【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

今すぐ無料PDFを手に入れる

退職給付引当金とは【仕訳をわかりやすく】

スポンサーリンク
  • 簿記を勉強していると退職給付引当金っていう内容が出てきたんだけど……
  • 退職給付引当金が負債になる理由が分からない
  • 退職給付引当金について教えて!


簿記を勉強していると退職給付引当金という内容が出てきますが、退職金そのものになじみがないため、退職給付引当金についても難しく感じてしまう方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん退職給付引当金についても熟知しています。

この記事では退職金とは何かについて、退職給付引当金を計上できる理由や退職給付引当金の仕訳について解説します。

この記事を読めば退職給付引当金について理解が深まり、簿記2級で退職給付引当金の問題が出題されても自信を持って解答できるようになります。

結論を一言で言うと、退職給付引当金は退職金のうち、企業が支払う義務を負っている金額です。退職給付引当金は退職金を支払う義務なので負債の勘定科目になります。

この記事では簿記2級で出題される範囲の退職給付引当金について解説しています。簿記1級の学習内容とは異なる部分も多いのでご注意ください。

スポンサーリンク

退職給付引当金とは:将来の退職金支払のための引当金

長期間働いた従業員が退職した場合は、退職金を受け取ることがあります。この取引を企業の側から見た場合、退職金を支払うということになります。

退職金を支払うのは、退職金を支払うという内容の契約が従業員と企業との間にあるからです。この契約がなければ、そもそも退職金を支払う義務はありません。

退職金を支払うという契約があるということは、将来退職金を支払わなければならないという義務が既に発生しているということです。

そこで、将来支払うべき退職金のうち当期で負担するべき分を引当金として計上することになります

退職給付引当金は将来の退職金の支払義務を意味するので負債の勘定科目です。

スポンサーリンク

退職金は退職一時金と退職年金に分けられる

退職金は退職一時金と退職年金という2つの種類があります。

  • 退職一時金…退職時に一括で受け取る退職金
  • 退職年金…退職時から分割で受け取る退職金

上記のような違いがあります。また、次のように様々な形態があります。

  • 契約によってどちらで受け取るか決まっている企業
  • 退職時にどちらにするか選択できる企業
  • どちらとも併用できる企業

退職一時金と退職年金をまとめて退職金と言います。

スポンサーリンク

退職金に引当金を計上する理由

先ほど「将来支払うべき退職金のうち当期で負担するべき分を引当金として計上することになる」とお伝えしました。なぜここで引当金を計上するのでしょうか。ここについて深く考えてみましょう。

まずは、退職給付引当金を設定しなかったらどうなるか考えてみます。勤続年数5年、退職時に支払う退職金(全額退職一時金)1,000,000円とします。

退職給付引当金を計上しない場合は、退職金を支払った期に支払った金額の全てが費用として計上されます。

この従業員に対する費用は次のようになります。

  • 1年目…0円
  • 2年目…0円
  • 3年目…0円
  • 4年目…0円
  • 5年目…1,000,000円

これはまずいです。退職金はこの従業員が働いた全期間に対応する費用です。全期間に対応する費用なのに5年目だけの費用として計上されるのでは適正とはいえません。

5年間の労働に対して1,000,000円を支払うのだから、1年当たり(退職金総額1,000,000円÷勤続年数5年=)200,000円が費用となるように5年間で配分して、次のようになるのが適正です。

  • 1年目…200,000円
  • 2年目…200,000円
  • 3年目…200,000円
  • 4年目…200,000円
  • 5年目…200,000円

そのままでは支払った期に全額が費用として計上されてしまう退職金を働いた期間で配分するために退職給付引当金を設定します。

正確には(退職金総額1,000,000円÷勤続年数5年=)200,000円という計算は行いません。もっと複雑な計算を行います。

正確な退職給付引当金の計算は簿記1級の内容で、簿記2級の勉強中に考えるのは難しすぎます。

そこで、分かりやすさを重視して(退職金総額1,000,000円÷勤続年数5年=)200,000円をいう本来ならばありえない計算を行っています。

簿記2級では計算自体は全く出題されず、仕訳ができれば十分なので安心してください。

関連記事

引当金を計上するためには満たさなければいけない4つの要件があります。引当金計上の4つの要件については「引当金計上の4要件」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

退職給付引当金の仕訳

退職給付引当金の繰り入れ

例題

決算において、全従業員の退職給付引当金800,000円を計上した。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

退職給付引当金を800,000円計上しているので、『(貸)退職給付引当金800,000』となります。退職給付引当金という勘定は将来退職金を支払う義務を表します。

義務の発生なので負債となります。負債の発生は貸方に記入します。

次は借方です。退職給付引当金を設定した場合の借方は退職給付費用という勘定を使います。退職給付費用という勘定は退職金に関する当期の費用を表します。

『(借)退職給付費用800,000』となります。費用の発生なので借方に記入します。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
退職給付費用800,000退職給付引当金800,000

仕訳のイメージとしては簿記3級で学習した貸倒引当金の設定時の仕訳である次の仕訳と同じです。

(借)貸倒引当金繰入 800,000/(貸)貸倒引当金 800,000

退職金の取り崩し

例題

従業員が退職し、退職金500,000円を現金で支払った。なお、退職給付引当金は今までに1,000,000円設定してある。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

現金で500,000円支払うので、『(貸)現金500,000』となります。

また、退職金を実際に支払うので、今まで設定してきた退職給付引当金を取り崩します。

退職給付引当金の設定金額(1,000,000円)が退職金の支払金額(500,000円)より多いので、支払金額の分だけ退職給付引当金を取り崩せば問題ありません。

『(借)退職給付引当金500,000』となります。

まとめると次のようになります。

借方金額貸方金額
退職給付引当金500,000現金500,000
スポンサーリンク

【まとめ】退職給付引当金

退職給付引当金は退職金のうち、企業が支払う義務を負っている金額です。退職給付引当金は退職金を支払う義務なので負債の勘定科目になります。

退職給付引当金を計上することで、退職金を支払った会計期間に全額が費用となってしまう退職金を従業員が働いている期間におしなべることができます。

関連記事
商業簿記2級
スポンサーリンク
スポンサーリンク
平野をフォローする
スポンサーリンク

コメント

  1. タロウ より:

    ■退職給付引当金

    はじめまして。
    簿記2級合格を目指して勉強しています。
    現在のレベルは退職給付引当金を調べている程度です。
    分かりやすい説明で助かりました。
    今後も活用させて頂きます。

    • dokuboki より:

      コメントありがとうございます。お役に立てて嬉しいです。簿記の勉強がんばってください。応援してます。

  2. ゴンドラマスター より:

    ■満点でした\^o^/

    先日の【全経1級】工業簿記が【満点】でした(^O^)/

    簿記で満点を取ったのは2回目になりました

    日ビ2級 商業簿記【満点】以来です

    やはりなかなか満点とかはかなり難しいと思われます

    快挙達成ですが勉強時間はわずかに1週間もありませんでした

    からっぽの状態でしたがネットスクールのDVDを全部見ました

    そしたら記憶がよみがえったのです

    桑原先生は2級の神様ですね

    明日は大原の1級月例試験

    日曜日は日ビ1級 商業簿記の試験です

    完全にまずい状態ですが体験することに意義があると思うのであせらずがんばります

    • dokuboki より:

      コメントありがとうございます。快挙達成やりましたね。
      この調子でがんばっていきましょう。応援しています。

タイトルとURLをコピーしました