金となります。よって『(借)積送売掛金400,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
積送売掛金400,000積送品売上400,000
スポンサーリンク

【まとめ】積送品売上高の金額の求め方

積送品売上高の金額は「受託者の売上高を積送品売上高とする方法」と「委託者の手取高を積送品売上高とする方法」の2つがあります。

受託者の売上高を積送品売上高とする方法(原則)では販売手数料などは販売費として積送諸掛費勘定で処理します

委託者の手取高を積送品売上高とする方法(例外)では販売費などを積送品売上高と相殺します。

関連記事
簿記1級合格のための5つの秘訣
簿記1級合格のための秘訣をまとめた無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、簿記1級に合格しましょう。
商業簿記2級
スポンサーリンク
スポンサーリンク
平野をフォローする
スポンサーリンク
暗記不要の簿記独学講座

コメント

  1. ゴンドラマスター より:

    ■明日の予習

    【リース会計】の予習をしました

    「リース取引」には2つのタイプがあってAファイナンス Bオペレーティングの2つがあることがわかりました

    さらに『ファイナンス』には(A1)所有権移転(A2)所有権移転外と2タイプにわかれていました

    これが基礎中の基礎になります

    会計処理はファイナンス=売買、オペレーティング=賃貸借となります

    発展学習として【セール・アンドリース・バック】というものがありました

    ①「借り手」→売却→「貸し手」
    ②「貸し手」→リース→「借り手」

    という2つの取引を同時に行います

    実際では金銭の移動のみで物件は移動しません

    この取引によって実質的に「担保」を入れて『融資』を受けることになります

    これで明日は万全ですが金曜日に月例試験があります

    かなり苦戦してますががんばります

    • dokuboki より:

      リース取引はファイナンス・リースとオペレーティングリースの判定など、細かい論点がたくさんあります。

      ぜひともがんばってものにしてください。応援しています。

タイトルとURLをコピーしました