【無料PDF】簿記1級合格のための5つの秘訣

無料PDF「簿記1級合格のための5つの秘訣」を手に入れて、
楽しみながら簿記1級に合格しよう。

ここをクリックして今すぐ無料PDFを手に入れる

未取立小切手の仕訳をわかりやすく【仕訳不要です】

スポンサーリンク
  • 簿記を勉強していると未取立小切手が出てきたんだけど……
  • 未取立小切手と普通の小切手の違いが分からない
  • 未取立小切手について教えて!

未取立小切手は取引自体が複雑なので、取引自体を理解せずに暗記しようとしてしまい、なかなか身につかないと悩んでいる方が非常に多いです。

私は簿記通信講座を2012年から運営してきて数百名の合格者をこれまでに送り出させていただきました。もちろん未取立小切手についても熟知しています。

この記事では簿記2級に合格するために必要な未取立小切手の知識について解説します。

この記事を読めば未取立小切手が簿記2級の試験で出題されても自信を持って解答できるようになります。

結論を言うと、未取立小切手は「受け取った小切手の取立依頼を銀行にしたけれど、銀行はまだ取立していない」という状況のときに起こる企業と銀行の預金残高のズレを意味する言葉です。

スポンサーリンク

未取立小切手:小切手の取立依頼をしたけれど、まだ取り立てたてていない状況

小切手の取引の流れは次のような形になります。

  1. 商品を売上、取引相手振出の小切手を受け取る
  2. 受け取った小切手を取引銀行に預け入れ、取立を依頼する
  3. 取引銀行が得意先の取引銀行に小切手の金額を取り立てる
  4. 取り立てが無事完了したことを取引銀行が当社に通知する

図で表すと次のようになります。

未取立小切手

企業としては1の段階で、次の仕訳を切ります。

借方金額貸方金額
現金×××売上×××

そして2の段階で、次の仕訳を切っているはずです。

借方金額貸方金額
当座預金×××現金×××

しかし、銀行口座の残高が増えるのは3が終了してからです。

2から3まで通常は数日かかるので、2と3の間のタイミングで当座預金残高証明書を取り寄せた場合、企業では当座預金勘定が増加しているのに、実際には銀行口座にはまだ振り込まれていないという状況になります。

これが未取立小切手といわれる不一致の原因になります。

関連記事

未取立小切手は銀行勘定調整表のところで出てくる内容です。銀行勘定調整表については「銀行勘定調整表の書き方【3種類全て解説】」で詳しく解説しています。

未取立小切手とよく似たものに未取付小切手があります。未取付小切手については「未取付小切手の仕訳」「未取立小切手と未取付小切手の違い」で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

未取立小切手の仕訳

例題

A株式会社より売上代金として、同社振出の小切手250,000円を受け取り、ただちに当座預金として預け入れた(処理済)が、いまだ取り立てられていなかった。

この例題の仕訳について考えてみましょう。

「いまだ取り立てられていなかった」と書かれているので未取立小切手の問題です。処理済と書かれているので、小切手を受け取ったときに次のような仕訳を切っているはずです。

借方金額貸方金額
当座預金250,000売上250,000

未取立小切手の仕訳を考えるときには、受け取った小切手を取引銀行に預入れたときに次の仕訳を切ったことが正しいかどうかを考えなければなりません。

借方金額貸方金額
当座預金250,000売上250,000

この仕訳が正しいのであれば仕訳を新たに切る必要はありません。逆にこの仕訳が誤っているのであれば、取り消さなければなりません。

結論から言うと、受け取った小切手を取引銀行に預け入れた時点で次の仕訳を切るのは正しい処理になります。

借方金額貸方金額
当座預金250,000現金250,000

実際にはまだ取り立てられてはいませんが、取り立てられるのは時間の問題なので取引銀行に預入れた時点で仕訳を切ってしまうのです。

仮に、取り立てる前に得意先が倒産してしまえば当座預金は増加しないということになりますが、ごくまれにしか起こらないため預け入れた時点で仕訳を切ることは認められています。

取り立てる前に得意先が倒産した場合は、新たな仕訳が必要になります。

よって、未取立小切手の仕訳は不要となります。

スポンサーリンク

【まとめ】未取立小切手の仕訳【仕訳不要です】

未取立小切手は「受け取った小切手の取立依頼を銀行にしたけれど、銀行はまだ取立していない」という状況のときに起こる企業と銀行の預金残高のズレを意味する言葉です。

未取立小切手に対する仕訳は不要です。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました